【2023年ケース別】DXのおすすめセミナーと選び方のポイント!

近年、多くの企業でDXの推進が課題となっていますが、DXの推進にはDX人材が欠かせません。DX人材とは、DXに関する技術や適性を備え、DXを主導していける人材のことです。

このDX人材について、「自社にはそういった人材がいない」「どのように育成していけばよいかわからない」といった企業さんも少なくありません。そういった企業さんにおすすめしたいのが、専門企業が実施するDXセミナー・研修の受講です。

この記事では、DXやDX人材の概要を解説した上で、おすすめのDXセミナー・研修やその選定ポイントなどをご紹介していきます。

  1. DXとは
    1. DXの意味
    2. DXを進める流れ
  2. DX人材とは
    1. DX人材の意味
    2. DX人材に関する課題
  3. DX人材に必要なスキル
    1. 1:デジタルスキル
    2. 2:ビジネス企画スキル
    3. 3:プロジェクトマネジメントスキル
  4. DX人材育成のポイント
    1. DXセミナーを受けるべき人
    2. DXセミナー・研修の分類
  5. 【初心者向け】DX全体の理解と進め方を学べるおすすめセミナー・研修
    1. STANDARD DXリテラシー講座
    2. インターネット・アカデミー DX研修
    3. インソース DX研修
  6. 【DX推進担当者向け】DX推進ノウハウを学べるおすすめセミナー・研修
    1. インターネット・アカデミー DXビジネス戦略研修
    2. インターネット・アカデミー ベンダーマネジメント研修
    3. アイ・ラーニング DX推進リーダー養成
  7. RPAを学べるおすすめセミナー・研修
    1. インターネット・アカデミー RPA基礎研修
    2. Schoo RPA研修パッケージ
  8. AIを学べるおすすめセミナー・研修
    1. インターネット・アカデミー AI基礎研修
    2. アイデミー Aidemy Business
  9. UI・UXデザインを学べるおすすめセミナー・研修
    1. アイ・ラーニング エンジニアのためのUI/UXデザインの基礎
  10. プログラミングを学べるおすすめセミナー・研修
    1. テックアカデミー はじめてのプログラミングコース
    2. SAMURAI ENGINEER プログラミング基礎研修
  11. DXセミナー・研修の選定ポイント
    1. 難易度
    2. 受講スタイル
    3. 過去の実績
  12. DXセミナー・研修で使える補助金・助成金について
    1. 人材開発支援助成金(厚生労働省)
    2. DXリスキリング助成金(東京都)
  13. まとめ

DXとは

DXの意味

近年、ビジネスシーンなどにおいて、DXという言葉を耳にする機会が増えてきました。

DXとは、「Digital Transformation(デジタル・トランスフォーメーション)」の略称です。

直訳すれば「デジタルによる変革」という意味になりますが、一般的には、企業がデジタル技術を活用して業務改革や新ビジネス創出などを図りながら企業競争力を高めていく取り組み、といった意味合いで使用されています。

ここでいうデジタル技術とは、具体的には、AIやRPA、音声・画像認識、ビッグデータ、IoT、クラウドなどをさしています。

なお、日本全体のDX推進を担当する経済産業省は、2018年に発表したDXに関する資料、「デジタルトランスフォーメーションを推進するためのガイドライン(DX推進ガイドライン)」において、DXを次のように定義しています。

「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」

日本企業のDX推進は、世界と比べて遅れているといわれており、経済産業省をはじめとした政府機関が、日本企業のDX推進を促そうとしています。

DXを進める流れ

DXには、次の3段階があります。

・第1段階:デジタイゼーション(Digitization)
・第2段階:デジタライゼーション(Digitalization)
・第3段階:DX

第1段階:デジタイゼーション

デジタイゼーションとは、業務データをデジタル化することをいいます。主にペーパーレス化、データ活用の利便性・検索性向上、業務効率化などを目的として行われます。

デジタイゼーションの例:

