「辞めるんですを利用するか検討しているけれど、実際に利用した人の評判や口コミはどうなんだろう?」
「退職代行を使った後にトラブルや問題が起きないか心配だけど、辞めるんですは大丈夫なのかな?」
辞めるんですは、10,000件の実績、退職率100%で最短即日対応の人気サービスですが、本当に問題なく退職できるのか不安ですよね。
そこで今回の記事では、
- 実際に辞めるんですを利用した人の評判、口コミ
- 辞めるんですの他社と比較した際のメリット・デメリット
- 辞めるんですをおすすめしたい人、おすすめしない人の特徴
などについて、プロの視点で、図解やイラストを交えてわかりやすく解説していきます。
利用を検討している方の悩みを解決できる記事になっているので、ぜひ参考にしてみてください。

辞めるんですの評判と口コミまとめ
実際に利用した方の、辞めるんですの評判はどうでしょうか。
事前に評判を見ておくと、使用した時のイメージが沸くので参考にしてみてくださいね。
辞めるんですのツイッターでの評判と口コミ
「辞めるんです」を利用しました。
相談に乗ってくれるわけではないですが、サービスとしてしっかり代行して下さる会社さんでした。— はるまきたん♭ (@harurolltan) January 28, 2019
評判や口コミは、今後も見つかり次第追記していきます。
辞めるんですのメリットと特徴3選
実際に利用をした方からは、辞めるんですの良い評判が多くありました。
辞めるんですは具体的にどのようなサポートや特徴があるのでしょうか。
辞めるんですのメリットや特徴としては以下が挙げられます。
- LINEから手軽に連絡できる
- 後払いができる
- 高い退職代行実績(10,000件以上)
改めてサービス内容と実績を把握し、辞めるんですを利用した場合のメリットを紹介していきます。
辞めるんですのメリット・特徴1.LINEから手軽に連絡できる
LINEで相談から退職まで完結することができるため、手軽にやり取りを行うことができます。
辞めるんですから、会社に退職の意思を伝えた日から出勤する必要がなくなるので、依頼者の負担はほとんどないといって良いでしょう。
電話やメールが手間と感じる方でも、LINEを利用することでスキマ時間に支障なく連絡をできる点がとても便利なメリットです。
業務中にわざわざ時間を作る必要がなく、並行して退職準備ができます。
もちろん、電話やメールでの対応も行っているため直接聞いて欲しい話がある場合でも、しっかりと聞いてもらえる点は強みです。
辞めるんですのメリット・特徴2.後払いができる
辞めるんですでは、退職届が受理された後に退職代行費用を支払う方法もあります。
退職できるか不安な段階での支払いではなく、退職が確定した後に入金するのは利用者も安心でき、好評の要因の1つです。
料金は一律27,000円(税込)、銀行振込とクレジットカード払いができます。
また、あとから追加費用がかかることはありません。
追加費用も発生せずに一律料金で依頼できるので、安心して利用できますよね。
辞めるんですは後払いかつクレジットカードで資金繰りの心配がない
他社では退職代行を使う際に、先に振り込みで支払いをしなければいけない業者もあります。
一方で辞めるんですは退職をしてからの支払いが可能で、クレジットカードを使うことで支払いを更に遅らせることもできますよね。
この違いは大きく、最大で2か月以上も費用を支払うタイミングを後にすることができます。
その2か月の間に今の会社の給料や、新しい会社の給料が入ってくることを考えると、金銭面での負担を減らせますよね。
辞めるんですは有休サポートが付いているため、会社に行かなくなった日ではなく、有休消化後の退職日まで給料が支払われます。
辞めるんですのメリット・特徴3.高い退職代行実績(10,000件以上)
辞めるんですは既に10,000件以上の代行実績があります。
そして10,000件以上の案件全てが成功しています。(2023年10月時点)
辞めるんですに依頼した全員が希望通り退職できたということです。
退職できなかった時のために全額返金保証が付いていますが、退職成功率が100%であるため、問題ないと言えるでしょう。
顧問弁護士による業務指導が行われている点も安心して依頼できる要因の一つですね。
辞めるんですを使って金銭面で得することもある?
