退職代行サービスは一気に若い世代を中心に普及していて、長年ブラック企業やパワハラ上司に悩まされてきた人の救世主的存在になっています。
とはいえ、30社以上の退職代行サービスが乱立していて、どのサービスを活用すべきかわからない人も多いのではないでしょうか。
そこで今回の記事では、多数の退職代行について調べ尽くしてきたプロの目線で、おすすめの退職代行サービスについて紹介をしていきます。
記事はかなりの長文になっているので、結論としてプロの目線でおすすめしたい退職代行サービスについて紹介しておきます。
☆筆者イチオシの退職代行「辞めるんです」☆
「辞めるんです」⇨早く、安く、確実に辞めたい人におすすめ。
- 即日退職可&退職率100%、27,000円(税込)と業界最安値の後払い退職サービス。
- LINEで気軽に依頼ができる上に、対応が基本1分以内で返ってくる点も高評価。
- お客様満足度1位、追加料金一切なし、全額返金保証付き、24時間365日対応。
- 専門スタッフに無制限で相談できるサポート体制抜群の退職代行。
ここからは、より多くの退職代行サービスとしっかり比較したい人に向けて、退職代行サービス17選をわかりやすく比較しました。
どの退職代行サービスを使うか悩んでいる方は、ぜひチェックしてみてください。

- 退職代行サービスを選ぶ4つのポイント
- おすすめ退職代行サービス17選をまとめて比較
- おすすめの退職代行サービス1.辞めるんです
- おすすめ退職代行サービス2.退職代行ガーディアン(法適合の合同労働組合が運営)
- おすすめ退職代行サービス3.退職代行ニコイチ(弁護士監修あり)
- おすすめ退職代行サービス4.EXIT
- おすすめ退職代行サービス5.退職代行SARABA(労働組合が運営)
- おすすめ退職代行サービス6.弁護士法人フォーゲル綜合法律事務所
- おすすめ退職代行サービス7.弁護士法人みやび(弁護士法人運営)
- おすすめ退職代行サービス8.退職のススメ(弁護士監修)
- おすすめ退職代行サービス9.わたしNEXT(労働組合が運営)
- おすすめ退職代行サービス10.男の退職代行(労働組合が運営)
- おすすめ退職代行サービス11.退職代行ゼロユニオン(労働組合が運営)
- おすすめ退職代行サービス12.退職110番(弁護士法人が運営)
- おすすめ退職代行サービス13.退職代行ニチロー
- おすすめ退職代行サービス14.退職代行モームリ
- おすすめ退職代行サービス15.退職代行ネルサポ
- おすすめ退職代行サービス16.弁護士法人川越みずほ法律会計
- おすすめ退職代行サービス17.退職代行スタイリード
- 紹介した退職代行サービス一覧+各種ランキングを表で比較
- 退職代行サービスとは?概要を改めて解説
- 退職代行のメリット・特徴3選
- 退職代行のデメリット・注意点2選
- 退職代行を利用した際に郵送するもの
- 退職代行に関するよくある質問に答えます
- 退職代行とは何?退職代行で辞めるステップや注意点は?
- 退職代行で会社を辞めるのは簡単?失敗しないために流れを知りたい
- 退職代行はいくらくらいかかる?無料のサービスはある?
- 退職代行を実際に使った人の評判は良いの?悪い?実際の口コミを知りたい
- 退職代行の体験談はある?評判から本当におすすめできる退職代行はどこ?
- 退職代行で後払いはできる?今すぐお金が無くても使える退職代行はどこ?
- 退職代行は違法なの?違法は退職させない企業?
- 退職代行にデメリットはある?退職金や有休がもらえない可能性はある?
- 退職代行で失敗した人はいるの?退職代行で失敗しないための退職は?
- 退職代行でトラブルになる?どんなトラブルや対策がある?
- 派遣でも退職代行は使える?登録型派遣でも退職代行で辞めたい人は?
- 退職代行はバイト、パート、学生でも使える?
- 退職代行は新卒でも使える?新卒でも退職すべき?アドバイスが欲しい!
- 退職代行業者は労働組合がおすすめ?労働組合はなぜ良い?
- 退職代行は弁護士がよい?弁護士と通常業者の違いは?メリットとデメリットも知りたい
- 退職代行をおすすめしたい人の3つの特徴
- 退職代行をおすすめできない人の2つの特徴
- 退職代行で弁護士がおすすめの場合4選
- 大阪や福岡でおすすめの退職代行はある?
- まとめ
退職代行サービスを選ぶ4つのポイント
退職代行サービスは30社以上存在しています。
どの業者を選んでも良いというわけではなく、業者を間違えるとトラブルが悪化する場合すらあります。
ここでは筆者が業者を選ぶ際の重要な4つのポイント、
- サービス料金が相場と比較して高すぎるor安すぎないか
- 即日退職できるか
- 返金保証の有無や支払い方法が充実しているか
- 顧問弁護士がついているか
について紹介していきます。
退職代行サービスを選ぶポイント1.サービス料金が相場と比較して高すぎるor安すぎないか
退職代行サービスを選ぶポイントとして、サービス料金は必ず比較しましょう。
退職代行だけならば27,000円〜30,000円が相場です。
追加料金なしで「有休消化希望」などのオプションがある業者や、仮に退職できなかった場合は全額返金保証の業者も多いです。
弁護士に頼む場合の相場は50,000円ほどで、残業代や未払い賃金などの交渉と請求をする場合は更に費用がかかります。
ただしオプションについては成功報酬制であることが多く、相当な未払い賃金があるブラック企業を相手にする場合は、弁護士を使って取り返すことは有効といえるでしょう。
一方で「とにかく辞められれば良い」という方には、弁護士やオプション費用のかかる退職代行はオーバースペックとなるでしょう。
関連記事→退職代行の金額の費用相場はいくら?筆者がおすすめ値段が安いサービスも紹介
退職代行サービスを選ぶポイント2.即日(当日の朝依頼)でも退職できるか
退職代行サービスを使ってでも辞めたい気持ちがあるならば、もう二度と会社に出社せずに1日でも早く縁を切りたいですよね。
退職代行サービスは、相談を受けてすぐに動いてもらい、即日で退職できるサービスもあります。
依頼をする前に即日退職が可能か、退職成功率は高いか、しっかりと実績も確認しておくようにしてください。
依頼後は会社名、上司名、連絡先などを業者に伝え、その後のやり取りは全て業者に任せましょう。
関連記事→派遣でも退職代行は使える?即日退職も可?筆者が派遣の退職代行について徹底解説
退職代行サービスを選ぶポイント3.返金保証の有無や支払い方法が充実しているか
退職代行サービスを使った際の退職成功率は100%の業者が多いです。
お金を払って退職代行を使ったにも関わらず、退職できないのは最悪のシナリオですよね。
万が一退職できなかった場合も想定して、返金保証に対応している業者を選びましょう。
現在手元にお金がない方でも、後払いで依頼できる退職代行のサービスもあるので、気になる方は以下の記事もチェックしてみてくださいね。
関連記事→退職代行で後払いOKのサービスを筆者がわかりやすく紹介!