  • 紙の名刺や台帳で管理していた顧客データをExcelや名刺管理ツールで管理する
  • 自社広告を新聞広告などアナログ広告からSNS広告などデジタル広告に切り替える
  • 社員間の通常コミュニケーションをチャットツールやオンライン会議システムなどを用いて行う

第2段階:デジタライゼーションン

デジタライゼーションは、業務プロセスをデジタル化することをいいます。主に業務の効率化やカンタン化、顧客利便性向上などを目的として行われます。

デジタライゼーションの例:

  • パソコンの定型業務をRPAによって自動化する
  • 稟議における申請書作成、申請、確認、承認のプロセスをシステムで管理する
  • コンテンツの販売をオンラインで行う

第3段階:DX

そして、DXは、デジタライゼーション・デジタイゼーションから、さらにもう一歩進んだ取り組みです。単にデータやプロセスをデジタル化するのではありません。データやプロセスのデジタル化を通して、ビジネスモデルや業務の仕組み、組織体制そのものを根本から変え、企業競争力の強化につなげていきます。

DX人材とは

DX人材の意味

DXの推進には、どのようなリソースが必要となるでしょうか。

もちろん、時間やお金などが必要になりますが、何よりも大事なのが、DXの推進を主体的に進めていける人材、いわゆるDX人材です。

このDX人材について、「とにかくデジタル技術に精通した人材を集めればよいのでしょ?」という声がよくありますが、じつは間違いです。デジタル技術に精通した人材だけでは不十分です。

実際にDXを推進していくには、デジタル技術に精通した人材に加えて、競争力強化につながるビジネスアイデアを生み出せる人材や、それを実現するシステムの開発や導入を管理できる人材なども必要となります。

DX人材に関する課題

DXを推進していくためには、DX人材が必要となるわけですが、現状として、日本にはDX人材が不足しているとみられています。

経済産業省が2018年に発表したDXに関する資料、DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~」では、日本ではDX人材が大幅に不足しており、それが日本企業のDX推進を妨げる主要因になっている、と述べています。

DX人材が不足してしまう原因としては、社会全体でDX人材の需要量が増加し続けていること、少子高齢化により国内の労働人口が減少していること、レガシーシステムの運用・保守業務にDX人材が割かれてしまっていること、などがあげられます。

DX人材の確保は、多くの企業が取り組まなければならない課題といえます。

では、どのようにDX人材を確保すればよいのでしょうか。基本的には、社内にいる人材を育成する方法がベターです。

中途採用でDX人材を確保する方法や、ベンダーなどの力を借りる方法など、社外から人材を調達する方法もありますが、そもそも日本社会全体で人材が不足しているため、行き詰ってしまうことが十分に考えられます。可能な限り、自社で対応できるようにした方がよいでしょう。

DX人材に必要なスキル

DX人材について解説してきましたが、DX人材は具体的にどのようなスキルが必要となるのでしょうか。ここでは、DX人材に必要なスキルを3つご紹介します。

1:デジタルスキル

まず何より、DX人材にはデジタル技術に精通していることが求められます。プログラミングやデータベース、Webアプリケーション、AI、セキュリティといった基本技術はもちろんのこと、UI/UXデザインに関するスキル、代表的なデジタルツールに関するノウハウ、システムの開発・導入・運用に関するスキルなどなど。DXを推進していく上では、これらが土台となります。

2:ビジネス企画スキル

いくらデジタル技術に精通した人材がいたとしても、ただそれだけで何かが変わるわけではありません。DX人材には、具体的に新しいビジネスモデルなり業務プロセスなりを立案するスキルや、それを実現する仕組みをデザインするスキルも求められます。

3:プロジェクトマネジメントスキル

DXは、業務そのものや組織体制、企業風土などを大きく変える全社的な取り組みです。ほぼ必然的に関係者も増えていき、大規模なプロジェクトになります。そのため、DX人材には、予算・人員・時間などのリソースを適切に管理し、全体をまとめながら計画を推進していくスキルも求められます。

