国内では、人材リソースの不足に対する解決策として、定型業務を自動化するRPA(Robotic Process Automation)ソリューションが注目を集めている。7月4日、東京国際フォーラムで開催された「RPA DIGITAL WORLD 2018」では、複数のRPAの国内導入事例が紹介された。
本稿では、同イベントにおける講演「『やりたくない』が動機?双日が取り組むデジタルレイバーの姿」で、双日 ビジネスイノベーション室 石井俊樹氏が語った英Blue Prismの製品導入事例の成果を取り上げる。
4つの要件を基に「Blue Prism」を採用
講演の進行は、石井氏が率いる双日のRPAチームにパートナーとして参画した日商エレクトロニクス デジタライゼーション本部 デジタルレイバー推進室 部長 青木俊氏が務めた。
青木氏は、「国内ではRPAを検討する企業が増えているが、導入に成功している企業には、経営陣からのトップダウンより現場の強いリーダーシップの存在がある」と説明する。
では、現在も進行中だという双日のRPA導入はどんなものか。青木氏の紹介で登壇した石井氏は、RPAの存在を知った2017年の夏から、全社的に取り組む上で、仲間を増やすことを意識しながら、実際にロボットを作り、試してみようと考えたと話す。その年の秋に社内説明会を実施し、翌年の2018年1月から3月にかけてトライアルロボットを製作/運用、4月の経営会議での決定を経て、現在は関係会社を含むグループ全体での導入を進めている最中だ。導入したRPA製品は「Blue Prism」。ツール選定にあたっては、次の4つの要素を重視した。
- 会社単位ではなくグループ全体で利用できること
- ロボットの管理や実行履歴ログが残り、動作状態が追跡できること
- 内部統制に準拠し、個人での無秩序なロボット開発・実行ができないこと
- 技術的なサポートが得られやすいこと
特にBlue Prismの評価が高かったポイントは、部品化が容易で再利用がしやすい点にあった。単純な機能を実行する部品としてロボットを開発しておけば、ロボットを作れば作るほど、開発時間を減らすことができると期待したのだ。
双日は、パイロットプロジェクトとして、石炭/鉄鉱石部向け「輸入L/C作成」、基礎化学品部向け「契約伝票作成」、交通/社会インフラ事業部向け「プロジェクトオフィス経費精算」、双日インシュランス向け「ドキュメント管理」の4つを選択した。いずれも基幹システムへの入力を伴うことが共通する業務である。
輸入L/C作成業務を90分から3分に短縮!
石井氏は、石炭/鉄鉱石部という輸出入部門向け「輸入L/C作成」の業務を例に、説明を進めた。L/Cとは「Letter of Credit」の略で、顧客との貿易決済を円滑に進めるための信用状のことを指す。これまでは条件交渉が終わり、Wordで作成したドラフトの内容が確定したら、手作業で基幹システムにデータ入力を行っていた。信用状に頻出する「%」などの文字がエラーになるシステム仕様であったため、手作業での入力が必要だったという。そのため、入力の際は「%」を「PCT」に置き換える必要があり、転記ミスがないよう入力するには、1件あたり90分を要していた。
新しい業務フローは次のようになる。まず、輸入L/Cを所定のフォルダーに保存する。監視ロボットは15分おきにフォルダーにファイルが入っていないかどうかを確認する。フォルダーにファイルがあることを確認したら、監視ロボットは入力ロボットに通知を送る。入力ロボットは、通知を受け取ると基幹システムに入力を行い、終わったらユーザーに完了報告をメールで送り、最終確認を促す。
ロボットの作業時間はおよそ3分で、当初の90分と比べると大幅な短縮を達成できた格好だ。人間の作業は実質ゼロと見ることもできる。転記ミスがなくなる分、確認作業はかなり楽になったという。
※ 本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合がございます。予めご了承ください。
もっと知りたい!こちらもオススメ

導入前に整理しておきたい「RPAの特徴」とIT部門の「立ち位置」
NTTデータは1月25日、都内にて「NTT DATA Innovation Conference 2018」を開催した。本稿では、同カンファレンスにてNTTデータ 中川拓也氏と、NTTデータイントラマート 久木田浩一氏が行った講演「脚光を浴びるRPA、その可能性と未来」の模様をレポートする。
関連リンク
ダウンロードBOXに入れる
記事をダウンロードBOXに追加します。よろしいですか?
ブックマーク
記事をブックマークに追加します。よろしいですか?
-
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年3月12日(金) 13:00 ~ 17:00 【第1部】13:00~13:50(基調講演) 【第2部】14:00~16:15 計12セッション 【ASK THE SPEAKER】16:30~17:00(講演者への質問コーナー)
KDDI SOLUTION DAY 2021 ~不確実性の高い時代のビジネス共創とDX~
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年3月12日 金曜日 13:00 – 14:50
DXでさらに企業進化を AI+自動化でビジネスをパワーアップ
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年3月15日(月)0:00~2021年3月31日(水)23:59
KDDI まとめてオフィスの学校向けオンラインセミナー ~これからの教育ICT推進に向けて~
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年 3月 18日 (木) 13:00~18:20
マイナビニュース スペシャルセミナー 2021年の脅威に対峙する
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年3月18日(木)15:00~16:00
5G時代のCDNに!コスト削減と顧客体験向上を両立させるCDNとは?
今注目のIT用語の意味を事典でチェック!