マイナビニュースマイナビ
TECH+ セミナー FOCUS+ 2025 Spring.<br />
持続可能な経営のためのリスクマネジメント<br />
「リスクに負けないレジリエントな組織へ」

リスクマネジメント

今、企業に求められている全社的リスク管理
リスクを軽減・未然に防ぐための効果的な対策を

現代のビジネス環境において、地球温暖化や自然災害、地政学的リスク、サイバー脅威といった組織が直面するリスクは多岐にわたり、その影響も大きくなっています。
不確実性や潜在的な危機を予測し、適切に対応するためプロセスを構築することで、企業は持続可能な成長を実現し、ステークホルダーの信頼を確保することができます。
また法令遵守や規制対応を確実に行うことで、コンプライアンスを維持し、ビジネスの安定性を高めることに繋がります。

本セミナーでは企業の戦略的優位性の獲得と持続可能な経営を実現するために必要なリスクマネジメントの構築について具体的な事例をご紹介し、
レジリエンスの強化について紐解いてまいります。


本セミナーへ申し込む

当日プログラム

【基調講演】
13:00-13:40

『リスクマネジメント遂行上での盲点とPDCAにおける重要管理点』

登壇者

一般財団法人リスクマネジメント協会顧問
一般社団法人リスクコミュニケーション協会理事

白井 邦芳 氏

1981年、早稲田大学教育学部卒業。AIU保険会社へ入社後、常務執行役員を経て起業し現在に至る。ゼウス・コンサルティング株式会社代表取締役社長。一般財団法人リスクマネジメント協会顧問、一般社団法人リスクコミュニケーション協会理事。日本広報学会会員、一般社団法人GBL研究所会員、日本法科学技術学会会員、経営戦略研究所外部講師。社会構想大学院専任教授(リスクマネジメント:2017年〜2023年)、事業構想大学院客員教授(危機管理:2017年〜2018年)

講演サマリー

リスク管理活動に注力していると自負していたが、それでも危機的事態に陥る企業が散見される。それらに共通する原因は、組織的・人的・技術的・物理的安全管理措置に対する対策とその実効性評価が甘いことや残留リスクへの評価の誤認などに顕著に現れる。本講演では、経営視点から考察したプロアクティブなリスク管理活動を紹介しながら未知・未経験のリスクにも耐えられる強固なリスク管理態勢を解説する。

13:45-14:15

「息を吸うようにリスクマネジメントをする」には?
〜『世界一わかりやすいリスクマネジメント実践術』解説セミナー〜

登壇者

ニュートン・コンサルティング株式会社

取締役副社長 兼 プリンシパルコンサルタント
勝俣 良介 氏

日本でセキュリティスペシャリストとして活躍後、2001年に渡英。英国企業で欧州向けセキュリティソリューション部門を立ち上げ、成功に導く。2006年、副島と共にニュートン・コンサルティングを設立し、取締役副社長に就任。ERM、BCP、ITガバナンスなど幅広い分野に精通し、実践的で柔軟な手法に定評がある。近著に『世界一わかりやすい リスクマネジメント実践術』(オーム社)。

講演サマリー

好評を博した『世界一わかりやすいリスクマネジメント集中講座』に続き、このたびシリーズ第二弾として『世界一わかりやすいリスクマネジメント実践術』が出版されました。本書は、前作の「わかりやすい講義形式」を踏襲しつつ、実務ですぐに役立つ具体的なノウハウを豊富に取り入れています。
本講演ではこの『世界一わかりやすいリスクマネジメント実践術』の内容をベースに、その実践者が直面する課題の解決法や「息を吸うようにリスクマネジメントを行える組織」などについて解説します。現場でなぜうまく機能しないのか、その背景をわかりやすく紐解いた上で、組織文化や仕組み、人材育成の視点から、具体的で実践的な勘どころを事例を交えてお伝えします。明日からすぐに使える実務的なヒントが満載の内容です。

【特別講演】
14:20-14:50

Coming Soon

登壇者

パナソニック オペレーショナルエクセレンス株式会社

情報システム本部
BCP/BCM担当
青江 多恵子 氏

・研究部門、環境部門、リスクマネジメント部門、情報システム部門で勤務。
・松下電器産業株式会社(現 パナソニック ホールディングス株式会社)環境本部では、家まるごとの環境効率の向上、ライフサイクル(LCA)での環境への影響の削減を企画・推進
・環境効率アワード 経済産業省産業技術環境局長賞(最高賞)
LCA日本フォーラム表彰 経済産業省産業技術環境局長賞(最高賞)
・パナソニック株式会社(現 パナソニック ホールディングス株式会社)本社リスクマネジメント室では、「東日本大震災」と「タイの洪水」を経験、「東日本大震災」ではパナソニックグループとして初めて設置された「全社緊急対策本部(現 グループ緊急対策本部)」を経験。このような災害対応の経験をふまえ、「パナソニックグループBCM構築ガイドライン」を策定し、パナソニックグループ約200の事業場(日本とアジアの製造/営業)のBCP策定/BCM構築を支援
・現職の情報システム本部で、防災DX(災害対応DX、危機管理DXなど)を企画・推進
・「自然との共生」への貢献を、ライフワークとしています

本セミナーへ申し込む

開催概要

タイトル

TECH+ セミナー FOCUS+ 2025 Spring.
持続可能な経営のためのリスクマネジメント
「リスクに負けないレジリエントな組織へ」

Web開催
開催日 2025年5月27日(火)13:00~
定員 定員なし
申し込み 1.お申し込みフォームより必要項目を入力してください。
2.事前登録完了のお知らせをメールでお送りします。
3.受講可能な方には後日、ご案内メールをお送りします。
※お申込みは事前申込制とさせて頂きます。
※同業他社さまにはご参加をご遠慮頂いております。
申し込み締切日 2025年5月26日(月)12:00まで
参加費 無料
主催 株式会社マイナビ TECH+セミナー運営事務局
お問い合わせ 株式会社マイナビ TECH+セミナー運営事務局
news-techplus-event@mynavi.jp
備考 本キャンペーンは株式会社マイナビによる提供です。
本キャンペーンについてのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。
マイナビニュースイベント運営事務局までお願いいたします。
*Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。

お申し込みからセミナー当日まで

STEP 1

フォームからお申し込み

受講したいセッションを選択のうえ、お申込みフォームからご登録ください。

STEP 2

事前登録完了のお知らせを
メールでお送りします。

本セミナーにご参加いただける方には、後日、視聴用URLとログインID/パスワードをお送りします。

STEP 3

開催前のご連絡

お申込み後もご安心してセミナー当日をお迎えいただけるよう、開催前にメールにてご連絡いたします。

STEP 4

開催当日

開始時刻になりましたら、メールにてご連絡いたしました視聴用URLよりアクセスしてください。

本セミナーへ申し込む

ページの先頭に戻る