
IoTアーキテクチャ設計入門

目次
【連載】IoTアーキテクチャ設計入門[5]プロトコルの選択肢と検討ポイント
今回は具体的なプロトコルの種類や転送方法についてご紹介したいと思います。これまでに4つのIoTアーキテクチャが登場しましたが、通信プロトコルについてもいくつかの選択肢があります。では、IoTという文脈で最適なプロトコルは何なのかというと、それは状況に応じて、さまざまなトレードオフを考慮して選択する必要があります。以下では、IoTの文脈で頻繁に登場する代表的なプロトコルについての特徴を大まかに把握し、次にそれらをどのようにシステムに適用できるかを検討していきます。
開発ソフトウェア
【連載】IoTアーキテクチャ設計入門[4]IoTアーキテクチャ、4つのパターン(2) - 「Using Mobile」「Using Server」
IoTシステムで求められるアーキテクチャや技術をご紹介する本連載。早いもので、今回で四回目です。前回より、具体的なアーキテクチャパターンを四つに分けて紹介しています。今回は、前回説明しきれなかった「Using Mobile」パターン、「Using Server」パターンの二つをご紹介していきたいと思います。
データ分析
【連載】IoTアーキテクチャ設計入門[3]IoTアーキテクチャ、4つの例(1) - 「Device to Cloud」「Using Gateway」
IoTシステム開発の構築方法を悩まれている技術者の方々へ、ヒントを提示すべく始まった本連載も3回目。概論はわかったから、そろそろ具体的な話をしてくれという声が聞こえてきそうなので、今回は具体的なアーキテクチャの例をご紹介したいと思います。
データ分析
【連載】IoTアーキテクチャ設計入門[2]IoT構築時に考えるべき3つのポイント
IoTシステム開発をどうやって構築をしていこうか悩まれている技術者の方々へ、ヒントを提示すべく始まった本連載。前回はIoTの基本とIoTはイノベーションツールであるという本質をご説明しました。2回目の今回は、もう少し具体的にIoTシステムを構築するときに考えるべきポイントをご説明したいと思います。
開発ソフトウェア
【連載】IoTアーキテクチャ設計入門[1]IoTとは? - 本質と価値に迫る
多様なデバイスから大量のデータを受け取るIoTでは、これまでのシステムにはなかった要件がいくつも出てきます。構築・見積もりの指令を受け、困惑する技術者も多いのではないでしょうか。そうした方々にヒントを提示するべく、本連載では、IoTシステムを構築するうえでの基本や注意点について解説していきます。
開発ソフトウェア
-
[2021/03/05 08:00] サーバ/ストレージ
-
[2021/03/04 08:00] クラウド
-
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年3月12日(金) 13:00 ~ 17:00 【第1部】13:00~13:50(基調講演) 【第2部】14:00~16:15 計12セッション 【ASK THE SPEAKER】16:30~17:00(講演者への質問コーナー)
KDDI SOLUTION DAY 2021 ~不確実性の高い時代のビジネス共創とDX~
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年3月12日 金曜日 13:00 – 14:50
DXでさらに企業進化を AI+自動化でビジネスをパワーアップ
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年3月15日(月)0:00~2021年3月31日(水)23:59
KDDI まとめてオフィスの学校向けオンラインセミナー ~これからの教育ICT推進に向けて~
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年 3月 18日 (木) 13:00~18:20
マイナビニュース スペシャルセミナー 2021年の脅威に対峙する
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年3月18日(木)15:00~16:00
5G時代のCDNに!コスト削減と顧客体験向上を両立させるCDNとは?
今注目のIT用語の意味を事典でチェック!