マイナビニュースマイナビ
あの不具合報告、どういう意味?<br />
-開発者を困らせるバグ起票をなくすテスト管理のコツ-

あの不具合報告、どういう意味?

「あの不具合報告、どういう意味?」
PM・開発者の皆さんであれば一度は発した事があるのではないでしょうか?

自社のテストチームや外部のテストベンダー、または開発チーム内で不具合報告として上がってきた起票内容がわかりづらいために無駄なコミュニケーションが発生してしまった経験があると思います。

そんな開発・テスト間の”すれ違い”を防止するためのコツを始め、テスト管理におけるノウハウを事例を交えて紹介します。

このセミナーを視聴すると

・開発、テストチーム間の不具合報告時のすれ違いが解消される
・テスト管理のコツがわかる
・バグトラッキングのノウハウが得られる

こんな方にオススメ

・PM/PL
・開発担当者
・QA担当者
・情報システム担当者

本セミナーへ申し込む

当日プログラム

15:00~15:05

オープニング

15:05~15:35

あの不具合報告、どういう意味?
-開発者を困らせるバグ起票をなくすテスト管理のコツ-

登壇者

株式会社AGEST
QA事業本部 エリアマネージメント部 博多グループ

藤江 鉄平 氏

Web開発者、モバイルゲーム開発エンジニア、QAなどを経て2023年にAGESTに入社。
現在はテスト実施管理者として顧客の課題、お困りごとを最前線で対応する傍ら社内でのAIテスト標準化などの取り組みにも積極的に参加している。
また、2019年からJasst Kyushu実行委員として活動、新設されたAGEST博多拠点の初期メンバーとして、拠点を活性化するとともに九州におけるテスト啓蒙活動も行っている。

講演サマリー

・トラブルシューティングを交えたテスト管理のコツ
・実例ベースでバグトラッキングのやり取り事例紹介
・不具合報告でありがちな開発とのすれ違いと是正方法等

15:35~15:45

Q&A・クロージング

本セミナーへ申し込む

開催概要

タイトル

あの不具合報告、どういう意味?
-開発者を困らせるバグ起票をなくすテスト管理のコツ-

Web開催
開催日 2024年6月26日(水)15:00~15:45
定員 定員なし
申し込み締切日 2024年 6月26日(水)10:00
参加費 無料
主催 株式会社AGEST
協力 株式会社マイナビ TECH+セミナー運営事務局
お問い合わせ ml-is_group@agest.co.jp
備考 Zoomウェビナーを使用して開催いたします。

※ソフトウェアのインストールはご不要です。
※申込頂いた方に視聴用URLを送付いたします。

お申し込みからセミナー当日まで

STEP 1

フォームからお申し込み

受講したいセッションを選択のうえ、お申込みフォームからご登録ください。

STEP 2

事前登録完了のお知らせを
メールでお送りします。

本セミナーにご参加いただける方には、後日、視聴用URLとログインID/パスワードをお送りします。

STEP 3

開催前のご連絡

お申込み後もご安心してセミナー当日をお迎えいただけるよう、開催前にメールにてご連絡いたします。

STEP 4

開催当日

開始時刻になりましたら、メールにてご連絡いたしました視聴用URLよりアクセスしてください。

本セミナーへ申し込む

ページの先頭に戻る