「1人分の荷物しかないから安く引越ししたい」「実家の荷物を送りたいので少ない荷物から利用できる引越し業者を探している」という方に人気なのが、引越し業者の単身パックです。
単身パックとは、専用のコンテナに効率的に荷物を積み込むことで、通常よりも低価格を実現した引越し方法です。しかし、これまでに単身パックを利用したことがないと「どの業者で単身パックを扱っているのか?」「その中でも人気の業者はどこ?」などの点が気になるのではないでしょうか。
そこで本記事では、単身パックを利用したことのある人を対象に取ったアンケート結果をもとに、単身パックを取り扱う引越し業者をおすすめ順にランキング化しました。
記事の後半には、業者選びのポイントや注意点などもまとめているので、荷物の少ない引越しを考えているならぜひ参考にしてください。
引越しサービス「単身パック」とは
「そもそも単身パックがどういったものか、もっと詳しく知りたい」という人のために、まずは単身パックの仕組みを解説します。単身プランとの違いも解説するので、よりイメージしやすくなることでしょう。
すぐにおすすめの業者ランキングが見たい人は、「単身パックがあるおすすめの引越し業者ランキングTOP4」まで読み飛ばしても構いません。
単身パックとは専用のコンテナに積載し引越す方法
単身パックとは、それ専用のコンテナに荷物を積み込んで運搬する方法です。コンテナの大きさは業者によって異なりますが、高さ170cm×横幅110cm×奥行き100cm程度の滑車付きコンテナが一般的です。ひとつのトラックにいくつかのコンテナを載せることができるため、トラックの稼働やスタッフ数を少なくできます。
通常の引越しでは、荷物量に合わせたトラックを手配して積み込みを行うため、利用者はトラックの使用量やスタッフの人件費なども含めて料金を支払います。対して単身パックでは、複数のコンテナでトラックを共有するため、結果通常よりも安く引越すことができるのです。
単身パックのコンテナに載せられる荷物の目安
単身パックを利用するには、引越し先に持っていく荷物がコンテナに載せられる量でなければなりません。載り切らない部分は自身で運ぶか、追加料金を支払って運んでもらわなければならないので注意しましょう。
とはいえ、ワンルームや1Kに住んでいる荷物が少ない人であれば十分に載せることができます。例えば次のような荷物であれば十分に載せられるでしょう。
- 冷蔵庫(単身用)
- 薄型テレビ(20型)
- 掃除機
- 電子レンジ
- テレビ台(小)
- カラーボックス(3段)
- 姿見
- 布団
- ダンボール(120サイズ)4個
前述したように単身パックのコンテナの大きさは業者によって異なります。上記は目安であり、これ以上載せることができるパックもあるでしょう。また、単身パックの種類によっては大型家具を取り扱わず、運べる物が段ボールや衣類などに限られることもあります。事前の問い合わせや見積もりは慎重に行いましょう。
単身プランとの違い
引越し業者によっては、単身パックではなく単身プランとして荷物の少ない引越し向けのプランを用意している場合があります。
コンテナに荷物を載せてトラックを共有する単身パックと違い、単身プランでは通常の引越しと同様にトラックを1台使って引越します。コンテナに乗り切らない場合や、大きい家具家電を持っている場合は単身プランを利用しましょう。
メリット・デメリットの違いを比較
単身パックと単身プランのそれぞれのメリット・デメリットをまとめましたのでご覧ください。
引越しの種類 | メリット | デメリット |
単身パック |
|
|
単身プラン |
|
|
メリットやデメリットをどう感じるかはその人や状況によって異なります。よりメリットが大きいと思う引越し方法を選ぶとよいでしょう。
価格相場の違いを比較
単身パックのほうが比較的料金が安いと述べましたが、実際の価格相場を見てみましょう。
移動距離 | 単身パックの相場 | 単身プランの相場 |
同市内間の引越し | 19,250円 | 29,700円 |
同県内間の引越し | 24,150円 | 32,500円 |
遠距離の引越し | 34,650円 | 77,970円 |
”出典:引越し侍「単身の引越し見積もり – 値段の目安と単身向けパックの料金比較」(2021年8月時点)”
上記はあくまで目安の価格です。選択するサービスや移動距離によって価格が変動するため、詳しい料金は業者に確認しましょう。