DX人材育成のポイント

DX人材に必要なスキルについて解説してきましたが、そのDX人材を育成するとした場合、どのような方法がよいでしょうか。

基本的には、専門企業が実施するセミナーや研修などの受講をおすすめします。セミナーや研修などは、その分野の専門家から、必要な知識・スキルを体系的に習得できる学習方法です。情報も正確かつ最新であるケースがほとんどです。人材育成がスムーズに進むでしょう。

もちろん、自社での研修やOJTによって十分な対応ができるのなら、それでも問題はありません。しかし、DXは専門性が高く、技術的に変化の激しい分野でもあります。自社での研修・OJTを検討している場合であっても、セミナーや研修などの受講を検討してみる余地があるでしょう。

※「OJT」とは、「On the Job Training(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)」の略称で、実務を通じて必要な知識やスキルを身につけさせる教育手法のことです。

DXセミナーを受けるべき人

なお、セミナーや研修などを受講する場合は、経営層主導で計画的に進めていく意識が大切になります。

まずは、経営層や各部門トップ、DX推進リーダーから、必要なセミナー・研修を受講していくことです。そうすることで、正しい認識、正しいビジョンに基づいて社員達をリードできるようになりますし、各社員が受講すべきセミナー・研修を判断できるようにもなります。

続いて、DX推進の各担当者です。「Aさんはプログラミング」「BさんはUI/UXデザイン」「Cさんは協力会社さんのディレクション」などといったように、それぞれの役割を決め、そのうえで必要なセミナー・研修を受講してもらうようにしましょう。役割を決める際は、アンケートなどで、各担当者のスキルやレベルを可視化した上で行うとスムーズです。

そして、優先順位は低いですが、DXに直接かかわらない社員達にも、最低限の教育は必要となります。DXの基本を網羅的に学べるセミナーなどを受講してもらうことにより、DXに関する一定水準の知識を確保できれば、社内におけるリテラシーギャップが低減します。全社的に効率のよい連携がとれるようになり、生産性も向上するでしょう。

DXセミナー・研修の分類

一口に「DXセミナー」「DX研修」といっても、その内容はさまざまで、次のように目的別および受講スタイル別に分類することができます。

目的別の分類

DXセミナー・研修は、「推進リーダー向け」「開発者向け」「初心者向け」「経営層向け」などと、ターゲットが定められているケースが多いです。また、同じ「推進リーダー向け」「開発者向け」であっても、それぞれに細かいジャンル分けがありますし、到達レベルにも違いがあります。

受講スタイル別の分類

これはDXセミナー・研修に限ったことではないですが、セミナー・研修には、受講スタイルというものがあります。主催側が決めた会場で受講する「会場開催型」、自社オフィスに講師を派遣してもらい受講する「講師派遣型」、インターネット上から受講する「オンライン型」「eラーニング型」などがあります。最近では、インターネット上から受講するスタイルが主流となってきています。

【初心者向け】DX全体の理解と進め方を学べるおすすめセミナー・研修

ここから、おすすめできるDXセミナー・研修をご紹介していきます。まずは、DX初心者向けのセミナー・研修を3つご紹介します。

STANDARD DXリテラシー講座

※株式会社STANDARDは、法人向けにDX推進支援サービスを提供している会社です。

STANDARDの「DXリテラシー講座」は、主にDX初心者向けの学習サービスで、DXを基本から学ぶことができます。教材は東京大学と共同開発しており、アイデア出しが進むよう活用事例が豊富に解説されている点が大きな特徴です。

受講スタイル:eラーニング

参考:STANDARD DXリテラシー講座
https://standard-dx.com/services/dx-training

インターネット・アカデミー DX研修

※インターネット・アカデミーは、インターネット・ビジネス・ジャパン株式会社が運営するプログラミングスクールです。

インターネット・アカデミーの「DX研修」は、主にDX初心者向けの学習サービスで、DXを基本から学ぶことができます。演習やディスカッションなどアウトプットを重視している点、および日本の事例だけでなくDXの進んでいる海外の事例からも学べる点が大きな特徴です。

