数ある退職代行サービスの中でも、知名度が抜群に高いのが「退職代行EXIT」です。
テラスハウスにも出演していた「新野俊幸氏」が共同代表を務める会社でもあり、年間の退職サポート実績は10,000人以上に上ります。
実績が多いだけでなく、利用料も業界最安値クラスの20,000円(税込)で依頼できます。(※正社員、契約社員、アルバイト・パート一律料金)
今回は、メディアでも話題のEXITに関して、利用した人の口コミやメリット、デメリットについても解説をしていきます。
ぜひ参考にしてみてください。

EXITの退職代行の評判と口コミ・体験談まとめ
EXITは退職代行サービスという業界が世間に認知されるきっかけになった企業でもあります。
今までの対応件数が多いということもあり、EXITの良い評判は多く見受けられます。
最短即日退職できて、早く次のステップに進むことができることは評価の高いポイントです。
ここからは、実際にEXITを利用した人の口コミを紹介していきましょう。
EXITの退職代行の良い評判と口コミ・体験談
まず、良い評判と口コミから紹介します。
利用した人がどんな点を評価したのかを事前に知っておくことをおすすめします。
本当にもっと早く使えばよかったということに尽きますね。
自分が直接話すことなく退職することができたので心に抱えていた重荷が一気になくなりました。
精神的に負担になるような連絡もなかったのでよかったと思います。
EXITが手続き上必要な連絡を代行してくれたので非常にやりやすかったと思います。
依頼してから会社と直接やりとりすることがなく、とても助かりました。
貸与されていたパソコンの返却で少し職場とトラブルもありましたが、適切に対応いただけたのでよかったと思います。
会社に連絡せず、郵送で手続きを終了することができたのでとてもよかったと感じています。
会社に対して気まずい感情があったことから直接のコンタクトは避けたいと考えていましたが、取り越し苦労でした。
私は辞める意思が確定してない状況でEXITには問い合わせをしました。
ですが、無理に退職を勧めるような答えが返ってこないことに驚きましたね。
人の人生とは言えど退職代行サービスも1つのビジネスなので、退職を促すこともあると思っていましたが私自身の意思で決断することができました。
依頼をしてからも丁寧かつスピーディーな対応でしたので満足しています。
退職がスムーズにできたということと、誠実な対応がEXITの良い評判を生んでいるようですね。
この他にも公式サイトには利用者の体験談が多く掲載されているので、チェックしてみてくださいね。
EXITの退職代行のツイッターでの評判と口コミ・体験談
続いて、リアルな声が飛び交うEXITのTwitterの口コミを紹介していきます。
何ヶ月か前に退職代行EXIT使って仕事辞めた。スッキリしたけどこれで良かったのかなあ何て考えながら転職した。現状、神。辞めてから立ちくらみも目眩も耳鳴りも無くなった。人は幸せになる資格しかないのに辛い思いまでして働く事ない。以上
— E♡ (@ster2i) March 15, 2019
新卒で入った会社を辞めた方法
ズバリ最近流行りの退職代行。私はEXITさんを使いました。正社員5万円と新入社員にとっては高額ですが、なかなか辞められない会社にお勤めの方にはオススメ。代行業者さんが全てやり取りをしてくれます。退職に必要な書類は、会社から郵送で送られてきます。
— 19年卒生保辞めました (@Tenshoku19) August 23, 2019
EXITってとこ使いました!