単身パックがあるおすすめの引越し業者ランキングTOP4
では、単身パックを利用したことがある人を対象に行なったアンケートをもとに、おすすめの引越し業者をランキング形式で紹介します。
ランキング | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 |
業者名 | サカイ引越センター | ヤマトホームコンビニエンス | 日本通運 | エイブル引越しセンター |
サイト | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
単身パック | 小口便引越プラン | わたしの引越 |
|
単身パックS/L |
対応エリア | 長距離引越しのみ対応 | 全国 | 全国 | 東日本、西日本、東海、九州 |
価格への満足度(※1) | ★★★☆☆(3.7) | ★★★★☆(4.0) | ★★★☆☆(3.9) | 回答なし |
安心マーク(※2)取得 | 有 | 無 | 有 | 有 |
非対面見積もり・予約 | 可 | 可 | 可 | 可 |
※1:独自で実施したアンケート結果に基づく(クラウドワークス調べ:2021/8/6~2021/8/14 実施)
※2:全日本トラック協会が安全・安心な引越サービスを提供すると認めた引越事業者に交付されるマーク
1位:サカイ引越センター「小口便引越プラン」
※画像出典元:サカイ引越センター公式サイト
サカイ引越センターの特徴
サカイ引越センターは言わずも知れた大手引越し業者です。
「いつもサービスを利用する際は大手業者を選んでいる」「利用者の評判の良いサービスを利用したい」という方は、サカイ引越センターの単身パックを利用しましょう。
サカイの単身パック「小口便引越プラン」は、関東から関西など遠方への引越しを検討している場合に利用可能です。2021年8月時点は県内など同エリアの引越しには対応していないため注意しましょう。
コンテナのサイズは高さ144/幅105/奥行75センチメートルと、一般的なコンテナよりも小さめです。梱包資材はセット販売で別途料金がかかります。節約したい場合は自分で段ボールなどを用意しましょう。
サカイ引越センターはこんな人におすすめ
- 大手引越し業者を選んで利用したい人
- 顧客満足度の高いサービスを受けたい人
- 自社便システムなど安心感の高い引越しをしたい人
2位:ヤマトホームコンビニエンス「わたしの引越」
画像出典元:ヤマトホームコンビニエンス公式サイト
ヤマトホームコンビニエンスの特徴
ヤマトホームコンビニエンスは、大手宅配業者であるクロネコヤマトの運営です。宅配業者ならではのノウハウがあるので、荷物を安心して任せることができます。
また、荷物のお届け日を集荷から最大7日後まで好きな日を指定することができ、「新居の掃除をしておきたい」など都合に合わせた引越しができます。
専用ボックスは高さ170/幅104/奥行104センチメートルで、ほぼ標準的なサイズです。ボックスは2本まで利用することができます。
さらに、入りきらない家財があっても「らくらく家財宅急便」のサービスを利用すれば、別途料金がかかりますがまとめて運搬を依頼できるので便利です。
ヤマトホームコンビニエンスはこんな人におすすめ
- 大手宅配業者の安心のサービスを利用したい人
- 集荷から荷物の受け取りまでに猶予がほしい人
- ボックスに入りきらない大きな家財がある人
3位:日本通運「単身パックS/L/積んでみる」
画像出典元:日本通運公式サイト
日本通運の特徴
日本通運は、総合物流企業としてのネットワークが確立していることで、単身パックの中でも豊富な輸送プランが選べる点が強みです。
日本通運で利用できる単身パックは、「単身パックS/L」「単身パック当日便」「単身パック積んでみる1.5m3(リューベイ)」です。荷物量によってコンテナのサイズやパックを選ぶことができ、自分にぴったりの引越しができます。
単身パックでは当日荷物を受け取ることができない場合がほとんどですが、日本通運の「単身パック当日便」なら近距離の引越しの場合、当日4時間以内に作業が終了します。引越しを急いでいる方にもおすすめです。
日本通運はこんな人におすすめ
- 総合物流企業のノウハウで安心のサービスを受けたい人
- 単身パックの中でも、荷物量に合わせてプランを選びたい人