受講スタイル:ご要望に合わせてカスタマイズ

参考:インターネット・アカデミー DX研修
https://www.internetacademy.co.jp/course/dx/dx.html

インソース DX研修

※株式会社インソースは、法人向けに人材育成サービスを提供している会社です。

インソースの「DX研修」は、DX初心者から上級者まで対応している学習サービスです。経営層、管理職、DX担当者、企画部社員、情報システム部社員、一般社員など、役職ごと部門ごとに人材要件を定義し、それぞれに、各要件を満たす上で必要となる学習内容を提供しています。

受講スタイル:講師派遣型、オンライン型

参考:インソース DX研修
https://www.insource.co.jp/kenshu/digital-transformation-top.html

【DX推進担当者向け】DX推進ノウハウを学べるおすすめセミナー・研修

続いて、DX推進担当者向けのセミナー・研修を3つご紹介します。

インターネット・アカデミー DXビジネス戦略研修

インターネット・アカデミーの「DXビジネス戦略研修」は、DX推進リーダー向けの学習サービスで、DX戦略の立案手法を学ぶことができます。自社のビジネスモデルを把握する演習、他社の成功事例を自社に結びつける演習、市場における自社の立ち位置を把握する演習など、さまざまな演習を通してDX戦略の立案スキルを身につけていきます。

受講スタイル:ご要望に合わせてカスタマイズ

参考:インターネット・アカデミー DXビジネス戦略研修
https://www.internetacademy.co.jp/course/dx/dx_biz.html

インターネット・アカデミー ベンダーマネジメント研修

インターネット・アカデミーの「ベンダーマネジメント研修」は、システム開発会社に対してのディレクション業務を担当する方向けの学習サービスです。システム開発会社の業態や業界構造を踏まえた上で、システム開発会社の選定方法や各開発フェーズにおける留意点・トラブル対処法などを学んでいきます。

受講スタイル:ご要望に合わせてカスタマイズ

参考:インターネット・アカデミー ベンダーマネジメント研修
https://www.internetacademy.co.jp/course/pm/vendor_management.html

アイ・ラーニング DX推進リーダー養成

※株式会社アイ・ラーニングは、法人向けに人材育成サービスを提供している会社です。

アイ・ラーニングの「DX推進リーダー養成」は、DX推進リーダー向けの学習サービスです。DX推進リーダーの役割を踏まえた上で、リーダーシップの取り方やビジネスアイデアの具体化手法などを学んでいきます。eラーニング、オンラインワークショップ、クラスルームなど、あえてさまざま受講スタイルを組み合わせて進めていく形式(「ブレンディッドラーニング」という)が大きな特徴です。

受講スタイル:ブレンディッドラーニング

参考:アイ・ラーニング DX推進リーダー養成
https://www.i-learning.jp/service/human/topics/dx_leader_training.html

RPAを学べるおすすめセミナー・研修

続いて、RPAを学べるセミナー・研修を2つご紹介します。

※RPAとは、「Robotic Process Automation(ロボティック・プロセス・オートメーション)」の略称で、人がパソコン上で行っている定型業務をロボットにより自動化できるツールのことです。

インターネット・アカデミー RPA基礎研修

インターネット・アカデミーの「RPA基礎研修」は、RPA初心者向けの学習サービスです。RPAの基本的概念やプログラミング言語・Pythonを学んだ上で、実際にロボット(必要な情報を自動で収集するロボット)を作っていきます。

受講スタイル:ご要望に合わせてカスタマイズ

参考:インターネット・アカデミー RPA基礎研修
https://www.internetacademy.co.jp/course/rpa/rpa.html

Schoo RPA研修パッケージ

※「schoo」とは、株式会社schooが運営するオンライン学習コミュニティです。

Schooの「RPA研修パッケージ」は、RPA初心者向けの学習サービスです。RPAの基本的概念や事例を学んだ上で、安価で高性能なRPAツール「ロケットマウス」を用いながらロボットの作り方を学んでいきます。

受講スタイル:オンライン

参考:Schoo RPA研修パッケージ
https://schoo.jp/biz/theme/curriculum/202

AIを学べるおすすめセミナー・研修

続いて、AIを学べるセミナー・研修を2つご紹介します。

インターネット・アカデミー AI基礎研修

インターネット・アカデミーの「AI基礎研修」は、AI初心者向けの学習サービスです。AIを基本から学びながら、AIプロジェクトを企画・管理できる人材を目指します。アイデア出しやプレゼンテーションなど演習が多い点が大きな特徴です。

