[PR]

引越し業者の料金はいくら?費用を抑えるポイントも詳しく解説

引越し豆知識
本ページはプロモーションが含まれています。

「引越し業者に依頼するといくらかかる?」「料金の高い時期があると聞いて不安」「少しでも安く引越ししたい」などお悩みではありませんか?

賃貸の更新期や転勤、家の買い替えなど、引越しにはさまざまな事情がありますが、家具の買い替えといった他の費用もかかるため、引越し業者の料金はなるべく抑えたいものでしょう。

本記事では、引越し業者の料金相場を繁忙期・通常期に分けて解説します。また、料金内訳やかかる可能性のあるオプション料金なども紹介しているので、自分のケースに当てはめて検討できます。さらに引越し料金を安く抑えるポイントや料金に関するよくある疑問もまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

引越しを検討しているなら『引越し侍』で一括無料見積もりすることがおすすめ!
  • 大手から地域密着型まで全国329社から最大10社見積もり可能
  • 料金だけでなくサービス内容や口コミも比較できる!
  • 24時間いつでも無料で引越し業者を比較できる
  • 最大10万円キャッシュバックなど特典が豊富

引越しの具体的なイメージを持った上で、効率的に準備を進めましょう。

公式サイトはこちら

引越し業者の料金相場を比較

引越し業者には繁忙期と通常期があり、繁忙期のほうが料金が高くなることを覚えておきましょう。業者によって異なる場合もありますが、基本的には3・4月を繁忙期、5〜2月を通常期として料金設定がされています。3・4月を繁忙期とするのは、新年度に向けて人事異動や一人暮らしを始める人が増え、引越しが多くなるためです。ここでは、引越し業者の料金相場を時期別に紹介します。

引越し業者の料金相場【繁忙期(3~4月)】

繁忙期の料金相場は以下の通りです。今回は、引越し相場をまとめたサイト3社を参考に平均を求めました。

調査対象 単身者(荷物小) 単身者(荷物大) 2人家族 3人家族 4人家族 5人家族
A社(全距離平均) 51,479円 74,430円 97,915円 123,358円 155,096円 209,993円
B社(全距離平均) 52,000円 70,000円 100,000円 119,900円 130,000円 261,000円
C社(全距離平均) 47,854円 63,070円 114,655円 141,812円 159,635円 190,745円
3社平均 50,444円 69,166円 104,190円 128,356円 148,243円 220,579円

”出典:SUUMO引越し見積もり「引越し見積り価格はだいたいいくら?平均金額や業者の選び方、引越し費用を安くする方法」、引越し侍「引越し費用相場と料金目安−平均見積もり金額はだいたいいくら?」、価格.com「引越し費用・料金相場」(いずれも2021年8月時点)※一部数値はデータを参考に単純計算で割り出し記載”

このように、引越し料金は荷物の量や家具家電の大きさなどによって異なります。単身者と5人家族とで比較すると、かなりの料金差があることがわかるでしょう。

上記はあくまでも平均的な荷物量の料金です。2人暮らしでも荷物が多いなら、3人家族の料金を確認するなど工夫してください。

また、引越し先との距離によっても料金は変化します。上記の表では、全距離の平均を使用しました。業者によって異なりますが、15キロメートルまでの異動なら安い金額で利用できます。15キロメートル以内であっても、県をまたぐ場合には追加料金がかかることもあるため注意しましょう。

引越し業者の料金相場【通常期(5~2月)】

続いては、5〜2月までの通常期の料金相場です。引越し業者によっては、2〜4月を繁忙期として料金設定をしていることもあります。

調査対象 単身者(荷物小) 単身者(荷物大) 2人家族 3人家族 4人家族 5人家族
A社(全距離平均) 43,764円 56,964円 74,505円 92,675円 115,729円 163,598円
B社(全距離平均) 34,560円 42,000円 70,000円 76,000円 80,000円 160,000円
C社(全距離平均) 43,691円 53,953円 86,618円 101,445円 120,669円 133,912円
3社平均 40,671円 50,972円 77,041円 90,040円 105,466円 152,503円

”出典:SUUMO引越し見積もり「引越し見積り価格はだいたいいくら?平均金額や業者の選び方、引越し費用を安くする方法」、引越し侍「引越し費用相場と料金目安−平均見積もり金額はだいたいいくら?」、価格.com「引越し費用・料金相場」(いずれも2021年8月時点)※一部数値はデータを参考に単純計算で割り出し記載”