退職代行サービスを選ぶポイント4.顧問弁護士がついているか
退職代行サービスは、顧問弁護士がいない業者、顧問弁護士がいる業者、弁護士法人が退職代行を行う場合など、いくつものケースに分かれます。
弁護士ではないものの労働組合が退職代行を実施することによって、交渉や未払い賃金等の請求まで合法的に行えるサービスも存在します。
しかし、退職代行の中には違法行為を行っている業者もあるので、弁護士法人が運営している退職代行以外を利用する場合は、弁護士の監修の有無をチェックしておくことをおすすめします。
それぞれのサービスの口コミや体験談も紹介しているのでぜひ参考にしてみてくださいね。
関連記事→退職代行は弁護士に依頼すべき?民間業者との違いは?筆者がメリット・デメリットを徹底比較
おすすめ退職代行サービス17選をまとめて比較
ここからは30社以上ある退職代行サービスの中から、料金や実績、退職成功率など総合的に分析しておすすめできるサービスを17社紹介していきます。
具体的な17社は以下の通りです。
- 辞めるんです
- 退職代行ガーディアン
- 退職代行ニコイチ
- EXIT
- 退職代行SARABA
- フォーゲル綜合法律事務所
- 弁護士法人みやび
- 退職のススメ
- わたしNEXT
- 男の退職代行
- 退職代行ゼロユニオン
- 退職代行のミカタ
- 退職110番
- 退職代行ニチロー
- 退職代行モームリ
- 退職代行ネルサポ
- 弁護士法人川越みずほ法律会計
- 退職代行スタイリード
おすすめの退職代行サービス1.辞めるんです
料金 | 27,000円(税込) |
オプション | 後払いOK、返金保証つき、有休サポート付き |
相談可否 | 可能 |
退職までの日数 | 最短即日 |
信頼性 | 顧問弁護士あり |
実績 | 10,000件 |
退職率 | 100% |
辞めるんですは、後発ながら7,000件の退職代行実績がある人気のサービスです。
27,000円(税込)と相場より安いにも関わらず、
- 24時間365日対応
- 最短即日退職可
- 退職率100%
- 後払いOK
- 全額返金保証付き
- 有休サポート付き
- 無制限で相談可能
と、退職代行を検討している人が不安になるであろう要素がほとんど解消される充実したサービス内容になっています。
LINEで気軽に依頼ができる上に、対応が基本1分以内で返ってくる点も、高く評価できるポイントです。
顧問弁護士から業務指導も受けているため、デメリット・欠点といえる箇所が見当たらないほどです。
早く確実にかつ相場以下の金額で辞めたい人は、辞めるんですを利用しておけばまず間違い無いでしょう。
辞めるんですを利用した人の口コミ
“人手不足でも退職できました”
人手不足でなかなか辞めることを言い出せない状況でしたが思い切って「辞めるんです」に依頼した所、即日退職することができました。
福岡県/看護師・正社員
“上司に会わずに退職できました”
進捗について、担当者さんから逐一報告をいただけたので、不安に思いながら待つことがなくありがたかったです。
神奈川県/不動産業・正社員
関連記事→辞めるんですの評判・口コミは悪い?良い?筆者が徹底解説
辞めるんですの運営会社概要
会社名 | LENIS Entertainment株式会社 |
電話番号 | 03-6279-3967 |
本社住所 | 〒108-0022 東京都港区海岸3丁目7-18 ALTO-B1101 |
おすすめ退職代行サービス2.退職代行ガーディアン(法適合の合同労働組合が運営)
相談可否 | 可能 |
料金 | 29,800円(※労働組合運営のため非課税) |
オプション | 交渉可能 |
退職までの日数 | 最短即日 |
信頼性 | 労働組合運営 |
実績 | 不明 |
退職率 | 100% |
退職代行ガーディアンは労働組合が運営をしているため、通常の業者ではできない交渉も可能です。
労働組合には憲法で定められている団体交渉権があるため、未払いの残業代を回収することや、不当に有給休暇や退職金が減らされないように交渉することができます。
一般の退職代行では退職の意志を伝えることに留まるため、これは労働組合の大きなメリットと言えるでしょう。
交渉ができると言っても料金は相場通りで、運営元の労働組合は1999年設立という実績があります。
退職代行ガーディアンを利用した人の口コミ
退職代行ガーディアンってスゲェな。
給料入ったら代行決行する。転職先の採用担当も退職と並行するか、退職するまで待ってくれるらしいし。
なんか肩が軽くなってきた。
実に清々しい— 颯なんですよ? (@SouSu_SouSu) April 20, 2022
退職代行は『退職代行ガーディアン』ってヤツ使ったけど、マジでめちゃくちゃ簡単だったわ🗿
退職代行の人とのやり取りですら電話不要で、全てLINEだけ🗿
LINEで必要な項目を書くフォーマットが来るから、
それを書く→LINEで送る→退職完了
マジでコレ🗿
時間にして10分かからん🗿
— トニー@DMC1コンボ研究家 (@dnctony) April 8, 2022
関連記事→退職代行ガーディアンの評判・口コミは悪い?筆者が徹底解説
退職代行ガーディアンの運営会社概要
組織名 | 東京労働経済組合 (略称:TRK) |
本部 | 〒160-0004
東京都新宿区四谷1-15 アーバンビルサカス8 B棟1階3号室 |
連絡先 | 03-6457-4940 |
執行委員長 | 長谷川 義人 |
設立 | 1999年9月27日 |
法人番号 | 8011305000569 |
おすすめ退職代行サービス3.退職代行ニコイチ(弁護士監修あり)
相談可否 | 可能 |
料金 | 27,000円(税込)退職できなければ返金保証 |
オプション | 有休消化、2か月アフターフォロー |
退職までの日数 | 最短即日 |
信頼性 | 弁護士監修 |
実績 | 42,000人以上 |
退職率 | 100% |
退職代行ニコイチは創業から約18年で、42,000人以上を退職させてきた業界トップクラスの実績を誇ります。
ブラック企業など数多の会社から退職させてきた実績を考えれば、どのような境遇で悩んでいる方でもまず間違いなく退職できるノウハウがあるのでしょう。
バイトでも利用できるので誰でも辞めることができます。
料金は27,000円(税込)と安い水準で返金保証も付いていて、今までの退職率は100%なので安心です。
実績重視で間違いなく退職したい方にぜひおすすめです。
退職代行ニコイチを利用した人の口コミ
退職代行ニコイチさんを利用して、無事に退職できました!
もうスッパリ忘れるやで〜
— アラン(のうぎょう) (@alan_1031) January 28, 2021
今もし退職代行を使うとしたら「ニコイチ」を使います。
退職代行サービスの中で、無料相談の受け答えが一番しっかりしていたからです。約2週間ずっと質問攻めしてたんですが、それでも最後まで丁寧に対応してくれました。とても好印象でした。自信を持っておすすめできます!#仕事辞めたい
— まさ所長 (@Rankuoukoku) April 12, 2021
関連記事→退職代行ニコイチの評判・口コミは悪い?筆者が失敗しないためのポイントを徹底解説
退職代行ニコイチの運営会社概要
会社名 | 株式会社ニコイチ |
創業 | 2004年 |
退職代行店舗名 | 退職代行ニコイチ |
本店所在地 | 〒411-0934 静岡県駿東郡長泉町下長窪731-1 |
おすすめ退職代行サービス4.EXIT
相談可否 | 可能 |
料金 | 20,000円(税込) |
オプション | 転職サポート |
退職までの日数 | 最短即日 |
信頼性 | 弁護士監修 |
実績 | 年間10,000人以上 |
退職率 | 100% |
EXITは退職代行サービス業界の火付け役となった企業です。
メディアでも多数取り上げられているので、名前を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
即日退職可能なので、明日から出社したくないと考えている方にもおすすめできます。
雇用形態に関わらず一律20,000円(税込)で利用ができるので、相場料金よりも安く利用しやすいですね。
「転職サポート」サービスを併用することで実質0円になるキャンペーンを実施しているので、転職先が決まっていない方にもおすすめのサービスです。
EXITを利用した人の口コミ
心壊して眠れない食べられない何も出来ない何もしたく無いってなる前にいさぎよくやめちまおう。
人手不足は会社の責任や。
退職する時心細いなら退職代行のExit
オススメよ。
これ使って退職したけど良い勉強になった。— おにぎりぱぅわ (@ONIGIRI__POWER) April 18, 2022
関連記事→EXITの退職代行の評判・口コミは悪い?良い?筆者が徹底解説
EXITの運営会社概要
会社名 | EXIT株式会社 |
代表取締役 | 新野俊幸
岡崎雄一郎 |
設立 | 2018年 |
おすすめ退職代行サービス5.退職代行SARABA(労働組合が運営)
相談可否 | 可能 |
料金 | 24,000円(税込)退職できなければ返金保証 |
オプション | 交渉可能(未払い給与、残業代、退職日の調整)
無料転職サポート |
退職までの日数 | 最短即日 |
信頼性 | 労働組合運営 |
実績 | 6,000件 |
退職率 | ほぼ100% |
退職代行SARABAは総合的に優れたおすすめサービスです。
特徴として退職代行SARABAは労働組合ですので、会社との未払い賃金請求などの交渉が可能となります。
追加費用なしで弁護士のように交渉できることはお得ですよね。
6,000件以上の実績があり、料金や実績のどれをとっても問題ないサービスです。
退職代行SARABAを利用した人の口コミ
私も前職がドブラックの金融系で退職代行使いました。
退職代行SARABAってところ使ったのですが代行でも費用がかなり安くしっかり手続きしてくれたのでおすすめです!— Rié #MissJapan2022 (@riepiyox) April 7, 2021
関連記事→退職代行SARABAの評判・口コミは悪い?筆者が失敗しないための体験談を徹底解説!