実は辞めるんですを使うことで金銭面で得するケースがあります。
辞めるんですでは有休サポートがオプションとして付いています。
有給休暇とは労働基準法で定められているもので、本来は会社が勝手に減らすことや無くすことは違法となります。
しかし法律を無視する会社も存在しているので、もらえるはずの有給休暇がきちんと付与されないことはあり得ますよね。
辞めるんですの有給休暇サポートで10万円以上差が出ることも
有給休暇は退職前にまとめて利用することもできますが、自分一人で退職をした場合、有休消化の交渉をするのは難しいですよね。
有休消化の交渉をせずに退職した場合は、今まで働いた分の賃金しか支払われないことが多いでしょう。
しかし、有給休暇サポートを利用して有休消化後に退職をした場合は、今まで働いた分の賃金に加え、有給休暇の日数分の賃金も支払われることになります。
有給休暇を適正に得られるかどうかで、金額にして10万円以上差が出る場合すらあります。
辞めるんですで適正な有給休暇の取得を主張することで、退職代行の利用料金を有給分の給与から支払うことができますよね。
退職代行を使ったことで結果的に10万円以上得する可能性すらあるでしょう。
辞めるんですは後払いで利用できるので、出費を気にして退職代行を使わず泣き寝入りするよりはるかにメリットが多いと言えます。
辞めるんですは評判通り?デメリットや注意点はある?
辞めるんですは、概ね評判通りであると言えます。
退職の意思を会社に伝える時点で、会社から依頼者への連絡をしてほしくないという意思も一緒に伝えられます。
しかし、一般企業による退職代行は依頼者の代理人ではないため、会社が希望を無視して本人に連絡してしまう可能性があることは覚えておきましょう。
同様の理由で会社から家族に連絡が入ることも考えられます。
この点は、辞めるんですだけではなく、どの一般企業が運営する退職代行にも言えることです。
あらかじめ、会社から連絡がくる可能性はあるということだけ理解しておく必要はあります。
退職代行から会社への連絡自体は顧問弁護士監修の下、行っているため違法性はないと思われますので心配はいらないでしょう。
辞めるんですの評判は他社の退職代行より良い?おすすめできる?
他社と比較して、おすすめしたいところが以下の3点です。
- 24時間対応
- 後払い制度
- 高い退職代行実績
LINEでのやり取りがメインであるため、辞めるんです側も依頼者も必然的に24時間連絡を取り合うことができます。
すぐに相談したいことや、進捗の確認がいつでもどこでも出来るのです。
支払いについても、後払いであるため仮に退職できなかった場合は支払う必要がありません。
後払い制度を採り入れるだけの、自信がある企業だと言えます。
既に10,000件を超える実績があることも、信頼の証です。
辞めるんですのサービス概要
相談可否 | 回数無制限 |
料金 | 27,000円(税込)後払い可能 |
オプション | 有休サポート |
退職までの日数 | 即日退職 |
顧問弁護士 | 不明 |
実績 | 10,000件 |
退職率 | 100% |
辞めるんですに顧問弁護士はいる?会社ホームページは?
辞めるんですは弁護士法人が運営している退職代行サービスではありません。
弁護士でないと退職代行サービスができないわけではありませんが、顧問弁護士の有無は気になるところですよね。
退職代行サービスは、顧問弁護士を使っているサービスや、弁護士監修としているサービスもあります。
辞めるんですについては、ホームページを調べると、顧問弁護士がいると記載されています。
顧問弁護士の業務指導を受けているとしているため、安心度は高まりますよね。
辞めるんですは松倉氏が22歳の時に創業
辞めるんですはどのような方が創業したのでしょうか。
調べてみると辞めるんですは1997年生まれの松倉氏が、22歳の時に創業しています。
創業当時は22歳という若さもあり話題になったようです。
当時はツイッターも更新していますし、顔を出して運営していたことも安心でしょう。
辞めるんですの退職代行は法律を守っている?