表を見ると、繁忙期に比べ料金がかなり下がっていることがわかります。例えば2人暮らしの場合で比べると、繁忙期には10万円を超えていた価格が、通常期では8万円弱と2万円程度の差が見られました。

通常期と繁忙期で料金を決める要素に変わりはありません。どちらも荷物の量と引越し先との距離によって価格が決定します。通常期の場合には比較的予約が取りやすく、引越し業者のスケジュールにも無理がないことから安い料金が実現するのでしょう。

引越し料金シミュレーターで算出してみる

引越し料金を詳しく知りたいなら、業者の公式サイトで料金シミュレーションを受けてみることもおすすめです。利用は無料で、その場で移動場所と運ぶ家財を入力するだけで簡単に引越し料金を算出することができます。

以下は引越し料金をシミュレーションできるおすすめのサイト3選です。ぜひご活用ください。

引越し業者に支払う料金の内訳

「料金相場はわかったけれど、何にお金がかかっているの?」「見積もりでは安くても、追加でお金がかかるのではないかと不安…」という方に向け、引越し料金の内訳を解説します。

まず、引越し料金は以下の4つで成り立っています。

  • 基本運賃
  • 実費
  • オプション料金
  • 割増料金

それぞれ詳しく見てみましょう。

基本運賃

まず、業者による違いがほとんどないのが基本運賃の部分です。基本運賃とは、荷物の量と移動距離ごとに定められる料金のことをいいます。

基本運賃は国土交通省が基準を設けているため、どの引越し業者に依頼したとしても大きな差は見られません。また、料金だけでなく契約や業者利用についてもルールや約款などの定めがあります。詳しくは国土交通省ホームページより各地方運輸局の公式サイト等をご覧ください。

基本運賃は、移動距離が100キロメートル未満の場合は時間制、それを超えると距離制の料金が適用されます。時間制の場合は作業開始から移動、搬入完了までの時間によって料金が発生する仕組みです。距離制の場合は、移動距離や手段によって料金が決まります。

実費

業者によって大きな差が出るのがこの実費の部分でしょう。実費に含まれる費用は以下の通りです。

  • トラック利用料
  • ガソリン代
  • 高速道路利用料
  • 作業員の人件費
  • 梱包資材費

これらの料金は、見積もり表に必ず記載があるため確認しましょう。業者によっても、引越し先や荷物の大きさ、重さによっても異なります。

荷物量が同じでも、道幅や駐車場が狭く大きなトラックが使えず、小さなトラックを複数台使用するなどのことがあると、その分トラック代がかかるため高額になりやすいです。

業者によっては、色々な理由をつけてこうした費用を高く取ろうとする悪徳業者も存在するため、適正価格かどうか慎重に判断しましょう。

エアコン移設などのオプション料金

「現在の住居からエアコンを持っていく」「食洗機の取り付けをお願いしたい」など、基本運賃や実費の他にオプション料金がかかることもあります。

主なオプション料金は以下の通りです。

オプション作業 料金相場
エアコン移設
  • 取り外し:5,000〜15,000円
  • 取り付け:15,000〜25,000円
洗濯機取り付け
  • 縦型:3,000〜5,000円
  • ドラム式:5,000〜8,000円
ピアノの運搬
  • アップライト:20,000〜30,000円
  • グランドピアノ:40,000〜50,000円
大型家財の吊り上げ
  • 手吊り:10,000円程度
  • クレーン:10,000〜20,000円
乗用車運送
  • 25,000〜35,000円
荷造りや荷ほどき
  • 1人あたり15,000〜25,000円
荷物の一時預かり
  • 倉庫使用量:1日あたり4,000円程度
  • 別途積み下ろしの人件費×預かり日数

”参考:引越し侍「引越し費用相場と料金目安−平均見積もり金額はだいたいいくら?」、ひっこしするZooh「引越し業者のオプション料金はどれくらいが相場なのでしょうか?」(いずれも2021年8月時点)”

各家庭によって必要なオプションは異なります。上記で紹介した以外にも、例えば食洗機を持っている場合には取り付け費用、高額の絵画には特別な運搬費などがかかります。

割増料金

基本運賃、実費、オプションの他に、状況によっては割増料金がかかる可能性があります。割増料金がかかるかどうかは、引越し日・引越し先・利用時間帯で異なるため注意しましょう。

引越し日

繁忙期に関わらず、引越しが集中しやすい土・日曜日、祝日、月末は割高になる傾向があります。また、年末年始やお盆といった長期休みの期間も価格を高めに設定する業者は多いです。