受講スタイル:ご要望に合わせてカスタマイズ

参考:インターネット・アカデミー AI基礎研修
https://www.internetacademy.co.jp/course/ai/ai_basic.html

アイデミー Aidemy Business

※株式会社アイデミーは、法人向けにAIを軸としたDX推進支援サービスを提供している会社です。

アイデミーの「Aidemy Business」は、AIやDXについて学べる学習サービスです。目的別・職種別に150種類以上のコンテンツが用意されており、初心者から実務経験者まで幅広く対応しています。毎月新しいコースが追加されるため、常に情報をアップデートしていくことができます。

受講スタイル:eラーニング

参考:アイデミー Aidemy Business
https://business.aidemy.net/

UI・UXデザインを学べるおすすめセミナー・研修

続いて、UI・UXデザインを学べるセミナー・研修を1つご紹介します。

アイ・ラーニング エンジニアのためのUI/UXデザインの基礎

アイ・ラーニングの「エンジニアのためのUI/UXデザインの基礎」は、UI/UXデザインを基礎から学びたいエンジニア向けの学習サービスです。まず、UI/UXデザインの基本や事例などを学び、そのうえで、プロトタイプ作成ツール「Adobe XD」を用いながら、より深い理解を目指します。

受講スタイル:会場開催型

参考:アイ・ラーニング エンジニアのためのUI/UXデザインの基礎
https://www.i-learning.jp/service/it/topics/uiux_design.html

プログラミングを学べるおすすめセミナー・研修

最後に、プログラミングを学べるおすすめセミナー・研修を2つご紹介します。

テックアカデミー はじめてのプログラミングコース

※テックアカデミーは、キラメックス株式会社が運営するプログラミングスクールです。

テックアカデミーの「はじめてのプログラミングコース」は、プログラミング初心者向けの学習サービスです。講師が全員現役エンジニアである点が大きな特徴で、パーソナルメンター制度およびチャットサポートにより、疑問点をすぐに解決することができます。

受講スタイル:オンライン

参考:テックアカデミー はじめてのプログラミングコース
https://techacademy.jp/course/first-programming

SAMURAI ENGINEER プログラミング基礎研修

※「SAMURAI ENGINEER」は、株式会社SAMURAIが運営するプログラミングスクールです。

SAMURAI ENGINEERの「プログラミング基礎研修」は、プログラミング初心者向けの学習サービスです。現場で確実に生かせるスキルを身につけるため、実践と寄り添いにこだわった伴奏型の教育を提供してくれます。

なお、SAMURAI ENGINEERは、ゼネラルリサーチ社が実施したアンケート調査により、次のような評価を受けています。
・挫折しないプログラミングスクールナンバー1
・実践的なスキルが身につくプログラミングスクールナンバー1
・レッスン満足度が高いプログラミングスクールナンバー1

受講スタイル:オンライン

参考:SAMURAI ENGINEER プログラミング基礎研修
https://www.sejuku.net/biz/basic-programming-training/

DXセミナー・研修の選定ポイント

DXセミナー・研修は、自社の目的や状況にマッチしたものを選ぶ必要があります。自社の目的や状況にマッチしないものを選んでしまえば、思っていたような効果が得られず、時間と費用が無駄になってしまうこともあるでしょう。ここでは、DXセミナー・研修を選ぶポイントを3つご紹介します。

難易度

一見、似たような内容のセミナー・研修であっても、難易度に違いのあるケースもあります。

基本的に、セミナー・研修は、今の姿と理想の姿との間にあるギャップを埋める手段です。難易度があまりに低い場合は、そもそも受講する必要がありません。逆に、難易度があまり高い場合は、何も得られなかったり、エネルギーを消耗して通常業務に支障が出てしまったりすることもあるでしょう。