辞めるんですの退職代行は、法律面でも問題ないでしょうか。
顧問弁護士がいることはわかりましたが、さらに具体的に法律面についても見てみましょう。
辞めるんですの退職代行は非弁行為にはならない
退職代行サービスにおいて気にするべき法的問題は、弁護士でない人が弁護士だけに許された行為をする非弁行為でしょう。
結論として、辞めるんですが非弁行為になるかについては、現時点では問題ないと言えます。
例えば、弁護士でない者が企業側と条件交渉や未払い賃金等の金銭の請求までしてしまうと、これは非弁行為となってしまいます。
しかしあくまで辞めるんですは退職代行サービスとして、退職者の使者として退職の意思を伝達しているだけです。
これは弁護士が行う交渉行為とは異なりますので、非弁行為ではないといえます。
実際に顧問弁護士の指導に基づいて業務を遂行しているようですので、法律についてもそれほど問題ないでしょう。
安心して依頼できるサービスと考えられますよね。
辞めるんですで退職代行を使う方法
まずはじめにLINEにて辞めるんですに、連絡します。
次に依頼者に専属の担当者が付きます。
その際に、会社情報、希望の現職への退職依頼の電話時間帯などを伝えてください。
正式に依頼することが決まったら代金を支払いましょう。
後払い制度を利用したい方は事前に担当者に伝えておくとスムーズですよ。
次に辞めるんですから会社への退職代行が実施される前に、FAXにて辞めるんですへの退職願の送付を行います。
ここまでが、依頼者のお仕事です。
退職交渉が始まってから、途中で会社に確認しないといけないことが出てきた場合も心配いりません。
退職が完了するまで、すべての連絡作業は辞めるんですが代行してやってくれます。
辞めるんですと会社との、退職に向けた進捗状況がLINEで報告されますので逐一確認するようにしてください。
必要書類を会社から受け取り完了となります。
また、公式サイトのお問合せフォームや電話からの相談もできるので、都合に合わせて利用してみてくださいね。
辞めるんですは依頼後に退職代行をキャンセルしても返金されない
辞めるんですに限らず基本的に退職代行は、依頼後のキャンセルは返金されません。
後払い制度を利用した場合でも、退職代行の実行日が決定した後は返金されないので注意してくださいね。
後払いを利用して依頼者都合でキャンセルをした場合、一週間以内に退職代行費用を支払う必要があります。
正式に依頼する際は、退職の意思をしっかりと固めてから依頼するようにしてくださいね。
辞めるんですはキャンセル料はかかる?
辞めるんですでキャンセル料がかかるかどうかは、キャンセルするタイミングによって違いがあります。
先払いの場合は、入金後に依頼者側の都合でキャンセルした場合には、退職代行費用の27,000円(税込)がキャンセル料となります。
後払いの場合は、入電希望日を記載した時点で予約完了となり、こちらの都合でキャンセルしたい場合は先払いと同様で退職代行費用の27,000円(税込)をキャンセル料として支払うことになります。
後払いで利用する場合であっても、入電希望日を記載していなければキャンセル料を支払う必要はありません。
辞めるんですに関するよくある質問
辞めるんですに関するよくある質問、
- 口コミのない退職代行を利用するのは危険?
- 辞めるんですは弁護士監修の退職代行にも関わらず後払いかつ分割払いが可能って本当?
- お金がない人は退職代行を利用できない?
- 退職代行で辞めると給料が手渡しになる?
- 退職代行を利用すると求人を紹介してもらえる?
- 辞めるんですの電話番号が知りたい
について紹介していきます。
口コミのない退職代行を利用するのは危険?
退職代行の利用を検討している方は、TwitterなどのSNSで口コミや評判を見たいと考えている方も多いですよね。
SNS上に口コミがないからといってその退職代行が危険とは限りません。
サービスを開始して間もないような業者の場合、口コミがない可能性の方が高いでしょう。
辞めるんですは、Twitterでの口コミも確認できて実際に利用した方もきちんと退職できているようなので安心して依頼できるのではないでしょうか。
辞めるんですは弁護士監修の退職代行にも関わらず後払いかつ分割払いが可能って本当?
