ソニーは3月14日、高密度LEDバックライトをR(赤)、G(緑)、B(青)の色ごとに、個別に制御できるRGB独立駆動パネルを採用したディスプレイシステムを発表した。各色が独立して発光するため、色の純度が高く、映像を鮮やかに再現できるという。2025年中に量産を開始し、家庭用テレビや業務用ディスプレイへの搭載拡大を目指す。
RGB独立駆動パネルを採用したディスプレイシステムでは、高密度に敷き詰めたRGB LED各色が独立して発光するため色の純度が高く、DCI-P3 99%以上、ITU-R BT.2020 約90%の広色域をカバーする。
またソニーが精度向上に継続的に取り組んできた独自のバックライト制御技術も組み合わせることで、パネルの広色域性能を画面全体で有効活用でき、大画面でも隅々まで繊細な色合いを表現できるという。
RGB各色が独立して発光する際、シーンに応じて各色に最適な電力を割り当てる機能も搭載。色の濃淡にも応じた輝度調整を行うことで、真っ青な空や真っ赤な紅葉といった淡色のシーンでも明るく鮮やかな映像を再現できる。
階調表現の緻密さも特徴の1つ。今回開発したディスプレイシステムは96ビットの高ビットレートで駆動するため、漆黒とまばゆい白を同時に表現できるだけでなく、中間色の多いシーンで明暗の違いを表現し、既存の有機ELパネルでは技術的に難しいという、明るさ・彩度が控えめな色調も表現できるとした。
専用の制御用プロセッサーはMediaTekと、LED部はSanan Optoelectronicsと、LED駆動ICはロームと共同開発している。従来のローカルディミング処理に比べ、約2倍の処理能力やピクセル補正技術などを備えており、正確な色再現性を実現した。
ソニーは引き続き、映像表現の可能性を広げるテクノロジーにより未来のエンタテインメントをクリエイターと共創するとしている。