DXセミナー・研修を選ぶときは、難易度を確認するようにしてください。

受講スタイル

【DXセミナー・研修の分類】セクションでも解説しましたが、セミナー・研修は、受講スタイルに違いがあります。会場開催型、講師派遣型、オンライン型、eラーニング型など。DXセミナー・研修を選ぶときは、受講しやすいスタイルかどうかを確認しましょう。

たとえば、会場開催型、講師派遣型には、コミュニケーションがしやすいといったメリットがありますし、オンライン型・eラーニング型には、移動する必要がない、スケジュールの融通がききやすいといったメリットがあります。

また、同じインターネット上で行うオンライン型およびeラーニング型でも、前者にはカスタマイズが可能なケースが多いといったメリットがありますし、後者には費用がリーズナブルなケースが多いといったメリットがあります。

DXセミナー・研修を選ぶときは、受講しやすいスタイルかを確認するようにしてください

過去の実績

DXセミナー・研修を選ぶときは、実績を確認しましょう。

単純ではありますが、実績がたくさんあるセミナー・研修は、やはり完成度が高く、効果も出やすい傾向があります。

一方で、あまりに実績が少ないセミナー・研修は、運営がスムーズでなかったり、カリキュラムの内容に無駄や漏れがあったりすることもあります。

DXセミナー・研修を選ぶときは、運営会社のホームページなどでその実績を確認するようにしてください。

DXセミナー・研修で使える補助金・助成金について

当然のことながら、セミナー・研修には費用がかかります。いくら必要な人材を育成するためとはいえ、多くの企業にとって費用の確保は頭の痛い問題です。ここでは、DXセミナー・研修で使える補助金・助成金を2つご紹介します。

人材開発支援助成金(厚生労働省)

人材開発支援助成金とは、厚生労働省が運営する助成金制度です。企業が自社社員に対して、職務と関連した講座・訓練を受けさせた場合に、その費用や期間中の賃金の一部を助成します。

本助成金は、さまざまな形態に対応しており、コースは以下の8つがあります。

  1. 1. 特定訓練コース
    2. 一般訓練コース
    3. 教育訓練休暇等付与コース
    4. 特別育成訓練コース
    5. 建設労働者認定訓練コース
    6. 建設労働者技能実習コース
    7. 障害者職業能力開発コース
    8. 人への投資促進コース(新設)

この中で、DX人材育成に関連するコースは、「特定訓練コース」「一般訓練コース」「教育訓練休暇付与コース」「特別育成訓練コース」「人への投資促進コース」の5コースです。

DXリスキリング助成金(東京都)

DXリスキリング助成金とは、東京都が運営する助成金制度です。都内の中小企業が自社社員に対して、DXに関する講座・訓練を受けさせた場合に、その費用の一部を助成します。

対象は、都内に本社や事業所を置く中小企業です。社員の方の居住地は問われません。社員の方が都内にある本社や事業所に勤務されていれば本助成金の対象となります。

まとめ

この記事では、DXやDX人材の概要、おすすめのDXセミナー・研修、その選定ポイントなどをご紹介しました。

DXは、業種・業界問わず、あらゆる企業が取り組むべき課題です。そのDXを推進していく上で、DX人材の確保が必要となりますが、セミナーや研修などをうまく活用しながら対応していきましょう。セミナーや研修などは、その分野の専門家から、必要な知識・スキルを体系的に習得できる学習方法です。人材育成がスムーズに進むでしょう。

ただし、セミナー・研修によって、特徴や形式などは大きく異なります。それぞれの詳細を確認した上で、自社にマッチしたものを選ぶようにしてください。比較一覧表を作成すると便利です。

この記事がセミナー・研修選びのご参考になれば幸いです。

松下圭

大学院修了後、大手システムインテグレータに入社。大手通信キャリアを顧客とする部署に配属され、業務システムの設計やセキュリティ系ツールの開発などに従事する。その後、文章を書く仕事に興味を持ち、さらに、わかりにくいITをわかりやすく伝える役割の人が社会には必要と考え、フリーランスのITライターに転身。主にDXやAI、セキュリティに関する記事を執筆する。

タイトルとURLをコピーしました