退職代行SARABAの運営会社概要
会社名 | 株式会社スムリエ |
代表 | 上谷美幸樹 |
所在地 | 〒822-1405 福岡県田川郡香春町中津原1533-30 |
電話番号 | 0120-987-776 |
労働組合名 | 退職代行SARABAユニオン |
執行委員長 | 岡本大輝 |
おすすめ退職代行サービス6.弁護士法人フォーゲル綜合法律事務所
相談可否 | 可能 |
料金 | 円満退職代行コース:33,000円(税込) 円満退職あんしんプラス:55,000円(税込) 業務委託解消コース:55,000円(税込) 業務委託解消あんしんプラス:110,000円(税込) |
オプション | 傷病手当サポート:33,000円(税込)※先着100名様特別価格 |
退職までの日数 | 最短即日 |
信頼性 | 弁護士運営 |
実績 | 10,000件以上 |
退職率 | 100% |
弁護士法人フォーゲル綜合法律事務所は、情報ライブミヤネ屋にコメンテーターとして出演しているの嵩原弁護士の事務所です。
弁護士が運営する退職代行では珍しい24時間最短即日応可能で、退職・契約解消成功率は100%を継続しています。
アルバイトやパート、正社員の方だけでなく、有期雇用契約・業務委託契約・国家公務員・ナイトワークなどの契約解消も対応可能なので、雇用形態や職種など関係なくどなたでも利用できるでしょう。
「他の退職代行サービスでは対応してもらえなかった」という方にもおすすめですよ。
また、申込み後から退職代行実行日までに、自身で退職できた場合や気が変わった場合には返金してくれる良心的なサービスです。
弁護士法人フォーゲル綜合法律事務所は、退職代行実績数も8,000件以上あり、SNS、YouTubeでの評判も良いので、退職を検討している方はぜひ相談してみてくださいね。
弁護士法人フォーゲル綜合法律事務所を利用した人の口コミ
法律行為なのでもしもの為に弁護士さんがやってるとこを選びました!値段も他のとこと変わらずでしたし。
円満退職代行のフォーゲル僕使いましたよ😊— ティガー (@9om5bslEnj0pdUb) June 19, 2019
弁護士法人フォーゲル綜合法律事務所の運営会社概要
事務所名 | 弁護士法人フォーゲル綜合法律事務所 |
弁護士 | 嵩原安三郎 |
所在地 | 〒530-0041 大阪府大阪市北区天神橋2-4-17 千代田第一ビル5F |
電話番号 | 0120-542-421 |
業務内容 | 弁護士業務全般 |
おすすめ退職代行サービス7.弁護士法人みやび(弁護士法人運営)
相談可否 | 可能 |
料金 | 55,000円(税込) |
オプション | 残業代、退職金、未払い給与などの請求と交渉可
追加対応費用は回収額の20% |
退職までの日数 | 最短即日 |
信頼性 | 弁護士運営 |
実績 | 不明 |
退職率 | 不明 |
弁護士法人みやびは退職代行業者ではなく弁護士に退職を頼むことになります。
料金は55,000円(税込)と退職代行業者より高いため、退職したいだけの方には向かないかもしれません。
一方で残業代、退職金、未払い給与などの交渉や請求をしたい方には弁護士法人が運営している退職代行の利用がおすすめです。
LINEやメールで24時間対応してもらうことができて、 最短即日円満退社が可能なので、今すぐ確実に辞めることができます。
未払い給与などの請求のオプションは成功報酬制となっているため、オプションを付けるだけでは損はしないので会社と戦いたい方はチェックしてみてくださいね。
弁護士法人みやびを利用した人の口コミ
突然失礼します。今年5月まで営業職店長をしていたものです。退職代行を利用しました。私が利用したのは弁護士法人みやびです。流れは、ネットからの申し込み→電話での面談→書類が届き代行同意書送付や振り込み→当日代行屋から話がつきました。との連絡があり終了。その中で
— あばんちかもねww (@NanasesikaWw) August 2, 2021
関連記事→弁護士法人みやびの退職代行の評判口コミは悪い?筆者が徹底解説
弁護士法人みやびの運営会社概要
商号 | 弁護士法人みやび |
弁護士 | 佐藤 秀樹 |
事業内容 | 企業法務全般 訴訟等の裁判業務 顧問業務 コンサルティングなどの相談業務 一般民事事件などの個人向け業務 |
所在地 | 〒105-0021
東京都港区新橋1丁目1-21 今朝ビル5階 |
おすすめ退職代行サービス8.退職のススメ(弁護士監修)
相談可否 | 可能 |
料金 | 25,000円(税込)全額返金保証 |
オプション | 有休取得サポート、再就職サポート |
退職までの日数 | 最短即日 |
信頼性 | 弁護士監修 |
実績 | 10,000件以上 |
退職率 | 100% |
退職のススメは25,000円(税込)と相場より料金が安く、万が一辞められなくても全額保証となっています。
退職のススメでは、再就職サポートも行っています。
再就職サポートを利用した場合は全額キャッシュバックされるので実質0円で退職代行サービスが利用可能です。
料金の面でメリットが大きい業者でしょう。
実績や退職率も問題なく、総合的に見てもデメリットのないサービスです。
退職のススメを利用した人の口コミ
サービス残業ばかりで身体を壊してしまった家族との時間がもっと欲しくなった
40歳男性 正社員8年目
有給が3か月たまっていたので、有給をとってから退職したいという相談をした。
無事に有給がとれたため、依頼をした次の日から通勤しなくてよくなった。有給消化後、すぐに退職できた。
職場でのいじめ思っていたよりキツイ労働ばかりさせられた
27歳女性 派遣社員4年目
とにかく上司や同僚とは顔を合わせることなく仕事を辞めたいと思い、その希望を第一に考えてもらった。書類の準備や会社から借りていたものの返却など、全て請け負ってくれた。次の仕事に関する相談にも乗ってもらえて安心できた。
退職のススメの運営会社概要
会社名 | 株式会社ワークナビ.com |
所在地 | 東京オフィス 〒141-0032 東京都品川区大崎1丁目19-10 田中ビル 1F 名古屋オフィス 〒457-0806 愛知県名古屋市瑞穂区瑞穂通8丁目16 第2小林ビル 4F 仙台オフィス 〒980-0802 宮城県仙台市青葉区二日町17-19 ラサキビル二日町 4F 埼玉オフィス 〒360-0853 埼玉県熊谷市玉井5丁目1 ウィンウィル光ビル 201 沖縄オフィス 〒903-0804 沖縄県那覇市首里石嶺町1丁目147-1 サントピア城北 303 |
連絡先 | TEL : 052-613-9731 / FAX : 052-613-9732 |
代表者 | 久保田 長成 |
設立 | 2013年12月5日 |
資本金 | 2,000万円 |
おすすめ退職代行サービス9.わたしNEXT(労働組合が運営)
相談可否 | 可能 |
料金 | 29,800円(税込)正社員・契約社員・派遣社員・内定辞退など
19,800円(税込)アルバイト・パート |
オプション | 完全無料転職サポート |
退職までの日数 | 最短即日 |
信頼性 | 労働組合運営 |
実績 | 不明 |
退職率 | 100% |
わたしNEXTは女性向けに特化した退職代行サービスで、女性退職代行サービス5冠※を達成しています。
※「女性が選ぶNo.1」「顧客満足度No.1」「対応スピードNo.1」「口コミランキング1位」「リピート率No.1」
ホームページは非常に現代風ですが、創業18年の実績ある合同労働組合が運営しています。
現在勢いのある業者と言えるでしょう。
わたしNEXTは女性特化ですが、同じサービス内容で男性特化も別にあります。
わたしNEXTを利用した人の口コミ
退職代行初めて使ったけどこんなスパッと辞められると思わなくてビックリしてると同時に本当に嬉しい。わたしNEXTって女性に特化したとこでLINEでやり取り出来てすごく丁寧に対応してくれて本当によかった。お値段も高すぎなくてよい。
— つーちゃん (@MM84370839) January 8, 2021
はじめまして。
代行は「退職代行サービス」っていうやつです。
ざっくりいうと、退職を言い出しにくい人の代わりに、会社に退職の旨を伝えて、やり取りしてくれるサービスです!
私は「わたしNEXT」っていうところで、2万円くらい出してサービス使いました。
(続き→)— スヤマ (@12SYM000) July 1, 2020
関連記事→わたしNEXTの退職代行の評判・口コミは悪い?良い?筆者が徹底解説
☆筆者イチオシの退職代行「辞めるんです」☆
「辞めるんです」⇨早く、安く、確実に辞めたい人におすすめ。
- 即日退職可&退職率100%、27,000円(税込)と業界最安値の後払い退職サービス。
- LINEで気軽に依頼ができる上に、対応が基本1分以内で返ってくる点も高評価。
- お客様満足度1位、追加料金一切なし、全額返金保証付き、24時間365日対応。
- 専門スタッフに無制限で相談できるサポート体制抜群の退職代行。
おすすめ退職代行サービス10.男の退職代行(労働組合が運営)
相談可否 | 可能 |
料金 | 26,800円(税込)正社員・契約社員・派遣社員・内定辞退など
19,800円(税込)アルバイト・パート |
オプション | 完全無料転職サポート |
退職までの日数 | 最短即日 |
信頼性 | 労働組合運営 |
実績 | 不明 |
退職率 | 100% |
男の退職代行は「わたしNEXT」と運営会社が同じで、男性版の退職代行サービスです。
男の退職代行は、男性特有の悩みにも特化した退職代行なので、悩みを相談しながら退職することが可能となっています。
労働組合が運営していて、実績も問題ない退職代行サービスです。
男の退職代行を利用した人の口コミ
①いつ質問を送ってもすぐに返事をもらうことができたので、安心して申し込みができた。
②安い料金でも依頼から実施までの流れがスムーズで退職後に必要な手続きも丁寧に教えてもらえた。
③上司からのパワハラから解放されることができて、気持ちに余裕ができた。
④男性の退職代行サービスで1位に選ばれていて、安い値段でも心配なことなく当日で退職できた。
①料金が比較的安いので心配だったが細かい要望などもしっかりとヒアリングをしてくれ、安心して手続きを任せられた。
②辞めると言い出せなかったのを代わりに退職を言ってもらえて心が救われた。
③希望していた即日退職をすぐにかなえてくれた。
