長年メールを利用していると、ときどき"迷惑メール"が届くもの。件名や送信者名から内容を推測し迷惑メールだとわかれば、本文に目を通さず削除してしまう...その対応も誤りではありませんが、iCloudのアドレス宛に届いたメールであれば、ワンランク上の迷惑メール対策をマスターしましょう。

iCloudメールには、迷惑メールを学習する機能が用意されています。学習方法は大きくわけて2つ、「iCloudにメールが届いた時点でクラウド側で自動処理」と「ユーザが迷惑と判定したものが迷惑メール」というものです。

最初に挙げた「iCloudにメールが届いた時点でクラウド側で自動処理」は、トレンド分析や動的リストといった迷惑メール検出アルゴリズムを利用し、iCloud側で自動的に迷惑メールボックスへ振り分けます。迷惑メールと判定されたメールアドレスや転送経路などの情報はiCloudに蓄積されており、それらの情報に照らして迷惑メールの可能性が高いものを迷惑メールボックスに入れてしまうのです。この方法では、ユーザの出番はありません。

次の「ユーザが迷惑と判定したものが迷惑メール」は、一番目の方法で漏れたものを手動で迷惑メール認定する機能です。メール一覧画面で対象のメールを左方向へスワイプし、「その他」を選び「"迷惑メール"に移動」をタップすれば、iCloud側でそのメールの送信者などの情報を分析/学習したうえで、迷惑メールとして扱われます。

以上を踏まえると、通常のメールとしてiCloudに受信処理された迷惑メールは、何もせず削除すると学習の機会が失われてしまいます。似た内容の迷惑メールを少しでも減らしたければ、いちど「"迷惑メール"に移動」し、その後で削除したほうがいいでしょう。

  • 通常のメールとして受信処理されてしまった迷惑メールは、手動で「"迷惑メール"に移動」し、iCloudに学習させましょう