マイナビニュースマイナビ
建設業界のDX促進の方法論<br />
~安全・安心を維持し事業改善を~

[PR]建設業界のDX促進の方法論

DX促進で「With コロナ時代の建設改革」魅力ある建設現場に


COVID-19で「第4次産業革命」の波が想像を超えたスピードで進んでいます。建設業界もより効率化を追求し、テクノロジーやICT ツールを活用するDXの流れが加速しています。

また国土交通省が推進する「i-Construction」を筆頭に「Con Tech(建設テック)」にも注目が集まっています。現場業務が多く、稼働時間が長い建設業界は、慢性的な人手不足が深刻な経営課題です。また安全・安心に働くための施策や、作業品質を維持した生産性向上の取り組など事業改善を求められています。

本セミナーでは、DX促進する専門家やベンダーが集い、建設業界のDXの現在地を再確認し、どう取り組むべきか、どこから取り組むべきか、行き詰るポイントはどこか、どのような人材が必要かなどDX推進の方法論を考察します。

受付終了

当日プログラム

13:30-14:10
基調講演

人手不足、コロナ対策で次世代の建設業はこう変わる

登壇者

株式会社イエイリ・ラボ
代表取締役

家入 龍太氏

BIM/CIMやi-Construction、AIなどの導入で、建設業が抱える経営課題を解決するための情報を「一歩先の視点」で発信する建設ITジャーナリスト。「年中無休・24時間受付」で、建設・IT・経営に関する記事の執筆や講演、コンサルティングなどを行っています。公式サイトは「建設ITワールド」。

講演サマリー

建設業を支える生産年齢人口は今後、数十年にわたり減り続け人手不足は毎年、深刻化する。従来のように人をふんだんに使った建設業のビジネスモデルはもはや通用しなくなる。その解決法は、ロボットやAI(人工知能)などのICT(情報通信技術)の導入しかない。次世代建設業の姿と変身するためのポイントを解説する。

14:20-15:00
事例講演

積水ハウスのデジタルファーストからDX推進へ

登壇者

積水ハウス株式会社
IT業務部長

宍倉 正人氏

1990年積水ハウス株式会社、現在のIT業務部の前身、電算部に入社。同年発足した工場プロジェクトに参画し、生産系システム開発に従事。その後生産技術系部門にて木造事業参入準備や、邸情報戦略プロジェクト開発リーダーとして参画。
2012年よりIT業務部 技術系システム責任者を経て、2018年IT業務部長に就任、現在に至る。

講演サマリー

コア情報の一気通貫はデータ活用の重要性を社内で根付かせ、同時にスマートデバイスによるユビキタスな働き方は業務の効率化を実現。しかし、これはスタートに過ぎない。その後のステップアップの歩みや、施工現場DXを推進していく上での勘どころをご紹介します。

15:10-15:50

業界シェアNo1のツールで実現する現場管理のDX化とは?

登壇者

株式会社アンドパッド
営業部
部長

笠松 利旭 氏

第一事業部部長として責任者を務める。
①建設・建築事業者/②建設・建築就労者/③施主様/④業界に関わるサービスプロバイダ/⑤ANDPADで働く同志
の”五方よし”を実現できるよう組織作り及び施工現場のICT化の支援を行う。

講演サマリー

本セッションでは施工管理ツール「ANDPAD」の活用方法はもちろん、すでにANDPADを1年以上ご活用頂き、業務改善及び粗利率を5%向上させることに成功した企業様の事例をご紹介します。 新型コロナウィルスの影響で経営方針を変更され、現場1件あたりの粗利率を向上させたいと考えている企業様必見です。

16:00-16:40
事例講演

大成建設の田辺氏が語る、今の建設テックに足りない大切なこと

登壇者

大成建設株式会社
建築本部建築部企画室ICT業務改革推進担当
チームリーダ

田辺 要平氏

様々なプロジェクトの施工管理業務を経て、大規模なクラウドサービスの開発協力および社内導入を担当し、現在は建築施工部門のASP・クラウド利用などを中心とした業務改革を担う。2009年「Field Pad」というiOSアプリケーションを発表し、建設業でのiPad導入の先駆者でもあり、日経BP社『突き抜けた人材”異能ベーター”』にも登場。

講演サマリー

2000年代に急激な進化を果たしたWEB技術と、それを可能にした発想と思想を我々はどれだけ理解できているだろうか?この15年の変化を消化せずに未来を作ろうとすると、最新技術を使って1990年代のOA化と同じやり方をしてしまう。大成建設の田辺氏が独自の視点で、今の建設テックに足りないものを指摘する。

受付終了

開催概要

タイトル

建設業界のDX促進の方法論
~安全・安心を維持し事業改善を~

Web開催
開催日 2021年1月28日(木)13:30~16:40
開催場所


web配信のみ

定員 定員なし
申し込み締切日 2021年1月26日(火)15:00
参加費 無料
主催 株式会社マイナビ マイナビニュースセミナー運営事務局
協賛 株式会社アンドパッド
協力 株式会社ネクプロ (オンラインWebセミナー 配信協力)
お問い合わせ 株式会社マイナビ ニュースメディア事業部 マイナビニュースセミナー運営事務局
mj-event@mynavi.jp

お申し込みからセミナー当日まで

STEP 1

フォームからお申し込み

受講したいセッションを選択のうえ、お申込みフォームからご登録ください。

STEP 2

事前登録完了のお知らせを
メールでお送りします。

本セミナーにご参加いただける方には、後日、視聴用URLとログインID/パスワードをお送りします。

STEP 3

開催前のご連絡

お申込み後もご安心してセミナー当日をお迎えいただけるよう、開催前にメールにてご連絡いたします。

STEP 4

開催当日

開始時刻になりましたら、メールにてご連絡いたしました視聴用URLよりアクセスしてください。

受付終了

ページの先頭に戻る