④サポート期間や転職サポートなどのサービスも充実していた。
⑤即日退職ができて転職活動がスムーズに進められた。
おすすめ退職代行サービス11.退職代行ゼロユニオン(労働組合が運営)
相談可否 | 可能 |
料金 | 通常価格
24,200円(税込)正社員 18,700円(税込)アルバイト 【新卒限定】キャンペーン価格 19,800円(税込)正社員 16,500円(税込)アルバイト |
オプション | 全額返金保証 |
退職までの日数 | 最短即日 |
信頼性 | 労働組合運営 |
実績 | 不明 |
退職率 | 不明 |
退職代行ゼロユニオンは名前の通り労働組合が運営する退職代行です。
労働組合は団体交渉権を持つため、弁護士でなくても企業相手に交渉することができます。
料金は相場より安く、アルバイトならばさらに安く使えます。
全額返金保証もあるので安心ですよね。
相談は何度でも可能としており、LINEで全て完結できることも若い人に最適でしょう。
また専属の転職メンターも在籍していて、人材紹介会社とも複数提携しているため、転職支援まで行ってもらえるのも嬉しいポイントです。
退職代行ゼロユニオンを利用した人の口コミ
親切かつ丁寧な対応に感動しました。 まだ書類手続きが残っていますが、こちらは自分で処理しないといけない模様? 不安事が増える度に親身に相談に乗ってくれて、返信も早いので安心して依頼ができました。
引用:Googleマップ
ゼロユニオンがお勧めです。
退職前も詳しく説明してくれたし退職後も、ちゃんと対応してくれました。#退職代行— 46珈琲 (@87_suki) November 25, 2021
退職代行ゼロユニオンの運営会社概要
組合名 | 退職代行ゼロユニオン |
代表 | 大石 克 |
電話番号 | 03-5795-1433 |
所在地 | 〒108-0074 東京都港区高輪1-19-11 |
おすすめ退職代行サービス12.退職110番(弁護士法人が運営)
相談可否 | 可能 |
料金 | 43,800円(税込) |
オプション | 未払い賃金や慰謝料請求まで可能 |
退職までの日数 | 最短即日 |
信頼性 | 弁護士運営 |
実績 | 不明 |
退職率 | 不明 |
退職110番も弁護士法人が運営しているサービスで、弁護士に依頼することになります。
他社サービスにある顧問弁護士、弁護士監修、労働組合運営よりも強い、弁護士が直接サービス提供する最強スペックと言えます。
面談不要で弁護士に依頼ができるだけではなく、書類手続きの手配も代行してくれるので退職が初めてでも安心して依頼できます。
退職だけならば割高ですが、未払い賃金や慰謝料請求まで徹底して行いたい方におすすめです。
退職代行110番を利用した人の口コミ
その場合だと弁護士のほうが良いかもですね。
お勧めは紹介している中の「退職110番」というトコです。
私も面倒くさい職場に対して弁護士運営を使って辞めましたが、
職場は弁護士が出てくると途端に大人しくなりますのでオススメです💡— ねこねこNs (@neko_nurse22) August 23, 2021
退職110番の運営会社概要
商号 | 弁護士法人あおば |
代表者 | 相川祐一朗弁護士 |
事業内容 | 企業法務、相続、民事・遺言等を中心とした各種問題対応全般 |
所在地 | 〒732-0828 広島県広島市南区京橋町6番13-102号 |
おすすめ退職代行サービス13.退職代行ニチロー
相談可否 | 可能 |
料金 | 28,000円(税込) |
オプション | 会社との交渉可能、退職後のアフターフォロー付き |
退職までの日数 | 最短即日 |
信頼性 | 労働組合運営 |
実績 | 不明 |
退職率 | 不明 |
退職代行ニチローは、労働組合が運営している退職代行サービスです。
料金は雇用形態に関わらず一律28,000円(税込)で利用可能です。
労働組合が運営している退職代行ニチローは、会社との交渉が可能なので、有給休暇を消化してから退職したい方や未払いの残業代を請求したい方にもおすすめですよ。
交渉や請求を依頼した場合でも、追加費用は一切かからないのでコストを抑えながらも充実したサービスを受けることができるでしょう。
24時間受付している電話やLINE、お問合せフォームから無料で相談できるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
退職代行ニチローを利用した人の口コミ
退職代行ニチローさん、とても丁寧に対応して下さりました。感謝しかない。
— 転活してるはず (@7Qo9g) January 12, 2022
凄いです。
新しい職場3日目で辞めたかったので、退職申し届けても受け付けてくれず、退職届けも受け取ってくれず、ずるずる引き伸ばされて、もうダメだと思い、退職代行ニチローに依頼したら、依頼当日に退職できたー🤗
世の中便利になったもんだ!
気の弱い私には凄い味方だよ#退職代行ニチロー— テクヨン (@TY_2pm_1227) June 12, 2021
退職代行ニチローの運営団体概要
運営団体 | 労働組合法人 日本労働調査組合 |
執行委員長 | 安達 雄也 |
所在地 | 〒120-0034 東京都足立区千住1丁目4-1 東京芸術センター10階 |
電話番号 | 03-4405-3848 |
おすすめ退職代行サービス14.退職代行モームリ
相談可否 | 可能 |
料金 | 正社員・契約社員:22,000円(税込)アルバイト:12,000円(税込) |
オプション | 利用後1年間は50%offで利用可能 |
退職までの日数 | 最短即日 |
信頼性 | 労働組合運営・弁護士監修 |
実績 | 不明 |
退職率 | 100% |
退職代行モームリの強みであり特徴は、
- 弁護士監修のため適正業務(オーシャン綜合法律事務所 梶田潤弁護士)
- 労働組合が運営しているため会社に交渉可能(労働環境改善組合)
- 株式会社アルバトロスで管理
の3つであり、どのような方でも安心して依頼できるでしょう。
正社員は22,000円(税込)、アルバイトは12,000円(税込)と業界最安値クラスの料金も魅力的です。
あわせてリピート割という独自のサービスもあり、退職代行モームリを利用した後1年の間に再度サービスを利用する場合は、50%オフで利用できる点も珍しいポイントですね。
退職代行モームリの管理会社概要
管理会社 | 株式会社アルバトロス |
代表者 | 代表取締役 谷本慎二 |
電話番号 | 0120-72-5502 |
所在地 | 東京都大田区西仲六郷2丁目28-11 ハウスB 2・3階 |
おすすめ退職代行サービス15.退職代行ネルサポ
相談可否 | 可能 |
料金 | 通常価格:24,000円(税込)
キャンペーン価格:22,000円(税込) |
オプション | リピーターは20,000円(税込)に割引 |
退職までの日数 | 即日対応可 |
信頼性 | 労働組合運営・弁護士監修 |
実績 | 5,000人以上 |
退職率 | 100% |
退職代行ネルサポは、労働組合が運営している&弁護士の監修付きの退職代行です。
無料で何度も相談ができ、料金も一律24,000円(税込)と相場以下の金額で利用できます。
現在キャンペーンを行っているので、22,000円(税込)で利用できるのでチェックしてみてくださいね。
一度退職代行ネルサポを使用して再度利用する場合、24,000円⇨20,000円(税込)まで安くなる割引制度もあります。
さらに転職のサポートも依頼でき、退職代行ネルサポ経由で転職に成功した人は50,000円のキャッシュバックを受けられるのも嬉しいポイントです。
退職率も100%なので、安心して依頼できる退職代行といえるでしょう。
退職代行ネルサポの運営組織概要
運営組織 | ネルサポート株式会社 |
執行委員長 | 菱田 匡樹 |
電話番号 | 075-600-2965 |
所在地 | 京都府京都市中京区笹屋町436 永和御池ビル6F |
おすすめ退職代行サービス16.弁護士法人川越みずほ法律会計
相談可否 | 可能 |
料金 | 正社員:27,000円(税込) 公務員:49,800円(税込) 派遣社員:27,000円(税込) アルバイト:27,000円(税込) |
オプション | 傷病手当金申請サポート 27,500円(税込) |
退職までの日数 | 即日対応可 |
信頼性 | 弁護士法人運営 |
実績 | 不明 |
退職率 | 100% |
弁護士法人川越みずほ法律会計は、最短30分で会社に退職の連絡を代行してくれる退職代行サービスを提供しています。
一般的な弁護士法人の退職代行は、50,000円ほどが相場価格ですが、一般的な退職代行とほぼ同じ27,000円(税込)で利用できます。(※公務員の退職のみ、49,800円【税込】)
通常の退職代行だけでなく、傷病手当金申請に関しても27,500円(税込)で依頼可能です。
未払い残業代や未払い給与の請求に関しても、完全成功報酬型で依頼できます。
弁護士法人の安全性と利用のしやすさの両面をあわせもつ退職代行といえるでしょう。
弁護士法人川越みずほ法律会計の運営組織概要
運営組織 | 弁護士法人川越みずほ法律会計 |
代表弁護士 | 清水隆久 |
電話番号 | 049-248-7273 |
所在地 | 〒350-1118 埼玉県川越市豊田本4-3-15 |
おすすめ退職代行サービス17.退職代行スタイリード
相談可否 | 可能 |
料金 | 正社員:20,000円(税込) 契約・派遣社員:20,000円(税込) 内定辞退:20,000円(税込) パート・アルバイト:20,000円(税込) |
オプション | 弁護士の紹介可能、全額返金保証 |
退職までの日数 | 最短即日 |
信頼性 | 弁護士監修 |
実績 | 不明 |
退職率 | 100% |
退職代行スタイリードは、スマホ一つで最短即日退職ができる退職代行サービスです。
会社とのやり取りを全て退職代行スタイリードに任せて、今後会社と直接関わらなくて良いので安心して依頼ができますよね。
弁護士と相談して適切な業務を行っているので、非弁行為などの心配も不要でしょう。
また、退職時に法的な請求や交渉が発生する場合には、弁護士を紹介してもらうことも可能です。
完全無料で転職サポートもしてもらえるので、転職先が決まっていない方にもおすすめしたい退職代行サービスとなっています。
退職代行スタイリードの運営会社概要
運営会社 | 株式会社スタイリード |