業者によっては、公式ホームページに空き状況や料金相場を提示した料金カレンダーを載せている場合があります。確認してみるとよいでしょう。

時間帯による割増

利用する時間帯によっても料金は異なります。次の表をご覧ください。

時間帯 ファミリーの料金相場 単身の料金相場
午前中 116,433円 69,138円
正午〜15時 92,629円 64,365円
15時以降 91,331円 68,555円

”出典:引越し侍「引越し費用の相場が安い時間帯はいつ?」(2021年8月時点)※一部記載を変更”

需要が高い時間帯や人件費が高くなりやすい時間帯は料金も高くなります。特に作業時間が長くなりやすいファミリー層の場合は、早朝〜午前中は料金が高くなりやすいです。

午後以降の引越しは、作業員が午前中の作業を終えた後に行われることも多く、作業開始時間が遅れることも珍しくありません。そうした理由から、15時以降の引越しはファミリー層・単身層共に比較的安いです。

引越し先(地域)による割増

引越し先の地域や構造によっても割増料金になる可能性があります。

例えば、寒冷地に引っ越す場合には注意が必要です。12〜3月に寒冷地や豪雪地帯に移動する場合に、トラックを寒冷地使用に変更しなければならないことなどが理由のひとつです。

また、引越し先の建物構造によって料金が加算される恐れがあります。具体的にはエレベータがない・面する道路が狭いといった特徴を持つ建物の場合は、追加料金がないか確認するとよいでしょう。

引越し業者に払う料金を抑えるためのポイント

では、引越し料金を安く抑えるためにはどうすればよいでしょうか?この章では、コストを抑えるためにできる工夫を紹介します。

  • 引越し業者は料金を比較して選ぶ
  • 引越し日は土日・祝日を避ける
  • 時間指定なしのフリー便にする
  • 荷造り・荷ほどきは自分で行う
  • 混載便・コンテナ便を利用する
  • 宅急便・宅配便を利用する
  • 不用品を処分して荷物を減らす

それぞれのポイントについて以下で詳しく解説します。

引越し業者は料金を比較して選ぶ

引越し業者を選ぶなら、必ず料金やサービスを比較して選びましょう。

ここまで解説してきたように、引越し料金は業者によって大きく異なります。見積もりの料金が安くても他社ではかからないオプションが別途かかったり、高くてもその分サービスが充実していたり、料金形態やサービスの質はそれぞれです。

希望に適した業者を選びたいなら、少なくとも3社以上で見積もりを依頼し、比較することをおすすめします。とはいえ、1社1社連絡を取るのは大変です。一括見積もりサイトなら、一度の入力で複数の引越し業者に見積もりを依頼できるため便利です。

ただし、依頼自体はネットで簡単にできても、実際の見積もりは訪問対応をしなければならないことも多いです。早期の予約で割引を行う業者もあるため、訪問対応するためにもゆとりある行動をおすすめします。訪問を避けたいなら、ネットや電話でのリモート見積もりに対応している業者を選びましょう。

引越し費用を知りたいなら、「引越し侍」の一括見積サービスがおすすめ!

引越しで、希望に合う引越し業者を効率よく探すなら、引越し業者の一括見積サービスが便利です。中立的な立場から、あなたの状況に合うおすすめの引越し業者を紹介し、契約までサポートしてくれます。

とくに、編集部がおすすめしたいサービスが引越し侍です。引越し侍がおすすめな理由を以下にまとめています。

  • 大手から地域密着型まで全国329社から最大10社見積もり可能
  • 料金だけでなくサービス内容や口コミも比較できる!
  • 24時間いつでも無料で引越し業者を比較できる
  • 最大10万円キャッシュバックなど特典が豊富

引越し日は土日・祝日を避ける

引越し日は土日・祝日といった料金が高くなる日を避け、できる限り平日を選びましょう。また、月末よりも月初を選ぶ、繁忙期を避ける、長期休みを避けるといった工夫も有効です。

業者によりますが、土日と平日とで1万〜2万円程度料金差が出る場合もあります。費用のことを考えるなら、仕事を休んで平日に引越しするほうがお得です。

しかし、急な引越しで日取りや時期が選べないことも多いです。その場合には、他に紹介する工夫でコストダウンを目指しましょう。

時間指定なしのフリー便にする

引越しの時間をあえて指定しないこともおすすめの節約方法です。

前述したように、引越しは午前中が高く、時間が遅くなるにつれて安くなっていく傾向にあります。「引越し時間にこだわりがない」「次の日も休みなので作業が遅くなっても構わない」といった方なら、時間指定なしのフリー便がお得です。

