プライベートクラウド検討者のための Azure Stack入門
- クラウド
- ● 関連キーワード
- クラウドサーバ (IaaS)
前回はAzure StackのMarketplaceに手動でアイテムを登録する手順について説明しました。今回は、自社のアプリケーションをインストール済み、もしくは独自の設定が施されているような、会社専用の仮想マシンイメージについて解説します。
Azure Stackにおける独自テンプレート
まずは、Azure Stackにおける「独自テンプレート」という概念についておさらいしておきましょう。
前回触れたように、Azure Stackにおける独自Marketplaceアイテムとは、仮想マシンファイルではなく、自動展開用のコードテンプレートのことでした。仮想マシンベースのソリューションを展開する場合も、そのコードのなかに、どの仮想マシンイメージを利用するかについて定義されているだけです。このように、Azure Stackでは、自動展開用のコードと実際の仮想マシンイメージファイルは分けて考えることができるようになっているのです。
そして、実際に展開する仮想マシンのイメージは、Azure Marketplaceからダウンロードしたものと同じであればそのまま利用(コードから呼び出すこと)が可能ですが、独自のアプリケーションがインストールされた仮想マシンを利用したい場合もあるはずです。そこで、今回はAzure Stack利用者がすぐに利用できる方法について考えてみましょう。
Azure Stack用のイメージファイルの準備
Azure Stackは、パブリックなクラウド同様、管理者と利用者(テナント)が明確に分かれています。そして、独自テンプレート化というシナリオは、「管理者が用意してくれないから使えない」では困るので、利用者自身が用意する方法を学んでおきたいところです。
まず最初に、利用者はAzure Stackで動作可能な仮想マシンのファイルを用意します。手順については、Microsoft Azureの情報サイトにある説明「Azure にアップロードするWindows VHDまたはVHDXを準備する」を参考にしてください。
このサイトはパブリッククラウドであるAzure用に用意されたものですが、Azure Stackも仮想マシンを稼働させるための条件はAzureと同様なので、これに従います。例えば、「Windows Serverの場合はリモートデスクトップ接続で管理することになるため、事前に設定を終えておく必要がある」といったことが設定方法と共に書かれています。
ちなみに、サイトの手順通り一からVHDファイルを準備してもよいのですが、面倒だと感じる方は、AzureもしくはAzure Stack上に展開した仮想マシンイメージをダウンロードしてカスタマイズするとよいでしょう。そして、最後に「Sysprep」でイメージを一般化(繰り返し利用できる状態)にしておきます。
イメージファイルのストレージへの登録
ファイルの準備ができたら、次は利用者が自分のサブスクリプションでストレージアカウントを作ります。今回利用するのはBLOBストレージで、ストレージアカウント配下に新しい「コンテナ」(ファイルの配置場所となるフォルダのようなもの)を用意します。ここでは「vhd」という名前で作成しました※。
※ 今回はほかからも呼び出せるよう、パブリックアクセスレベルを「匿名読み取りアクセス」にしてありますが、独自アプリケーションがインストールされている場合などはアクセスコントロールが必要です。
次に、用意しておいたイメージファイルをコンテナにアップロードします。今回筆者は127GBの固定長VHDファイルを利用したため、アップロードに時間がかかってしまったのですが、作業自体はAzure Stackテナントポータルから簡単に行うことができます。
ファイルがアップロードされました。Azure Stackのストレージに配置したオブジェクトはURLでアクセス可能な状態になります。
![]() |
Azure StackストレージにアップロードされたファイルのURL確認画面 |
ただし、これでは単にAzure Stackストレージにファイルが置いてあるだけなので、ストレージにアップロードしたファイルへURLでアクセスできる状態になったら、このファイルを仮想マシンのベースイメージとして登録します。それには、Azure Stackポータルの「イメージ」管理画面でイメージ作成作業を行います。
イメージが登録されました。
オリジナルのイメージから仮想マシンを作成する
最後に、このオリジナルのイメージから仮想マシンを作成します。登録されたイメージファイルをクリックしてみると、概要ページに「VMの作成」というメニューが表示されているので、クリックします。
後は、オリジナルイメージだからといって特別なことはありません。Azure Stack上でほかの仮想マシンを作成する手順と同様に、仮想マシンのサイズ選択や、ストレージとネットワークの設定画面などが表示されるので、情報を入力して仮想マシンの作成を行います。
作成後、リモートデスクトップでオリジナルの仮想マシンにアクセスでき、アプリケーションが動作していればOKです。これで、管理者に依存することなく、Azure Stack利用者自身が、オリジナルのテンプレートを使って仮想マシンを作成できたことになります。
* * *
3月末、マイクロソフトから「Azure Stack HCI」という新しいメッセージの発表がありました。読者の方も気になるところだと思うので、次回は少し寄り道をして、マイクロソフトの発表を基に、Azure Stack HCIと従来から提供されているAzure Stackの違いについて解説します。
著者紹介
日本マイクロソフト株式会社高添 修
Windows 10やVDIの世界にいるかと思えばSDNやDevOpsのエンジニアと普通に会話をし、Azure IaaS登場時にはクラウドの先頭にいたかと思えばオンプレミスデータセンターのハードウェアの進化を語るセミナーを開くなど、幅広く活動するマイクロソフト社歴約18年のベテラン。最近は主にAzure Stackをテーマにしたハイブリッドクラウドの普及活動に力を入れている。
※ 本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合がございます。予めご了承ください。
連載目次
もっと知りたい!こちらもオススメ
![[講演資料提供] 現実解はハイブリッド](https://news.mynavi.jp/itsearch/assets_c/2018/11/indexcloud201-thumb-80x80-22846.jpg)
[講演資料提供] 現実解はハイブリッド "な" クラウド! 他社に誇れるインフラ講座
「今エンタープライズで話題のエッジですが、この技術にはハイブリッドなシナリオが見え隠れします」――ハイブリッドクラウド研究会を立ち上げるなど、最新のインフラ技術に詳しい日本マイクロソフト 高添 修氏の一言だ。
関連リンク
ダウンロードBOXに入れる
記事をダウンロードBOXに追加します。よろしいですか?
ブックマーク
記事をブックマークに追加します。よろしいですか?
-
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
1/27(水)15:00~16:50
Kubernetes時代のインフラ構築指針~オンプレミス回帰のその先へ~
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年1月27日(水)14:00~15:00
DXの実現につながるビジネスモデル「サブスクリプション」 実現・運用・収益化のコツ
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年1月27日(水) 13:30~15:30
Palo Alto Networks Forum vol.5 Virtual
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年1月28日(木)13:30~16:40
建設業界のDX促進の方法論 ~安全・安心を維持し事業改善を~
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年2月3日(水)13:00
労務管理が支える「働き方改革」適応法 ~New Normal時代の労務対応~
今注目のIT用語の意味を事典でチェック!