マイナビニュースマイナビ
RPA 業務自動化への道のり<br />
実践企業が明かす成功プロセスと注意点<br />

[PR]RPA 業務自動化への道のり

新型コロナウィルス感染症で加速する働き方改革!
時短・在宅環境下で売上を伸ばすために、今必要な業務改善策とは?

新型コロナウィルス感染症が猛威を振るい、在宅勤務を推奨する企業が増えてきました。リモートワークやWeb会議も珍しくなくなるなど、オフィスワークの形態が急速に変わり始めています。

従来のような長時間労働で仕事を片付けるスタイルが許されなくなった結果、今後は同じ量の業務を同じようにこなしていては、企業の業績が沈んでいくことになります。 売上を伸ばすには、これまで以上に業務効率化が不可欠。人手によるルーチンワークを極力減らさなければならないのは自明です。

システム導入に時間をかけることも許されない今、最も効果的な選択肢の1つがRPAではないかと、マイナビニュースは考えます。本セミナーでは、そのRPAについて、導入効果や向き不向き、失敗しない活用方法などを紹介したうえで、市場で提供されているツールも提示し、参加いただく皆様のビジネスに少しでも早く組み込めるよう支援します。

[参考] みずほ情報総研、RPAへの取り組み(2018年9月掲載記事)
『4製品を使いこなすみずほフィナンシャルグループが学んだRPA導入のコツと課題とは?』
※ 今回のセミナーでは、記事掲載後のアップデート情報もお伝えします。

受付終了

当日プログラム

13:00~13:40

【事例講演】
RPA導入拡大の「い・ろ・は」

登壇者

みずほ情報総研株式会社
開発本部 第6事業部第6部
マネージャー

潮見 茂 氏

みずほ銀行のインターネットバンキング/勘定系システムの開発を担当の後、みずほフィナンシャルグループのRPA導入に参画し、開発者向け教育、重要業務のシナリオ開発等を実施。グループ内外のお客さまへ、RPAの体制作り/業務選定等の導入推進や、教育、シナリオ開発等、総合的なRPAに関する支援を行っている。

講演サマリー

様々な会社や団体がRPAの導入が進んできましたが、継続的に活用範囲を広げていくのは意外に難しいもの。RPAの利用を継続的に拡大していくための、成功プロセスや押さえておきたいポイントを事例を交えてご紹介します。

13:50~14:30

インテリジェント・オートメーションで実現する未来の働き方

登壇者

Kofax Japan株式会社
代表取締役社長

荒川 勝也 氏

立教大学経済学部経営学科 卒業。
デロイトコンサルティング、EMC、シマンテック、オープンテキスト、モバイルアイアン、チェックポイントの日本法人でプロフェッショナルサービス、営業部門の要職を歴任。
IT業界の経験は30年を超え、業務用パッケージソフトウェア市場でのハイタッチ営業、代理店営業の両方に精通する。

講演サマリー

「ポストコロナ」と呼ばれる今、企業はテレワークやWeb会議等をより活用した新しい働き方の検討を迫られています。そのためには、「未来の働き方」へのパラダイムシフトによる業務プロセス全体の効率化が必要です。本セッションでは、プロセス自動化による企業の新しい働き方を実現するKofaxのソリューションをご紹介します。

14:40~15:20

非IT部門の方へ、導入企業が語ってくれた成功のポイントと失敗例

登壇者

株式会社テリロジー
オートメーションテクノロジー事業推進部
部長

酒井 智雄 氏

2016年自動化エージェントを活用したクラウドサービスを提案中にお客様から「RPAみたいですね」というお言葉を頂き、RPAツール開発を決意。40社にRPAの課題をヒアリングし、2018年7月に自社開発RPA「EzAvater」をリリース。


講演サマリー

情報システム部ではない方が1年で30以上の業務を自動化し、1000時間削減した成功のポイントをご紹介します。管理部・総務部などの方に向けて、RPA導入プロセスごとのポイントについてご紹介します。