とりあえず辞めたすぎて調べて最初に出たところにお願いしたので、他の会社の方が料金安かったりします…— ねくら@20卒 (@yaseru999) June 8, 2020
もなかさんもEXITで辞めたって言ってた
— かいちょうさん (@homu_poke) October 17, 2018
EXITに関するツイートの中には、今のところネガティブなものは見つかりませんでした。
ツイートの中には、「正社員は5万円」といった内容がありますが、以前の料金設定になります。
2023年5月現在では、正社員・契約社員・アルバイト、パート一律20,000円(税込)の業界最安値クラスで依頼ができます。(一般的な退職代行の相場は30,000円程度。)
知名度や実績、利用料の安さや口コミをみても、やはり魅力的な退職代行であると言えるでしょう。
EXITの退職代行のメリットと特徴4選
EXITは定期的なメディア露出の多い企業として、認知されている会社です。
顧問弁護士がおり、返金保証がある安心のEXITですが実際に利用することでどのようなメリットがあるのでしょうか。
ここでは、EXITの4つのメリット、
- 利用料金が一律20,000円(税込)の業界最安値クラス
- キャッシュバック制度がある
- 次回以降の利用が10,000円オフになる
- 知名度・実績が業界トップクラス
について見ていきましょう。
EXITの退職代行のメリット・特徴1.利用料金が一律20,000円(税込)の業界最安値クラス
前述しましたが2023年5月現在、EXITは正社員・契約社員・パート、アルバイト一律20,000円(税込)で利用できます。
退職代行の相場が30,000円程度であることを踏まえると、非常に魅力的な料金設定といえるでしょう。
EXITの退職代行のメリット・特徴2.キャッシュバック制度
EXITでは退職代行が完了後、EXITと連携している企業にて転職サポートが受けられるのです。
資料作成や、面談練習など次のステップに向けた対策は全て無料で行えます。
EXIT指定の転職エージェントを通して転職が決まった場合、代行にかかった料金がお祝い金50,000円がもらえる制度でキャッシュバックされるので、退職代行の料金は実質無料です。
退職から転職までのプロセスを完了させることができるのも嬉しいポイントですね。
EXITの退職代行のメリット・特徴3.次回以降の利用が10,000円オフになる
EXITを1度利用した実績がある方ならば、次回以降は1万円の割引で利用できます。
ただでさえ相場以下の料金で、さらに割引を受けられるのは嬉しいですね。
EXITの退職代行のメリット・特徴4.知名度・実績が業界トップクラス
EXITはNHKやフジテレビなどのTV局を始め、新聞社やネット媒体のメディアにも会社紹介されています。
特に新R25とAbemaTVという若い世代がよく利用しているメディアでの掲載があることは大きいです。
結果として、年間で10,000人以上の退職をサポートしており、退職代行のノウハウや実績が蓄積されているといえるでしょう。
EXITの退職代行サービス概要
EXITの退職代行サービスの概要です。
相談可否 | 可能 |
料金 | 20,000円(税込)※正社員・契約社員・パート、アルバイト一律 |
オプション | ・「転職サポート」サービスを併用で実質0円 ・2回目以降は、10,000円オフで利用可能 |
退職までの日数 | 最短即日 |
信頼性 | 弁護士監修 |
実績 | 年間10,000人以上 |
退職率 | 100% |
EXITの退職代行にデメリットや注意点はある?
EXITを利用する際の2つの注意点についても説明をしておきます。
EXITの退職代行のデメリット・注意点1.後払いのオプションがない
EXITは、後払いでの利用ができません。
後払いに関しては、そもそも20,000円の料金が払えないという人は決して多くないとは思いますが、他の退職代行サービスでは導入されていることの多いオプションです。
返金保証に関しては、公式サイト上で「全額返金保証」が明言されています。
現時点では退職率100%を継続していますが、だからといって、未来の退職率が100%とは限らないので一応頭にいれておきましょう。
EXITの退職代行のデメリット・注意点2.未払いの給与や残業代請求などは依頼できない
払われていない未払い給料の請求や残業代の請求など、退職の意思を伝える退職代行以外の依頼をしたい場合はEXITはおすすめできません。
退職の意思を伝えること以外の業務は、弁護士が運営している退職代行や適法な労働組合運営の退職代行サービスでないと実行できません。
弁護士法人や労働組合運営の退職代行サービスに依頼したい場合は、下記の記事も参考にしてください。
<関連記事>
退職代行は弁護士に依頼すべき?民間業者との違いは?損害賠償もできる?人事歴9年の筆者がメリット・デメリットを徹底比較
退職代行は労働組合がおすすめ?人事歴9年のプロが労働組合運営の退職代行を解説
EXITで退職代行を利用する流れを3つのSTEPで紹介
EXITで退職代行を利用するステップは大きく下記の3つです。
- LINE・問い合わせフォームのいずれかで相談をする
- 指定された口座に利用料金を振込またはクレジットカード決済
- EXITが会社に退職の旨を連絡してくれる
(退職完了まで、電話やメールで無制限にサポートしてくれます。)
非常にシンプルなステップなので特に難しくはないはずです。
気軽にLINEでも相談ができるので、わからない点などがあれば気軽に連絡してみましょう。
EXITの退職代行に関するよくある質問
続いて、EXITの退職代行に関してよく寄せられる質問についても解説していきましょう。
- EXITを利用して過去に退職代行で失敗した人はいるの?