電話番号 | 0120-555-499 |
紹介した退職代行サービス一覧+各種ランキングを表で比較
退職代行サービスは何十社と存在していますが、プロの観点からも本当におすすめできる業者のみ紹介してきました。
ここでは、
- 紹介したサービスの一覧表
- 退職実績の多い退職代行サービスTOP5
- 正社員の退職代行料金が安い退職代行サービスTOP5
- 契約社員の退職代行料金が安い退職代行サービスTOP5
- パート・アルバイトの退職代行料金が安い退職代行サービスTOP5
について、改めてまとめておきますので、参考にしてください。
退職代行サービス一覧表
1.辞めるんです | 2.退職代行ガーディアン | 3.退職代行ニコイチ | 4.EXIT | 5.退職代行SARABA | 6.フォーゲル綜合法律事務所 | 7.弁護士法人みやび | 8.退職のススメ | 9.わたしNEXT | 10.男の退職代行 | 11.退職代行ゼロユニオン | 12.退職110番 | 13.退職代行ニチロー | 14.退職代行モームリ | 15.退職代行ネルサポ | 16.弁護士法人川越みずほ法律会計 | 17.退職代行スタイリード | |
料金 | 27,000円(税込) | 29,800円(※労働組合運営のため非課税) | 27,000円(税込) | 20,000円(税込) | 24,000円(税込) | 円満退職代行コース:33,000円(税込) 円満退職あんしんプラス:55,000円(税込) 業務委託解消コース:55,000円(税込) 業務委託解消あんしんプラス:110,000円(税込) |
55,000円(税込) | 25,000円(税込) | 29,800円(税込) 19,800円(税込)(アルバイト・パート) |
26,800円(税込) 19,800円(税込)※アルバイト・パート |
24,200円(税込)正社員 18,700円(税込)アルバイト |
43,800円(税込) | 25,000円(税込) | 22,000円(税込)※正社員・契約社員
12,000円(税込)※アルバイト |
24,000円(税込)
キャンペーン価格:一律22,000円(税込) |
正社員:27,000円(税込) 公務員:49,800円(税込) 派遣社員:27,000円(税込) アルバイト:27,000円(税込) |
正社員:20,000円(税込) 契約・派遣社員:20,000円(税込) 内定辞退:20,000円(税込) パート・アルバイト:20,000円(税込) |
退職までの日数 | 最短即日 | 最短即日 | 最短即日 | 最短即日 | 最短即日 | 最短即日 | 最短即日 | 最短即日 | 最短即日 | 最短即日 | 最短即日 | 最短即日 | 最短即日 | 最短即日 | 最短即日 | 最短即日 | 最短即日 |
信頼性 | 弁護士監修 | 労働組合運営 | 弁護士監修 | 弁護士監修 | 労働組合運営 | 弁護士法人運営 | 弁護士法人運営 | 弁護士監修 | 労働組合運営 | 労働組合運営 | 労働組合運営 | 弁護士運営 | 労働組合監修 | 弁護士監修・労働組合提携 | 労働組合運営・弁護士監修 | 弁護士法人運営 | 弁護士監修 |
実績 | 7,000件 | 不明 | 35,000件以上 | 年間10,000人以上 | 6,000件 | 8,000件以上 | 不明 | 10,000件以上 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 5,000件以上 | 不明 | 不明 |
退職率 | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% | 不明 | 100% | 100% | 100% | 不明 | 不明 | 不明 | 100% | 100% | 100% | 100% |
ここで紹介してきた退職代行サービスは、全て最短即日での退職を可能としています。
料金は20,000円から55,000円と幅がありますが、弁護士法人は料金が高い分、未払い賃金の請求までできます。
未払い賃金を回収できた場合、退職代行料金をはるかに超えてお金が戻る可能性もあるため、料金の高い安いだけではなく用途に合わせて選ぶことが重要ですよね。
本記事で紹介した退職代行の退職実績ランキングTOP5(※2023年5月時点)
サービス名 | 実績 | |
1位 | 退職代行ニコイチ | 累計42,000人 |
2位 | 退職代行EXIT | 年間10,000人以上 |
3位 | 退職のススメ | 累計10,000人以上 |
3位 | 辞めるんです | 累計10,000人以上 |
5位 | フォーゲル綜合法律事務所 | 累計9,000人以上 |
続いて、参考までに累計の退職実績が多い退職代行サービスTOP5を表にまとめてみました。
公式サイトに公表しているデータを元にすると、ランキング1位は退職代行ニコイチでした。
注意点として、
- 公式サイトに実績の記載がない会社はランキングに含めていない
- 最新の実績を更新していない企業もある
の2点が挙げられるので、あくまで参考の数値として考えてもらえればと思います。
本記事で紹介した正社員の退職代行料金が安い退職代行のランキングTOP5(※2023年5月時点)
サービス名 | 正社員の退職代行料金 | |
1位 | 退職代行EXIT | 20,000円(税込) |
2位 | 退職代行モームリ | 22,000円(税込) |
3位 | 退職代行ネルサポ | 22,000円(税込) |
4位 | 退職代行ゼロユニオン | 23,980円(税込) |
4位 | 退職代行SARABA | 24,000円(税込) |
正社員を対象にした場合の、退職代行料金の最安値は「退職代行EXIT」の20,000円でした。
ただし、金額が安いかどうかだけで利用するサービスを判断するのは危険です。
運営会社の信頼性や、サービス内容の充実度は会社によって異なるので。
とにかく、退職の代行のみ安く依頼したいと考えている人であれば、金額の安さで依頼する会社を選ぶのも一つかもしれませんね。
本記事で紹介した契約社員の退職代行料金が安い退職代行のランキングTOP5(※2023年5月時点)
サービス名 | 契約社員の退職代行料金 | |
1位 | 退職代行EXIT | 20,000円(税込) |
1位 | 退職代行スタイルリード | 20,000円(税込) |
3位 | 退職代行モームリ | 22,000円(税込) |
3位 | 退職代行ネルサポ | 22,000円(税込) |
5位 | 退職代行SARABA | 24,000円(税込) |
契約社員を対象にした場合の退職代行料金の最安値は「退職代行EXIT」と「退職代行スタイルリード」が同率1位の20,000円でした。
ただし、前述の通り金額が安いかどうかだけで利用するサービスを判断するのは危険ですので、あくまでも参考として考えてもらえればと思います。
本記事で紹介したパート・アルバイトの退職代行料金が安い退職代行のランキングTOP5(※2023年5月時点)
サービス名 | パート・アルバイトの退職代行料金 | |
1位 | 退職代行スタイリード | 10,000円(税込) |
2位 | 退職代行モームリ | 12,000円(税込) |
3位 | 退職代行ゼロユニオン | 18,700円(税込) |
4位 | わたしNEXT | 19,800円(税込) |
4位 | 男の退職代行 | 19,800円(税込) |
パート・アルバイトを対象にした場合の退職代行料金の最安値は「退職代行スタイルリード」の10,000円でした。
アルバイトになると、一般的な退職代行の相場の3分の1程度で利用できるのは大きな魅力ですね。
ただ、サービス内容を総合的に加味した場合は、相場以下かつ充実したサポートを受けて辞めたい人は「辞めるんです」、残業代請求や有休消化など、退職代行以外のサポートも依頼したい人は「弁護士法人みやび」がおすすめです。
退職代行サービスとは?概要を改めて解説
退職代行サービスとは、退職したい社員の代わりに業者が退職の意志を会社に伝えることで、社員が出社することや直接退職を伝えなくても辞められるサービスです。
直接会社側とコミュニケーションを取れない理由がある方に、退職代行サービスはおすすめできます。
辞めた後の会社備品の返品も郵送で済ませられるので、即日辞めたいという方にもおすすめです。
退職代行で可能なことは基本的に退職を伝えて辞めることのみで、未払い賃金や残業代などの交渉や請求は弁護士でないとできません。
退職代行業者ではなく弁護士を使えば幅広い対応が可能ですが、弁護士に頼むとサービス料金は倍ほどかかるのが相場です。
とにかく辞められれば良いという方には弁護士に退職代行を依頼するとオーバースペックになる可能性もあるでしょう。
料金 | リスク | 対応可能な業務 | |
一般企業 | 約3万円 | △ | 退職の意思を伝えることのみ |
労働組合 | 約3万円 | ○ | 退職の意思だけではなく交渉や請求が可能 |
弁護士 | 約5万円〜 | ◎ | 退職の意思・交渉・請求に加えて裁判や慰謝料請求にも対応可能 |
一般企業が運営する退職代行
まず一般企業が運営する退職代行の特徴を紹介していきます。
料金は3万円前後で利用できることが多く、アルバイトやパートの方は更に安く利用できる可能性があります。
また、退職代行を開始するまでのスピードが比較的早く、「すぐにでも退職したい」「とにかく退職ができれば良い」という方におすすめの退職代行サービスです。
一般企業が運営する退職代行では、「退職の意思を伝えることのみ」依頼することが可能なので、有休消化の交渉や未払い賃金の請求を行いたい方には向いていないでしょう。
労働組合が運営する退職代行
労働組合が運営する退職代行も、一般企業が運営する退職代行と変わらない料金で利用できるでしょう。
3万円前後の料金で利用できるにも関わらず、会社との交渉や請求まで依頼ができます。
団体交渉権を持っている労働組合ならではの強みと言えるでしょう。
しかし、「勤めている会社がブラック企業で裁判やトラブルになる可能性がある方」「パワハラで会社や上司に慰謝料を請求したい方」は、労働組合が運営する退職代行では対応できないので注意してくださいね。
特にトラブルになる可能性が低い方は、退職するためのコストを抑えつつ交渉や請求まで依頼できる労働組合が運営する退職代行がおすすめです。