フリー便の場合、作業開始時間を指定せず、業者の他の作業や人手などの都合に合わせて作業が行われるため、相場よりも安く済ませることができます。ただし、作業開始時間がわからず計画が立てづらいことや、業者によってはプランがないことに注意しましょう。

荷造り・荷ほどきは自分で行う

業者に荷造りや荷ほどきを任せることもできますが、そうしたプランは高額になりやすいため、できる限り自分で行うほうが節約になります。

梱包から任せられるプランは、仕事で忙しい方や荷造りの時間が取れない方には大変便利なサービスです。しかし、自分で行うことで次のようなメリットも得られます。

  • 不要なものを処分してから引越しできる
  • 何がどこに入っているか把握しやすい
  • 当日の作業時間が短く済む

コストを抑えたいなら、ぜひ自分で行うプランを選択しましょう。必要があれば早めに段ボールを送ってもらうこともできます。

混載便・コンテナ便を利用する

単身の引越しなど、荷物が少ない場合は混載便やコンテナ便を利用するのもおすすめです。

混載便とは、トラックの空きスペースを利用する引越し方法です。複数の引越しの荷物が載せられ、トラック代を複数人で割って支払うことができるため安く利用できます。

コンテナ便とは、JRの貨物列車に載せるコンテナに引越しの荷物を積み込む引越し方法です。到着までに時間がかかるというデメリットはありますが、ガソリン料金や人件費を削減でき、通常よりも安い価格で利用できます。

運ぶものが多い場合や大きい場合には利用できなかったり、当日別料金が発生したりすることもあるため気をつけましょう。

宅急便・宅配便を利用する

単身の引越しや、実家の荷物を新居に送る場合など、段ボールだけの引越しなら宅急便や宅配便が利用できます。

段ボール10〜15個程度であれば、引越し業者を頼むよりも安くなる場合が多いです。他に家財がある場合でも、大型の家具や家電だけを別業者に依頼し、宅急便や宅配便と併用することもできます。

ただし、距離や地域によってはレンタカーを借りて自分で運転したほうが安い場合もあります。状況や荷物量に応じて検討しましょう。

引越し業者の料金に関するQ&A

最後に、引越し業者の料金に関してよくある疑問とその答えをまとめました。業者選びや見積もり比較にお役立てください。

引越し業者の見積もりに費用はかかる?

引越しの見積もり自体は原則無料で受けることができます。引越し業者の一括見積もりサイトの利用も無料です。

ただし、離島や山地など、引越し業者の営業エリア外の場合や訪問が難しい家の場合には、別途で出張費などの費用がかかるケースもあります。

トラブルを避けるためにも、見積もりの訪問日程を決める際にそういった追加料金がかからないか確認することをおすすめします。

引越し業者に分割払いは使える?

基本的に分割払いを推奨している業者はありません。ただし、クレジットカード払いに対応している業者では、カードの分割払いを利用できる可能性があります。クレジットカード払いができたとしても、「一回払いに限り利用可能」と定めている業者も多いので注意しましょう。

引越し料金は決して安いものではありません。新居の初期費用などを考えると、引越し費用まで用意できないという方も多いでしょう。場合によっては、荷物を減らして料金を抑えたり、不動産会社に料金交渉をしたりといった工夫も必要です。

引越し作業員へのお礼にチップは必要?

引越し作業員へのチップは用意しなくても問題ありません。引越し料金の中に人件費も含まれているため、業者によっては受け取りを拒否する場合もあります。

それでも気持ちとしてどうしてもチップを渡したい場合には、1,000円程度が相場です。現金でなく、作業員の人数分のお弁当や飲み物を用意して渡すといった人も多いようです。

まとめ

引越し業者の料金は明確な基準がなく、引越しの荷物量や距離によって異なります。特に、引越し業者による違いは大きいです。

料金だけでなく、サービス内容も業者によって違うため、引越し業者を選ぶなら複数社の料金を比較しましょう。複数社の見積もりを得ることで、適正価格が理解でき、より適した業者を見極めることができます。

本記事で紹介した料金を節約する方法なども参考に、コストを抑え充実した引越しを目指しましょう。


◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。
タイトルとURLをコピーしました