「教育系YouTuber」に注目が集まっている。その名のとおり、YouTubeで教育系のコンテンツを配信しているクリエイターを指す。Education(教育)とYouTuberをかけ合わせた造語で「Ed Tuber」と呼ばれることもある。
そんな教育系YouTuberが9月8日、六本木のYouTube Space Tokyoに集った。著名なYouTubeクリエイターが登場しパネルディスカッションを行ったほか、デジタルハリウッド大学大学院から佐藤昌宏教授も登壇。YouTubeを活用した教育や学びの可能性について語った。
チャンネル登録者数、合計1000万人! 若手Ed Tuberが参集
今や教育分野はYouTubeの一大ジャンルとして存在感を放っている。日本でもさまざまなクリエイターが活躍しており、この日会場に姿を見せた数十人のYouTubeクリエイターのチャンネル登録者数は1000万人にも上る。
実際の学校現場で活用されている例もある。大学の授業では、参考文献ならぬ参考動画として、YouTubeのURLが提示されることも少なくない。教師や塾講師自身がYouTubeで情報発信する例も増えている。
デジタルテクノロジーで教育をイノベーションすることを「EdTech」(エドテック)と呼ぶ。AIやIoT、VR、ブロックチェーンなどの先端技術はもちろん、教育系YouTuberの動画もその一つといえる。
イノベーションというからには、何かしらの「劇的なビフォーアフターが必要」と語るのはデジタルハリウッド大学大学院の佐藤昌宏教授だ。佐藤教授はさらに、「EdTechによって”教育”は”学び”へと変わり、個別最適化されている」と続ける。
楽しめて、理解度に応じた学びが得られる
これまで教育の主体となるのは、教える側、すなわち学校や先生、親といった立場の人間だった。しかし、EdTechによってそれは大きく変わる。
特にYouTubeは動画がエンターテインメントとして楽しめるように作られている。動画をきっかけに気づきを得て主体的な学びへと結びついていくことが期待できるのだ。
さらに佐藤教授は今後、YouTubeの役割がさらに大きなものになると考えているという。
「YouTubeはこれまで興味関心を与えるアテンションとしての役割でした。ですが、今後はキュレーションとしての役割も出てくるのではないかと思っています。(クリエイターには)そこを意識して、学習者に行動変容を促すところまでいってほしいです」
学習の個別最適化もEdTechがもたらす価値の一つだ。学習者は一人ひとり個性や特徴を持ち、興味関心や学習の到達度も異なっているもの。当然、個人に最適化した学習が望ましいことは間違いない。
これまでは教育者側のリソースの関係で、理解している子供にも、理解できていない子供にも、同じ場所で同じ説明をしなければならなかったが、EdTechはそれをテクノロジーで解決することができる。
たとえば学習履歴を蓄積することで学びの情報を可視化し、再現性をもたせることができる。学習履歴は家や学校、塾でシームレスに共有され、より連携された教育が行えるようになっていく。
※ 本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合がございます。予めご了承ください。
もっと知りたい!こちらもオススメ
![【連載】次世代YouTubeクリエイターの成長戦略 [2] バイリンガール英会話 - 届けたいのは学習動画だけではなく、学習のきっかけ](https://news.mynavi.jp/itsearch/assets_c/2019/10/1015BG_thumb-thumb-80x80-27461.jpg)
【連載】次世代YouTubeクリエイターの成長戦略 [2] バイリンガール英会話 - 届けたいのは学習動画だけではなく、学習のきっかけ
第2回となる今回は、楽しく英会話が学べる動画を公開している「バイリンガール英会話」チャンネルのちかさん。これまでの動画活動の歩みやコンテンツ作りのポイント、今後の展開などについて話を伺った。
関連リンク
ダウンロードBOXに入れる
記事をダウンロードBOXに追加します。よろしいですか?
ブックマーク
記事をブックマークに追加します。よろしいですか?
-
[2021/04/16 08:00] サーバ/ストレージ
-
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
4/20(火)15:00~16:50
失えないデータの安全な運用術 - 無二のワークロードを守るには -
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年4月21日(水)13:00~16:00
5G時代の通信インフラにイノベーションを ~総務省と先進企業のキーパーソンが語るネットワーク新戦略~
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年4月22日(木) 11:00 ~17:30
Tech+フォーラム バックオフィス業務改革 Day 2021 Apr. 企業体質の変革から導く「働き方改革」主導法 ― バックオフィス部門から“飛躍的な生産性向上を“
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年5月24日(月)14:00スタート
Best of Adobe Summit Japan Edition
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年 5月 27日(木) 13:30~16:50
DX Day 2021 May デジタルで経営を変革する
今注目のIT用語の意味を事典でチェック!