- 近距離の引越しを急いでいる人
4位:エイブル引越サービス「単身パックS/L」
画像出典元:エイブル引越サービス公式サイト
エイブル引越サービスの特徴
エイブルといえば、不動産の仲介業や賃貸物件のポータルサイトを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?エイブル引越しサービスは、そんな不動産業のノウハウを活かしたグループ会社です。全ての作業に運送保険が加入されているため、万一の際にも安心して利用できます。
エイブルの単身パックには、荷物量の少ない「単身パックS」と比較的荷物量の大きい「単身パックL」の2種類があります。両方とも、長距離の引越しに対応しており、札幌エリアを除く全国400店舗で利用できます。
単身パックLのサイズは高さ174/幅108/奥行104センチで、Sサイズはそれよりも小さい高さ155/幅108/奥行74センチメートルです。Sサイズのコンテナに乗り切る荷物量なら、より安く遠距離引越しを済ませることができます。
エイブル引越サービスはこんな人におすすめ
- 全ての作業で運送保険に加入した安心のサービスを受けたい人
- 遠距離の引越しを安く済ませたい人
- 荷物量に合わせてパックを選びたい人
単身パックの引越し業者を選ぶポイント
単身パックが利用できる引越し業者を選ぶなら、次の4つのポイントを押さえましょう。
- 複数者に見積もりをとって比較する
- 荷物の量にあった単身パックを選ぶ
- 補償内容やオプション内容を確認
- お得な割引プランなどのサービスを確認
それぞれを以下で詳しく解説します。
複数社に見積もりをとって比較する
どの引越し業者のパックが向いているかは、実際に見積もりをとってみなければわかりません。複数者に見積もりを依頼し、価格やサービスを比較することをおすすめします。
基本的に単身パックの場合、引越し業者の訪問見積もりの対応をする必要はなく、ネットや電話上で完結することがほとんどです。とはいえ、複数の業者に問い合わせて何度も入力するには労力と時間がかかります。複数者に見積もりを取る際は、一括見積もりサイトが便利です。引越し先や荷物量の入力が一度で済むため、より効率的に業者の比較ができるでしょう。
引越し費用を知りたいなら、「引越し侍」の一括見積サービスがおすすめ!
引越しで、希望に合う引越し業者を効率よく探すなら、引越し業者の一括見積サービスが便利です。中立的な立場から、あなたの状況に合うおすすめの引越し業者を紹介し、契約までサポートしてくれます。
とくに、編集部がおすすめしたいサービスが引越し侍です。引越し侍がおすすめな理由を以下にまとめています。
荷物の量にあった単身パックを選ぶ
お得なパックであっても、自身の荷物量に適していなければ損をしてしまいます。荷物量が少ない場合は、日本通運の「単身パックS」など、専用の格安パックを提供している業者を利用したほうがよいでしょう。また、荷物が多く、コンテナを3つ以上利用するような場合は、単身プランのほうが安くなる可能性もあります。
運ぶ荷物の量のイメージがなかなかつかめないという方は、訪問見積もりを受けましょう。
対面での見積もりを避けたい場合は、サイズを計測できるアプリなどを使うのもおすすめです。お手持ちのスマートフォンで「AR Ruler」「定規ツール」などと検索して利用しましょう。ZOOMやLINE電話などのビデオ通話で見積もりができる業者を選ぶ方法もあります。
補償内容やオプション内容を確認
補償内容や範囲、提供されるオプションサービスは引越し業者によって異なります。見積もりの際は補償内容やオプションサービスについても含めて相談するようにしましょう。
単身パックが安くても、利用するオプションサービスの価格が高ければトータルの費用が高くなってしまいます。具体的には次のような点に注意した見積もりが必要です。
- 荷物の補償内容や範囲
- 段ボールなどの梱包材がもらえるか、量、価格
- エアコンの取り外しなどの電気工事の価格
- 利用したいオプションサービスの料金
お得な割引プランなどのサービスを確認
業者によっては、さらなる割引や独自の格安プランを用意している場合もあります。利用できる割引がないか事前にホームページなどで確認しておきましょう。
例えば、以下のような割引サービスがあります。
割引サービス | 内容 |
