XFX「nForce 680i LT SLI」

PCI Express x16を3本から2本へ、SLI-Ready Memoryへの対応も800MHzまでだが16レーン×2のSLIが組める

メーカー XFX
製品名 nForce 680i LT SLI
フォームファクタ ATX
対応ソケット LGA775
対応CPU Core 2 Extreme QX、Core 2 Quad、Core 2 Extreme X、Core 2 Duo、Pentium Extreme Edition、Pentium D、Celeron D
チップセット NVIDIA nForce 680i LT SLI
対応メモリ PC2-6400/5300/4200×4スロット(最大8GB)
拡張スロット PCI Express x16×2(x16 SLI対応)、PCI Express x1×2、PCI×2
ストレージ SATA×6、PATA×1
RAID機能 チップセットSATA(RAID 0/1/0+1/5)
ネットワーク 1000Mbps×1(Marvell 88E1116-NNC1)
オーディオ 8ch HDオーディオ(Realtek ALC885)
インタフェース USB2.0×8、IEEE1394a(TI TSB43AB22A)×2

XFXのATXマザーボード「nForce 680i LT SLI」は、NVIDIAの「nForce 680i SLI」チップセットのバリエーションモデル「nForce 680i LT SLI」を採用している。このXFX"nForce 680i LT SLI"は、NVIDIAのリファレンス仕様に沿った製品であり、同チップセットを試せる最初の製品のうちの1枚。ただし、安定動作を重視したためかチップセットを構成する2つのチップはともに小型・薄型ファンを搭載している。静音を望むユーザーは別途サードパーティ製のチップセット用ヒートシンクなどを併用すると良いだろう。

NF680ILT-SLIの刻印が確認できる

nForce 570 SLIが組み合わされている

nForce 680i LT SLIチップセット自体はnForce 680i SLIとコンパチな様子。今回のマザーボードのバックパネルはかなり簡素だが、上位モデルからギガビットイーサネットとUSB2.0ポート2つ(つまり1ブロックぶん)が減った、とイメージすればいいだろう。ただ、GbEは2ポートあっても一般的な使い方ではあまり有効な活用法があるわけでもなく、シンプルに使うのならば1ポートで十分だろう。

バックパネルは、上位製品と比べGbEポートが1つ、USBポートが2つと、まるまる1列減っている。GbEが減ってもUSBポートは残してもらいたかったところだ

ギガビットイーサネットチップはMarvellの「88E1116」。上位のnForce 680i SLIボードとボードコンパチなようで、もう1つのGbE用パターンが残されている

上位モデルでは実装されている3本目のPCI Express x16スロットの箇所にはパターンが残っている。代替にPCI Express x1スロットを搭載するでもなく、通常より1本拡張スロットが少ないボードとなっている。

3本目のPCI Express x16スロット用のパターンが残されたている。残る2つのPCI Express x16スロットはともにx16レーンで動作

ボード上には、PCI Express x16スロットに供給するための4ピン12Vパワーコネクタが用意されている

nForce 680i SLIと比べ、一部機能は省かれているが、ストレージ用ポート数はそのまま。SATAは6ポート、PATAも1チャンネル搭載。なお、同製品ではSATAポートが、4ポートは通常の垂直方向に、2ポートはボードと水平方向に接続できるようレイアウトされている。

SATAポートは6(ともにチップセット機能)、PATAも1系統搭載しており、ストレージの拡張性は高い

オーディオチップはRealtekの「ALC885」

2本目のPCI Express x16スロット直下にレイアウトされたIEEE1394チップ(Texas Instruments TSB43AB22A)

ウルトラハイエンド1歩手前でも十分すぎるパフォーマンスを秘めた1枚

ここまでで紹介したハードウェア面に加え、上位チップセットとの違いとしてオーバークロック機能の制限が挙げられる。SLI Readyメモリの上限がnForce 680i SLIでは1200MHz、LT SLIでは800MHz、そしてLinkBoostが利用できない等である。実際、XFX nForce 680i LT SLIでもDDR2メモリのサポートは800MHzまでということになっている。

しかしながら、最大でも2枚のGeForceグラフィックスカードによる16レーン×2のSLIシステムが前提で、3枚目のグラフィックスカード(あるいは物理演算用グラフィックスカード)は不要。また、過度のオーバークロックもしない、と考える向きには、このマザーボードは十分に満足できる性能を持っていると言えるだろう。