弁護士が運営する退職代行
弁護士が運営する退職代行は、費用が5万円以上かかる可能性が高いです。
未払い賃金などを請求した場合、回収額の◯%を追加で弁護士費用として支払うというケースが多くあります。
費用が高いため利用するか迷ってしまう方もいるかもしれませんが、弁護士に依頼して未払い賃金や残業代、退職金を回収した方が最終的にはプラスになるのではないでしょうか。
具体的にどれくらいの金額が支払われていないのかを依頼する弁護士に相談してみると良いでしょう。
また、慰謝料請求や裁判に対応できるのは弁護士のみなので、会社との関係が良くない方や確実に退職したい方におすすめの退職代行サービスです。
金額だけで退職代行を決めるのは避けるべき
金額だけで退職代行業者を決めるのは避けた方が良いでしょう。
ただ退職できれば良いという方であれば、格安の退職代行でも良いかもしれません。
しかし、金額だけで業者を選ぶことにより退職失敗してしまうという可能性もゼロではないので注意してくださいね。
交渉や賃金の請求、確実に退職をしたいという方は、金額だけで退職代行業者を決めるのは辞めましょう。
☆筆者イチオシの退職代行「辞めるんです」☆
「辞めるんです」⇨早く、安く、確実に辞めたい人におすすめ。
- 即日退職可&退職率100%、27,000円(税込)と業界最安値の後払い退職サービス。
- LINEで気軽に依頼ができる上に、対応が基本1分以内で返ってくる点も高評価。
- お客様満足度1位、追加料金一切なし、全額返金保証付き、24時間365日対応。
- 専門スタッフに無制限で相談できるサポート体制抜群の退職代行。
退職代行のメリット・特徴3選
次に退職代行を利用するメリットや特徴、
- 最短即日退職できる
- 依頼する業者によっては有休消化や未払金の請求が可能
- 退職日までの気まずさを感じなくて済む
の3つについて紹介していきます。
退職代行のメリット・特徴1.最短即日退職できる
退職代行を利用するメリットは最短即日退職ができるという点でしょう。
退職代行の利用を検討している方は、「すぐにでも会社を辞めたい」と考えている方が多いのではないでしょうか。
自分で退職の意思を伝えようと思っていても、いざ会社に行くと勇気が出なかったり、上司の顔を見ると言い出せなかったりしますよね。
退職の意思を伝えられずに、退職をズルズルと引き伸ばすよりも退職代行を利用して即日退職を目指してみてもいいかもしれません。
また、退職の意思を伝えても辞めさせてくれなくて諦めてしまっていた方もぜひ利用してみてください。
第三者が間に入ることによってスムーズに辞められるので退職代行の利用はおすすめできます。
退職代行のメリット・特徴2.依頼する業者によっては有休消化や未払金の請求が可能
労働組合または弁護士が運営する退職代行に依頼することで、有休消化の交渉や未払い残業代や未払い給与の請求をしてもらえます。
有休が残っている方や未払い賃金がある方はきちんと請求してから辞めることおすすめします。
しっかり未払金を請求することによって、退職代行料金を支払ってもプラスになる可能性が大きいでしょう。
また、有休消化をしてから退職をすれば会社に行かなくても有休の日数分の給料は支払われますし、その間に転職活動もできますよね。
有休消化も未払金の請求も労働者の権利なので、退職代行を利用してしっかり受け取ることを検討してみてはいかがでしょうか。
しかし、一般企業が運営する退職代行では、交渉や請求は非弁行為になってしまうので注意してくださいね。
退職代行のメリット・特徴3.退職日までの気まずさを感じなくて済む
退職代行を利用せずに退職した場合、退職の意思を伝えた日から退職日まで会社に行かなければいけませんよね。
退職することは、伝えた上司だけではなく同僚や周りの人にも知られることになり、気まずい日々を過ごすことになります。
「なぜ辞めるのか」「退職後は何をするのか」など聞かれたくない質問をされることもあるでしょう。
また、会社や上司によっては、パワハラやいじめのようなことをしてくる可能性もありますよね。
これまでの人間関係が悪くなくても、退職の意思を伝えてから退職日までお世話になった人たちと一緒に過ごすのが気まずいという方もいるのではないでしょうか。
人間関係の良し悪しに関わらず退職の意思を伝えてから退職日まで過ごすのは気まずいものなので、退職代行を利用した方が精神的な負担も軽減できます。
退職代行のデメリット・注意点2選
続いて退職代行のデメリットや注意点、
- 費用がかかる
- 会社から連絡が来てしまう可能性もある
の2つについて紹介していきます。
退職代行のデメリット・注意点1.費用がかかる
退職代行を利用するデメリットとしては、費用がかかってしまうことではないでしょうか。
本来、自分で退職の意思を伝えることができれば費用はかかりません。
しかし、退職の意思を伝えるだけではなく、「有休消化してから退職をしたい」「未払い賃金をきちんと支払ってほしい」と会社や上司に伝えるのは更に困難です。
費用がかかったとしても有休消化や未払い賃金を請求して最短即日の退職を目指すべきなのかをしっかり見極めてくださいね。
退職代行のデメリット・注意点2.会社から連絡が来てしまう可能性もある
弁護士以外の退職代行を利用した場合、100%会社から連絡が来ないとは言い切れません。
退職代行業者から会社に、直接本人に連絡しないように伝えてもらうことはできます。
連絡を取る必要がある場合は、退職代行業者を通して連絡するよう伝えても直接連絡してしまう会社もあるようです。
嫌がらせや怒りから本人に連絡してしまうケースだけではなく、「本当に退職代行に依頼したのか」「退職代行を名乗ったイタズラではないか」などを確認するために本人に連絡してしまうケースもあります。
いずれの場合も退職代行を利用した場合は、会社から連絡が来ても無視して構いません。
何度も連絡が来るようであれば、退職代行に改めて相談して「何の用事で連絡をしてきているのか」を聞いてもらうようにしましょう。
退職代行を利用したからといって必ず連絡が来ないとは言い切れないことを覚えておくと良いでしょう。
☆筆者イチオシの退職代行「辞めるんです」☆
「辞めるんです」⇨早く、安く、確実に辞めたい人におすすめ。
- 即日退職可&退職率100%、27,000円(税込)と業界最安値の後払い退職サービス。
- LINEで気軽に依頼ができる上に、対応が基本1分以内で返ってくる点も高評価。
- お客様満足度1位、追加料金一切なし、全額返金保証付き、24時間365日対応。
- 専門スタッフに無制限で相談できるサポート体制抜群の退職代行。
退職代行を利用した際に郵送するもの
退職代行を利用した場合、会社とのやり取りは基本的に全て退職代行業者に任せられます。
返却物や退職届の郵送を代行してくれる業者がありますが、ほとんどの退職代行業者では自分で行わなければいけません。
今回は、退職代行を利用した際の返却物と退職届の書き方について紹介していきます。
退職代行を利用した際の返却物一覧
退職代行を使わずに退職した場合は、直接会社から返却するものの指示をしてもらえませんよね。
以下の10点が退職時に会社に返却する必要があるものになります。
この中に、借りている物や預かっている物がある方はあらかじめ準備しておくとスムーズに退職できるでしょう。
- 健康保険被保険者証(扶養している家族がいる場合は家族の分も一緒に送りましょう。)
- 社員証・IDカード
- 名刺(交換した名刺も返す必要があります。)
- 制服・作業着
- 会社の鍵・セキュリティカード
- 通勤定期券
- 会社貸与のスマホ・パソコン
- 会社貸与のクレジットカード
- 仕事関係の書類やUSBメモリ
- 会社支給の文房具・書籍など
退職届の書き方・テンプレート
退職代行を利用したら、退職届を提出しなくても良いと考えている方も多いのではないでしょうか。
実際には退職代行を利用しても退職届を郵送で提出するよう指示される場合があります。
退職届には以下の6つの内容を含めるようにしてくださいね。
- 「私儀」
- 退職理由
- 退職日(有給休暇を消化する場合は消化後の日付)
- 提出日
- 部署・氏名
- 宛名
退職代行に関するよくある質問に答えます
ここまで、筆者おすすめの退職代行サービスを紹介してきました。
ただ、退職代行に関する細かい不安や疑問が拭えない人もいると思います。
そのためここでは退職代行に関するよくある質問に答えていきます。
当サイトで紹介している退職代行に関する悩みを解決する記事を一緒に紹介しているので、あわせてぜひ参考にしてみてください。
退職代行とは何?退職代行で辞めるステップや注意点は?
退職代行とは、会社を辞めたい人と企業の間に業者が入り、辞めたい人が確実に退職できるサービスです。
ブラック企業などでは退職したくても辞めさせないことや、辞めたいと言ったら何をされるかわからない企業もありますよね。
退職代行サービスを使えば、辞めたい人は直接企業と連絡を取る必要がなく、全て業者が代わりに対応して退職まで話を進めてくれます。
二度と出社したくない、上司と会話もしたくない、会社とは一切関わりたくない、明日にでも辞めたいといった要望も満たすことができるのが退職代行サービスです。
具体的なステップについては、先ずは辞めたい人が退職代行サービスに依頼をしますよね。
その後、会社名、上司の名前、希望退職日、残りの有休日数などを業者がヒアリングするので、それに答えて待っていれば退職できます。
業者とのやり取りはLINEやメールを利用できることが多く、パソコンなど会社への返品についても業者が代行してくれることも多いです。
とにかく辞めたい方、ストレスや恐怖で一切会社と関わりたくない方にも、問題なくおすすめできるサービスと言えるでしょう。
退職代行で会社を辞めるのは簡単?失敗しないために流れを知りたい
退職代行を使って会社を辞めることはとても簡単です。
退職代行を使って失敗する可能性は限りなく低いです。
主な流れとしては、どの退職代行サービスを使うかあなたが選び、オンラインやLINEから業者に依頼をします。
その後辞めるために必要な情報を業者が聞き出すので、それに答えれば、あとは退職まで業者が話を進めてくれるでしょう。
あなたは一切会社と連絡を取る必要はなく、退職率100%としている退職代行サービスを利用すれば簡単に退職ができます。
関連記事→退職代行で辞める流れは簡単?失敗しない退職代行の流れを筆者が解説
退職代行はいくらくらいかかる?無料のサービスはある?