インターネット割引 | 公式ホームページからの予約で割引が適用される |
レディースプラン | 女性スタッフが対応してくれる女性向けプラン |
学生プラン | 学生証の提示で学割が適用される |
シニアプラン | 60歳以上の利用で割引や梱包の手伝いなどのサービスが提供される |
フリー便プラン | 引越しの日や時間を指定しないことで割引される |
このほかにも独自の割引を行なっている業者もあります。気になる業者があれば調べてみるとよいでしょう。
単身パックを利用する際の注意点
単身パックの利用にはいくつかの注意点があります。単身パックを安く、安全に利用するために留意点を確認しておきましょう。
単身パックで運べない荷物がある
単身パックの場合、大きさが適さず運ぶことができない荷物があります。
- 折り畳めないベッド・マットレス
- 大型の自転車
- 3ドアの冷蔵庫
- 3人がけ以上の大型ソファ
- エンジン付きの乗り物
上記の荷物でも、業者や他の荷物量によっては載せることができる場合もあります。しかし、こうした荷物が多数ある場合は単身パックの利用は難しいと思っておきましょう。
載りきらなかった荷物は、自身で運んだり、別料金を支払って積んでもらったり、宅配業者に頼んで運んでもらったり、といった対応になります。
不用品を処分したいなら、「アシスト」の一括買取サービスがおすすめ!
不用品処分で、効率よくまとめて売るなら、一括買取のサービスが便利です。簡単な無料査定をするだけでまとめて不用品をまとめて買い取ってくれます。
とくに、編集部がおすすめしたいサービスが出張買取アシストです。アシストがおすすめな理由を以下にまとめています。
荷物が多いと料金が割高になる
荷物が多いと単身プランよりも料金が高くなる場合があるため、コンテナに入りきる量かの判断は慎重に行いましょう。
単身パックのコンテナに載りきらない荷物や、大きくて載せられない家具も、別途料金を支払えば運搬できるケースがほとんどです。しかし、追加料金を支払うことで通常の引越しよりも割高になる可能性があります。
載りきらない可能性がある場合や、大きい家具・家電がある場合には、単身プラン等で見積もりを依頼して料金を確認しておくのも手です。単身パックも取扱いがある業者なら、どちらがお得になるかの判断もしてもらえます。
繁忙期や土日の引越しは料金が上がる
引越し業者は繁忙期や土日祝日に料金が上がりますが、これは単身パックの場合も例外ではありません。
引越し業者の繁忙期は新年度に向けて引越しが多くなる3〜4月です。業者によっては2月から値上げを開始する場合もあります。また、月末は料金が高くなりやすい傾向にあり、お盆など長期休みの時期も避けたほうが安く引越しできます。
料金を抑えたいなら、引越し希望日を複数用意しておき、その中で安い日を選べるようにしておくとよいでしょう。また、時間を指定しないフリー便は価格が安くなりやすいので、時間帯にこだわりがない人におすすめします。
荷物の当日受け取りは難しい
単身パックの場合、専用のパックを用意している業者を除いて、荷物を当日受け取ることは難しいと考えておきましょう。引越し先までの距離にもよりますが、集荷から配達まで1日以上要するのが一般的です。
当日に荷物を受け取ることができないため、引越し当日に家財がなくても困らないように計画しておく必要があります。実家やホテルに泊まったり、布団など当日必要な荷物だけ自分で運んだりして工夫しましょう。
ただし、荷物を当日受け取れないことはデメリットばかりではありません。荷物を渡してから猶予があるため、旧居の掃除や新居の掃除を荷物のない状態で済ませることができる利点もあります。
まとめ
単身者の引越しは家族の荷物の多い引越しに比べて荷物が限られるため、安く済ませたいものです。引越し業者の単身パックなら、専用のコンテナを利用して運搬するため料金が抑えられ、節約したい方におすすめです。
ただし、サービスによってコンテナのサイズや対応するエリア、料金は異なります。適さないサービスを選んでしまうと、かえって割高になってしまうかもしれません。自身に適したサービスを選ぶなら、複数社のパックで見積もりを依頼し、比較することをおすすめします。
本記事で紹介したサービスのランキングを参考に、自分に合った単身パックサービスを選択しましょう。
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。