15:30~16:10

ポストコロナ時代を考える “幻滅からの脱却を図る、RPA導入の本質とは”

登壇者

Blue Prism 株式会社
Japan CTO 兼 製品戦略本部長

小林 伸睦 氏

2002 年、大学院卒業後、サン・マイクロシステムズ(現在、オラクル)に入社。
セールスエンジニアとして、様々なエンタープライズシステムの提案に従事する。
2009 年、シトリックス・システムズに入社。セールスエンジニアリング、マーケティング、アジアパシフィックジャパン全体の事業推進を歴任しながら、国内のワークスタイル変革、生産性改善に向けた活動に注力する。ワークスタイル変革に関わる大型プロジェクト支援、テレワーク関連の政府プロジェクトへの参画・支援、その他、講演、執筆等も行う。2020 年、Blue Prism Japan の CTO に就任し、国内市場の拡大と Blue Prism の拡販に注力する。本社開発部門との連携しながら、国内の市場ニーズに応じた製品戦略、ロードマップの策定を行いながら、現在、国内のエコシステムの構築に力を入れる。

<マイナビニュース 連載記事>
https://news.mynavi.jp/article/real_rpa-1/

講演サマリー

RPAは導入が進んだものの期待した効果を得られないケースも多くあります。そこで、改めてRPAが実現するものは何なのか整理し、また継続的に効果を出すための仕組みについて解説します。更に、新型コロナウィルス感染症の影響により企業存続に関わる様々な課題が顕在化しましたが、事業継続の観点からRPA/デジタルワーカーの活用事例も解説します。

16:20~17:00

【特別講演】
1300社に尋ねた調査データが明らかにする
~アフターコロナの働き方で RPA が果たすべき役割

登壇者

株式会社ノークリサーチ
シニアアナリスト

岩上 由高 氏

IT アナリスト歴 1 2 年目。ジャストシステム、ソニーグローバルソリューションズおよびIT ベンチャー企業数社にて十数年に渡ってシステム開発 運用、プロダクトマネージャ、CTO などの経験を積む。 そこで培った知見とユーザ企業と IT 企業の双方における人脈を生かしながら、幅広い IT 活用分野における市場調査とコンサルティングに従事。

講演サマリー

新型コロナウイルスによって企業を取り巻くビジネス環境は大きく変化しました。一方、働き方改革を始めとする法制度によって、更なる業務効率化も求められています。本講演では 1300社に渡る企業を対象とした調査データを分析し、 RPA を活用することで感染症対策と業務効率化を両立するためのポイントについて解説していきます。

受付終了

開催概要

タイトル

RPA 業務自動化への道のり
実践企業が明かす成功プロセスと注意点

東京
開催日 2020年6月19日(金)13:00~17:00 
開催場所


web配信のみ

定員 定員なし
申し込み 当日はオンラインWEBセミナーでの開催です。
視聴方法は受付完了後にご案内します。
参加費 無料
主催 株式会社マイナビ マイナビニュースセミナー運営事務局
協賛 Kofax Japan株式会社
株式会社テリロジー
Blue Prism株式会社
協力 株式会社ネクプロ (オンラインWebセミナー 配信協力)
お問い合わせ 株式会社マイナビ ニュースメディア事業部 マイナビニュースセミナー運営事務局
mj-event@mynavi.jp

お申し込みからセミナー当日まで

STEP 1

フォームからお申し込み

受講したいセッションを選択のうえ、お申込みフォームからご登録ください。

STEP 2

事前登録完了のお知らせを
メールでお送りします。

本セミナーにご参加いただける方には、後日、視聴用URLとログインID/パスワードをお送りします。

STEP 3

開催前のご連絡

お申込み後もご安心してセミナー当日をお迎えいただけるよう、開催前にメールにてご連絡いたします。

STEP 4

開催当日

開始時刻になりましたら、メールにてご連絡いたしました視聴用URLよりアクセスしてください。

受付終了

ページの先頭に戻る