退職代行の相場は約30,000円です。
25,000円から30,000円の料金ならば、問題のない退職代行サービスと言えるでしょう。
単に会社を辞めるだけではなく、未払い残業代などの賃金回収について交渉と請求までしたいという方は、弁護士が運営している退職代行サービスを使う必要があります。
弁護士が運営している退職代行サービスは40,000円から50,000円が相場ですが、賃金回収まですれば料金を支払ったとしても戻ってくるお金の方が多いケースもありますよね。
キャンペーンで20,000円ほどの退職代行サービスもありますが、あまりにも安い業者はきちんと実績を確認してから依頼することをおすすめします。
関連記事→退職代行の金額の費用相場はいくら?筆者がおすすめ値段が安いサービスも紹介
退職代行を実際に使った人の評判は良いの?悪い?実際の口コミを知りたい
退職代行サービスを実際に使った人たちの評判を徹底して調べました。
結論として、実際に退職代行サービスを使った人たちの評判はとてもよく、もっと早く使えばよかった、二度と出社をしなくて済んだ、本当にひどい企業だったことが客観的にも分かった、といった評判が見つかりました。
退職代行サービスについての悪い評判は見つからず、使わなかったせいで数か月も苦しんだ、数万円で解決できるのならばなぜ使わなかったのか、といったツイートも多いですよね。
リアルな意見も多いツイッターの評判が良い点は、非常におすすめできます。
関連記事→退職代行使ってみた11人の評判!後悔しない?筆者が評価を分析
退職代行の体験談はある?評判から本当におすすめできる退職代行はどこ?
退職代行サービスは何十社と存在しているため、実際に退職代行サービスで会社を辞めた人の体験談を集めました。
15人の評判を見ることで、それぞれの状況や感想を知ることができます。
共通しているのは、退職代行サービスを使ってでも辞めたことを後悔している人は一人もおらず、満足度は全員一致で高いですよね。
退職代行サービスを使ったけれど辞められなかった、サービスの質が悪かったなどといった体験談はないので、余計な心配は要らないでしょう。
退職代行で後払いはできる?今すぐお金が無くても使える退職代行はどこ?
退職代行サービスは30,000円ほどですが、前払いのサービスもあれば、後払いが可能なサービスもあります。
後払いの場合、クレジットカード決済にすることで翌月支払いにできるサービスや、しっかりと退職を完了した後に料金を支払えば良いサービスも実は存在します。
クレジットカードで支払えば、前払いサービスと比べて2か月ほど支払いを遅らせられるので、今すぐ辞めたいほどのブラック企業だけれど手持ちのお金がなくて退職代行が使えないといった心配も要らなくなりますよね。
退職代行の料金が引き落とされる頃には前職の給料が支払われているか、転職をして新しい企業の給料が振り込まれている可能性もあるので、お金だけを理由に退職代行を使わないことは避けられるでしょう。
関連記事→退職代行で後払いOKのサービスをプロがわかりやすく紹介!
退職代行は違法なの?違法は退職させない企業?
退職代行サービスは違法なのではないかと心配な方もいるかもしれません。
結論として退職代行については違法ではありません。
通常の退職と変わらず、退職の意志を業者が代わりに伝えるという仕組みになります。
確かに弁護士法人ではない通常の法人が、未払い賃金などのお金を回収しようと企業に請求した場合は、非弁行為となるリスクはあります。
しかし、退職代行業者も実績が豊富なので、非弁行為となるようなミスをすることもまずありませんよね。
さらに、従業員の退職を拒否する権利は企業にはなく、もし企業があなたの退職を拒否しているのならば、企業の方にこそ違法性があると言えるでしょう。
あくまで退職の拒否が違法なのであって、そのような会社に対して退職代行を使って辞めることは、一切違法ではないと言えます。
関連記事→退職代行は違法?バックレとどう違う?筆者が退職代行に関する違法性を解説
退職代行にデメリットはある?退職金や有休がもらえない可能性はある?
退職代行を使うことでデメリットがあるのではないかと不安な方もいますが、デメリットはないと言えます。
退職代行を使ったとしても通常の退職と原則変わらないため懲戒解雇にはなりません。
仮に懲戒解雇扱いとなれば不当となるでしょう。
有休が減らされるのではという懸念も問題なく、有給休暇というのは企業が勝手に減らせるものではなくて、法律によって定められているので心配は不要です。
退職代行を使ったからと言って、企業が退職金や有休を好き勝手に減らして良いわけでは決してありません。
もしそれでも心配な方がいれば、退職金や有休までしっかりと取り返してもらえる退職代行サービスを選ぶことも選択肢でしょう。
関連記事→退職代行のデメリットは?退職金や有休がもらえない?筆者が徹底解説!
退職代行で失敗した人はいるの?退職代行で失敗しないための退職は?
退職代行で失敗した人はいるのかも徹底調査しました。
実は数年前に、まだ退職代行というサービスが普及していない時期には、退職代行の名前を使った詐欺事件が発生したことはありました。
初めから退職代行など行うつもりはなく、前払いでお金を支払わせて、そのまま消えてしまうという詐欺事件があったことは事実です。
しかし、上記は退職代行を実施した上での失敗とは異なるため、退職代行が危険とはいえません。
それでも心配な方は、しっかりと実績を見た上で退職代行業者を選ぶこと、あまりに相場より安いサービスは注意すること、前払いではなく完全後払いの業者を選ぶことなどをおすすめします。
関連記事→退職代行は失敗しない?トラブルは大丈夫?筆者がリスクを回避する方法・対策を解説
退職代行でトラブルになる?どんなトラブルや対策がある?
退職代行でトラブルの可能性はあるのでしょうか。
退職代行を使ったことで、使った人がトラブルになることは原則ありません。
業者に依頼した後は業者が企業とやりとりを行い、あなたは一切企業と連絡を取る必要がありませんよね。
相当なブラック企業に対して退職代行業者が大変な思いをすることはあっても、その結果退職できないといった失敗するケースやあなたがトラブルになることはないでしょう。
退職率100%で実績豊富な退職代行を選べば、トラブルの可能性もまずないと言えます。
関連記事→退職代行にトラブルの可能性はある?筆者が退職代行トラブル一覧と対策まで徹底解説
派遣でも退職代行は使える?登録型派遣でも退職代行で辞めたい人は?
派遣だから退職代行は使えないと心配な方もいると思いますが、派遣社員であっても退職代行は使えます。
また派遣にも種類があり、特に登録型派遣では退職代行は厳しいという意見もありますが、それも問題ありません。
登録型を含めて派遣でも100%退職できるとしているサービスも複数あるため、派遣でも辞められる退職代行サービスを選んではいかがでしょうか。
関連記事→派遣でも退職代行は使える?即日退職も可?筆者が派遣の退職代行について徹底解説
退職代行はバイト、パート、学生でも使える?
退職代行は正社員だけではなく、バイト、パート、学生でも使うことができます。
ブラックバイトやブラックパートが問題になっていますが、知識や経験の浅い人をターゲットに、違法性のある働き方を強いている企業はありますよね。
辞められないといった嘘で無理やり働かせている企業もありますが、バイトやパートでも退職代行を使って今すぐ辞めることは可能です。
バックレ行為などはあなたが損害賠償請求をされてしまうリスクがあるため、今すぐ辞める必要がある場合はぜひプロの業者を検討してみてください。
関連記事→退職代行はバイトやパートでも使える?学生は?筆者がおすすめの退職代行サービスを紹介
退職代行は新卒でも使える?新卒でも退職すべき?アドバイスが欲しい!
退職代行は入社1年に満たない新卒でも使うことができます。
新卒で辞めること、退職代行を使うことに抵抗がある方もいると思いますが、未経験での就職チャンスは年齢を重ねるほど確率が下がっていきます。
新卒ならば第二新卒という形で転職することも可能なので、入った企業がブラック企業だった場合はすぐにでも辞めることをおすすめします。
新卒だからひどい会社に耐えるべきというのは完全に間違いなので、病気になる前に退職代行を使ってでも辞めるべきでしょう。
関連記事→退職代行は新卒もOK!筆者が入社すぐの新入社員でも辞めるべきケースをアドバイス!
退職代行業者は労働組合がおすすめ?労働組合はなぜ良い?