辞めるんですは、業界では珍しい後払い制度を導入しています。
退職代行の利用が初めての方や金銭面で不安な方は、後払いで退職代行を利用したいという方も多いのではないでしょうか。
辞めるんですのサービス自体は後払い制度はありますが分割払い制度はありません。
しかし、クレジットカード払いを利用することで分割払いができるので、支払いを更に遅らせることができます。
分割払いにしたい方は、先に一括払いで辞めるんですに支払いをした後に、クレジットカード会社に分割払いにしたい旨を伝えるようにしてくださいね。
退職予定の会社の給料や転職先の給料が振り込まれてから支払える可能性まであるのでぜひ試してみてくださいね。
お金がない人は退職代行を利用できない?
退職代行を利用したいけれど、まとまったお金を用意できない方もたくさんいます。
すぐにお金を用意するのは難しいけど、会社を辞めたいという方は後払い制度のある退職代行やクレジットカード払いができる退職代行を利用するようにしましょう。
現金で先払いをしなければいけない退職代行でなければ、お金のない人でも退職代行は利用できます。
辞めるんですは、後払い制度・クレジットカード払いどちらにも対応しています。
クレジットカードを持っていない方でも後払いができるので辞めるんですは、全ての方におすすめの退職代行サービスです。
退職代行で辞めると給料が手渡しになる?
退職代行を利用すると給料が手渡しになるということを聞いたことがある方もいるのではないでしょうか?
実際には、退職代行を利用したことが理由で給料が手渡しになるのではなく、手渡しとなるのは「最後の給料は手渡し」と就業規則で決められているケースに限られると考えられます。
給料が手渡しになるのではないか不安な方は、就業規則を確認してみてくださいね。
または、退職代行業者を通じて給料は振り込みにしてもらうよう連絡してもらうこともおすすめです。
退職代行を利用すると求人を紹介してもらえる?
退職代行サービスの中には、転職サポートや求人紹介を行っている業者もあります。
転職先が決まっていない方は、転職エージェントと提携している退職代行サービスを利用するのもいいかもしれませんね。
辞めるんですには、転職サポートや求人紹介のサービスはありませんが、有休サポートがあるので、有給休暇が残っている方におすすめのサービスになります。
もちろん転職先が決まっていない方にもおすすめですよ。
転職エージェントはいくつもありますし、無料で利用できるサービスが多いので自分に合ったエージェントや求人を探せば問題ありません。
退職代行と転職活動をまとめて依頼したいという方は、他の退職代行サービスを利用した方が良いでしょう。
辞めるんですの電話番号が知りたい
辞めるんですの電話番号は、「03-6279-3967」です。
辞めるんですは、LINEまたは電話から相談や依頼ができます。
もちろん電話で相談や依頼をしても問題ありませんが、LINEからの利用をおすすめします。
電話の場合は、伝え忘れや聞き間違いなどが起こってしまう可能性もゼロではありませんよね。
LINEであれば、相談内容が文章で証拠として残ります。
文章では伝わりにくい相談であれば電話で依頼をするべきと考えますが、基本的にはLINEからの相談と依頼で良いでしょう。
辞めるんですの運営会社情報
辞めるんですは、LENIS Entertainment株式会社が運営する退職代行サービスです。
退職代行サービス以外にもIT事業や広告事業などを行っている企業です。
LENIS Entertainment株式会社の会社概要
辞めるんですの詳細な会社概要は以下の通りです。
会社名 | LENIS Entertainment株式会社 |
所在地 | 東京都港区海岸3丁目7-18 ALTO-B1101 |
代表 | 松倉大芽 |
担当者 | 碓井慎太郎 |
電話番号 | 03-6279-3967 |
お問合せ | info@yamerundesu.com |
まとめ
辞めるんですは、多くの退職代行サービス企業がある中、評判が良く満足して退職できたという声を多く確認できました。
最短即日退職ができる、LINEによるレスポンスの早さ、高い退職代行実績が評価の要因です。
後払い制度を設けている企業でもあることから支払い面でも安全です。
悩んでいる時間がもったいない、早く次のステップに進みたいという方には辞めるんですをおすすめします。
退職代行を利用してみるというのも一つの手段として検討してみてくださいね。