パナソニックは2019年で101年目を迎えた。もともと家電事業で成長してきた同社だが、これからの100年は、機器が生み出すデータやサービスを提供する「コト」売りによって人々の暮らし向上に貢献していくとしている。
そうした「コト」売りの取り組みの1つに、IoT(エッジカメラ)とAI(画像解析)を活用した「Vieureka(ビューレカ)」というプラットフォームの提供がある。同サービスを担当するパナソニック ビジネスイノベーション本部 エッジコンピューティングPFプロジェクト CEO 宮崎秋弘氏は、12月13日に開催された「マイナビニュースフォーラム 2019 Winter for データ活用」のKeynoteに登壇。店舗などにおけるVieurekaの導入事例を紹介するとともに、エコシステム拡大によるIoT×AIの未来について語った。
データは長く使えば使うほど差が現れる
さまざまなテクノロジーの進歩やインターネットの普及により、私たちの暮らしは格段に便利になってきているが、「解決への行動に移らない”微小な問題”は膨大にある」と宮崎氏は指摘する。
「人の行動が生まれるのは、動機と能力、そしてきっかけという3つが掛け合わさったとき。少し面倒だったり、きっかけがなかったり、そもそも問題であることに気づけなかったりする場合などには、解決されないまま残ってしまう小さな問題があります」(宮崎氏)
データはこうした”微小な問題”にこそ、その威力を発揮するという。具体的な数字で考えてみよう。「1%がんばる」または「1%サボる」ことのいずれかを1年間続けると考える。「1%サボる = 前日の0.99倍のパフォーマンスを出すこと」だとすると、0.99の365乗で約0.03。一方、「1%がんばる = 前日の1.01倍のパフォーマンスを出すこと」とすると、1.01の365乗で約37.8となる。
この思考実験の例を基に宮崎氏は「『ま、いっか』で流すと、1年後には3%の能力になってしまうが、より良くしていこうとすると能力が37倍も増加するということ。たった1%でも積み重ねれば大きな差が出る。そして、日々の0.99の習慣を1.01へと変えてくれる存在がデータだと思っている」と語る。データを使うことで、日々の改善の様子が可視化されるというメリットもあるだろう。
※ 本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合がございます。予めご了承ください。
もっと知りたい!こちらもオススメ

創業101年目を迎えたパナソニックが切り開く、働き方改革「第三の道」
11月27日に開催された「マイナビニュースフォーラム2019 Autumn for 働き方改革」では、パナソニック コネクティッドソリューションズ社 常務 CDO/CIO 榊原洋氏が登壇。「100年企業 パナソニックが挑む! 会社風土から変える『働き方改革』」と題した講演を行った。
関連リンク
ダウンロードBOXに入れる
記事をダウンロードBOXに追加します。よろしいですか?
ブックマーク
記事をブックマークに追加します。よろしいですか?
-
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
1/27(水)15:00~16:50
Kubernetes時代のインフラ構築指針~オンプレミス回帰のその先へ~
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年1月27日(水)14:00~15:00
DXの実現につながるビジネスモデル「サブスクリプション」 実現・運用・収益化のコツ
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年1月27日(水) 13:30~15:30
Palo Alto Networks Forum vol.5 Virtual
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年1月28日(木)13:30~16:40
建設業界のDX促進の方法論 ~安全・安心を維持し事業改善を~
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年2月3日(水)13:00
労務管理が支える「働き方改革」適応法 ~New Normal時代の労務対応~
今注目のIT用語の意味を事典でチェック!