退職代行業者には、通常の法人、労働組合が運営、弁護士法人が運営と、いくつか種類があります。
弁護士法人の場合は料金が倍近くなる可能性もありますが、労働組合が運営している退職代行サービスは一切割高にはなりません。
労働組合運営の退職代行業者は、憲法で定められている団体交渉権を持っています。
そのため仮に企業側がしつこく抵抗したとしても、確実に退職できるでしょう。
また未払い賃金や有給休暇についても交渉できるため、労働組合運営の退職代行サービスは非常に有利と言えます。
関連記事→退職代行は労働組合がおすすめ?筆者が労働組合運営の退職代行を解説
退職代行は弁護士がよい?弁護士と通常業者の違いは?メリットとデメリットも知りたい
退職代行サービスを運営している弁護士法人もいくつかあります。
デメリットとしては料金が高く、通常の退職代行では30,000円が相場ですが、弁護士ならば50,000円が相場となります。
一方でメリットは豊富で、当然ながら確実に退職可能でブラック企業が損害賠償するなどと脅しても一切問題ありません。
更に未払い残業代など賃金を取り返すために、交渉や請求までできるのは弁護士法人だけです。
相当な残業代が支払われていないという方は、弁護士法人を使ったとしても、支払う料金より取り返せるお金の方がはるかに多いケースすらあるでしょう。
何の問題もなく退職して、企業相手に請求までしたい方は弁護士に依頼すべきです。
関連記事→退職代行は弁護士に依頼すべき?民間業者との違いは?筆者がメリット・デメリットを徹底比較
☆筆者イチオシの退職代行「辞めるんです」☆
「辞めるんです」⇨早く、安く、確実に辞めたい人におすすめ。
- 即日退職可&退職率100%、27,000円(税込)と業界最安値の後払い退職サービス。
- LINEで気軽に依頼ができる上に、対応が基本1分以内で返ってくる点も高評価。
- お客様満足度1位、追加料金一切なし、全額返金保証付き、24時間365日対応。
- 専門スタッフに無制限で相談できるサポート体制抜群の退職代行。
退職代行をおすすめしたい人の3つの特徴
それでは退職代行の利用をおすすめしたい人の特徴、
- 退職の意思を伝えたら断られた
- 上司が怖くて伝えられない
- 引き継ぎをせずに即日退職したい
の3つについてそれぞれ紹介していきます。
退職代行の利用をおすすめしたい人1.退職の意思を伝えたら断られた
退職代行の利用を検討している方の中には、既に自分で退職の意思を伝えたけれど失敗したという方もいるのではないでしょうか。
「人手不足だからもう少しだけ待ってほしい」となかなか退職させてもらえない場合や「退職は認めない!」と話を聞き入れてもらえない場合もありますよね。
何度も自分で会社を辞めたいと伝えるのは精神的につらいので、退職することを諦めてしまう方もいます。
心を擦り減らしながら働くよりも、退職代行を利用して即日退職することをおすすめします。
退職代行があなたと会社の間に入ることでスムーズに退職できるケースが多いので、確実に辞めたいのであればぜひ利用を検討してみてください。
退職代行の利用をおすすめしたい人2.上司が怖くて伝えられない
上司や同僚との関係が良くない方は、会社を辞めたいと伝えるのが怖いと感じてしまいますよね。
会社を辞めたいと伝えることで、更にパワハラやいじめを受けてしまう可能性があるので注意が必要です。
退職代行を利用することによって、職場の人と顔を合わせなくて済むので、恐れる必要もないでしょう。
怖くて退職の意思を伝えられない上司の下で働くよりも、転職をして新しい道に進んでみてはいかがでしょうか。
退職代行の利用をおすすめしたい人3.引き継ぎをせずに即日退職したい
自分で退職の意思を伝えた場合は、引き継ぎをせずに即日退職することは困難ですよね。
本来であれば、きちんと引き継ぎをしてから退職することが望ましいでしょう。
しかし、人によっては莫大な量の仕事を抱えているため引き継ぎにどれくらい時間がかかるか分からなくて不安という方もいるのではないでしょうか。
また、引き継ぎをできる相手がいないと言われて、引き継ぎをさせてもらえないこともありますよね。
退職代行を利用することで最短即日退職ができるので、引き継ぎをしなくても退職することが可能です。
退職代行をおすすめできない人の2つの特徴
次に退職代行の利用をおすすめできない人の特徴、
- とにかく費用をかけたくない
- なんとなく伝えづらい
の2つについて紹介していきます。
退職代行の利用をおすすめできない人1.とにかく費用をかけたくない
金銭面で不安があると、とにかく費用をかけたくないと感じる方もいますよね。
退職代行を利用して有休消化をしてから退職をしたり、未払い賃金を請求してから退職をしたりすることで金銭面ではプラスになる可能性があります。
それでも退職代行に費用をかけたくないのであれば退職代行の利用はおすすめできないでしょう。
退職代行を利用するメリットとデメリットをきちんと考えた上で、利用するべきか決めてくださいね。
退職代行の利用をおすすめできない人2.なんとなく伝えづらい
退職代行を利用しなくても、会社や上司に会社を辞めたいことを伝えられるのであれば、退職代行は利用しなくて良いでしょう。
なんとなく伝えづらいだけで、退職代行の費用を支払うのはもったいないかもしれませんね。
ただ退職できれば良く、自分でも伝えられるのであれば退職代行は利用しなくても良いですが、有休消化の交渉や未払金の請求をしたい方、即日退職したい方は退職代行の利用をおすすめします。
退職代行で弁護士がおすすめの場合4選
退職代行には弁護士監修のサービスや、顧問弁護士がいる企業、労働組合が運営しているサービスもありますよね。
そのため必ずしも弁護士が直接退職代行を行う必要はないのですが、それでも弁護士がおすすめのケースというものがあります。
ここでは一般の企業ではなく弁護士が運営しているサービスを使うべき場合を紹介します。
- ブラック企業を辞めたい
- 辞めたら退職金が出ないと言われている
- 有給休暇が勝手に減らされている
- 残業代が支払われていない
このような場合は、料金が高くなってでも弁護士がおすすめなので、それぞれ詳しく説明します。
退職代行で弁護士がおすすめの場合1.ブラック企業を辞めたい
ご自身が働いている企業がブラック企業だと思われる場合、弁護士の方がおすすめできると言えます。
そもそも労働法を守らないようなブラック企業は、社員の退職を拒否するなどあり得ない行動も平気で行います。
実績ある退職代行だとしても、ブラック企業は無視や恐喝など様々な手段で対抗してくる評判もありますよね。
これ以上ブラック企業相手に消耗したくない人は、退職代行で最も強い弁護士がおすすめできます。
弁護士は単に退職の意志を伝えるだけではなく、交渉や請求まで可能となりますので、厄介なブラック企業だとわかっている場合は初めから弁護士がよいかもしれません。
退職代行で弁護士がおすすめの場合2.辞めたら退職金が出ないと言われている
辞めたら退職金が出ないと言われている企業に対しては、弁護士を使ってしっかりと退職金を回収することも重要でしょう。
退職金を規定している会社では、退職代行で辞めることは懲戒解雇とは全く異なるため、退職金を得る権利があります。
辞めたから退職金が出ないというのは不当だと言えます。
しかし個人がどれだけ言っても聞く耳を持たなければ、法律に基づき請求できる弁護士に依頼するしかないですよね。
退職代行で弁護士がおすすめの場合3.有給休暇が勝手に減らされている
有給休暇が勝手に減らされていることは違法ですので、弁護士に依頼してしっかりと権利を行使すべきでしょう。
有給休暇は企業が好きに減らすことはできず、労働法によって労働者が得ている権利となります。
そのため不当に減らされていると思われる時は、弁護士に相談することをおすすめします。
退職代行で弁護士がおすすめの場合4.残業代が支払われていない
残業代が支払われていないことは明らかに不当です。
みんな支払われていない、などといったことは一切理由になりませんよね。
弁護士に依頼して過去の分まで未払い賃金を請求することは可能ですし、時効になる前にしっかりと回収できれば退職代行の料金をはるかに超えてお金が増える可能性すらあります。
残業代を取り返したい方は弁護士一択と言えます。
大阪や福岡でおすすめの退職代行はある?
東京だけではなく大阪や福岡にもおすすめの退職代行はあるのでしょうか。
ここでは退職代行と住んでいる場所の関係をチェックします。
大阪や福岡に本店がある退職代行
大阪や福岡に本店を持つ退職代行サービスでは、退職代行SARABA(福岡)などがあります。
ただし重要な点として、本店がどこだとしてもWebやLINEですら完結できるサービスが大半ですので、大阪や福岡だからといって使えない退職代行サービスはほぼありません。
全国どこでも使える退職代行は多い(LINEで完結もできる)
全国どこでも使える退職代行がほとんどで、最近ではLINEで完結できるサービスもあります。
使う側としても打合せなどに時間をかけなくてよいですよね。
全国どこに住んでいても対応してもらえるサービスはたくさんありますので、住んでいる地域によって諦める必要は一切ありません。
ぜひ参考にしてみてください。
まとめ
退職代行サービスは明確に業界が誕生してからまだ数年ですが、サービス業者は何十社にも増えています。
中には非弁行為などによって利用者のリスクが高まってしまう業者もあるため注意が必要でしょう。
ここで紹介した退職代行サービスは実績、サービス内容、運営会社と全体的にもおすすめできます。
退職代行サービスの利用を検討している方はぜひ参考にしてくださいね。
☆筆者イチオシの退職代行「辞めるんです」☆
「辞めるんです」⇨早く、安く、確実に辞めたい人におすすめ。
- 即日退職可&退職率100%、27,000円(税込)と業界最安値の後払い退職サービス。
- LINEで気軽に依頼ができる上に、対応が基本1分以内で返ってくる点も高評価。
- お客様満足度1位、追加料金一切なし、全額返金保証付き、24時間365日対応。
- 専門スタッフに無制限で相談できるサポート体制抜群の退職代行。