- EXITの退職代行は詐欺?
- EXITの退職代行と弁護士の退職代行はどちらがおすすめ?
- EXITの退職代行でトラブルになった人はいる?
- EXITの退職代行では求人を紹介してもらえる?
- 退職代行を使う人はクズでやばい?
の6つについてそれぞれ紹介していきます。
EXITを利用して過去に退職代行で失敗した人はいるの?
公式サイトにも記載があるのですが、EXITを利用してこれまで退職ができなかった人はいません。
もちろん現時点での情報であり、今後そう言った人が出てくる可能性は0ではありません。
EXITの退職代行は詐欺?
EXITの退職代行で詐欺があったなどのエビデンスは、全く存在していません。
ただ、他の退職代行サービスで詐欺行為が過去にあったことは事実です。
EXITは知名度や実績も抜群なので、詐欺であるなどと疑う必要性は皆無かと思います。
EXITの退職代行は弁護士の退職代行よりおすすめできる?
EXITは、一般企業が運営している退職代行です。
退職代行の利用を検討している方は、弁護士・労働組合・一般企業の中でどの退職代行が良いのか迷っている方も多いのではないでしょうか。
弁護士が運営する退職代行は、費用が高いため慰謝料請求や裁判などになる可能性がまったくないのであれば、弁護士に依頼しなくても良いでしょう。
EXITは、一般企業が弁護士監修のもと運営しているので安心して利用できるサービスです。
リーズナブルな価格で充実したサービス内容のEXITはおすすめできる退職代行サービスです。
EXITの退職代行でトラブルになった人はいる?
退職代行を利用する際、過去にトラブルになった人はいるのか気になりますよね。
トラブルになった人がいるのかについて、徹底的に調べましたが特に問題が起きたという方はいないようでした。
退職率100%で年間10,000人以上も利用した方がいるので、実績についても問題はありません。
これだけの人数が利用しているにも関わらず、トラブルがないというのは依頼者にとって大きなメリットですよね。
EXITの退職代行では求人を紹介してもらえる?
EXITでは、転職サポートというサービスを無料で提供しています。
転職先の紹介や書類作成のアドバイス、面接対策まで無料で行ってくれるので転職先がまだ決まっていないという方は利用すべきと言えるでしょう。
また、EXITの転職サポートで転職した場合には、転職お祝い金5万円をプレゼントしてもらえるので、退職代行を実質無料で利用できることになりますよね。
退職代行を使う人はクズでやばい?
「退職代行を使う人はクズ!」「退職代行を使うなんてやばい!」という声を聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。
結論、退職代行を使う人はクズではないですし、やばいことでもないので安心してください。
退職代行を使う人よりも退職代行を使われる会社に問題があるケースがほとんどです。
仮に、退職代行を使ったことで「クズ」や「やばい」と言われていたとしても、今後会社の人と顔を合わせることはないので不安に思う必要はないでしょう。
EXITの運営会社情報
最後に、EXITの会社情報について簡単に紹介しておきましょう。
EXITの代表取締役社長は、岡崎雄一郎氏とテラスハウスにも出演していた新野俊幸氏
EXIT株式会社には、二人の代表取締役がいます。
岡崎雄一郎氏と、Netflix「テラスハウス」にも出演していた新野俊幸氏です。
新野氏がきっかけでEXITの退職代行を知った人も多いのではないでしょうか?
EXIT株式会社の会社概要
会社名 | EXIT株式会社 |
所在地 | 〒150-0044 東京都渋谷区宇田川町7-17 |
代表取締役 | 新野俊幸 岡崎雄一郎 |
設立 | 2018年 |
まとめ
EXITは、業界トップクラスの実績と最安値クラスの料金をあわせもつ、おすすめできる退職代行サービスです。
最短即日退職が可能で、満足のいくスピード感で退職できるのも嬉しいポイントです。
また退職代行後、指定する転職エージェントにて転職を決めた場合キャッシュバックがあり実質無料で転職まで行えてしまうのが強みです。
さらに1度利用実績のある依頼主の方は、2回目以降の退職代行を1万円割引で対応してもらえる仕組みになっています。
とにかく早く・安く・確実に退職したい人は、ぜひEXITの退職代行を活用してみてください。