PCMark 10 v2.1.2701
UL Benchmarks
https://benchmarks.ul.com/pcmark10

  • グラフ5

  • グラフ6

  • グラフ7

  • グラフ8

  • グラフ9

  • グラフ10

Overall(グラフ5)を見ると、Ryzen 9900X/9950Xは全体として高めの性能で、Application Testの結果も悪くない。Test Group(グラフ6)ではばらついてるのはGamingだけで、これは3DMark FireStrikeの結果だからこれは仕方が無いだろう。Essentials(グラフ7)・Productivity(グラフ8)も大きな差があるという感じではなく(Ryzen 7 7800X3Dのみが低めなのは、こうしてみるとやはり動作周波数の低さが問題ということか)、Digital Contents Creation(グラフ9)も特に違和感ない数字である。Applications(グラフ10)でCore i5-14600Kの数字が突出してるのは、こうしてみるとE-Coreをうまく使えた、ということだろうか?ただ5/7グレードのみで比較すると差が大きいが、9グレードまで混ぜて比較すると全体としてあまり大きな差がないというか、ほぼCPU性能の比という感じになっている。ApplicationsのOverall ScoreでRyzen 9 9950XがCore i9-14900Kを上回る事になったのも納得という感じだ。

◆Procyon v2.8.1207(グラフ11~14)

Procyon v2.8.1207
UL Benchmarks
https://benchmarks.ul.com/procyon

  • グラフ11

  • グラフ12

  • グラフ13

  • グラフ14

全体の結果(グラフ11)をみると、まず思うのが「妙にCore i9-14900Kの数字が暴れている」である。Officeの結果(グラフ12)を見るとそれが顕著である。別にエラーを吐いて止まったりBSODに陥ったりしている訳ではないので、壊れかけているという訳では無いと思う。なのに妙にExcelやPowerPointのスコアが低く、逆にOutlookは飛び抜けた数字を出すなど、ちょっと不思議な振る舞いである。スコアそのものもOutlook以外Core i5-14600Kに劣っているというのはどうしたものか。ただ同様にRyzen 9 7950Xも妙に暴れてる(WordとPowerpointのスコアの低さはちょっと理解できない)あたり、Procyonの問題なのかもしれない。さっさとProcyonをバージョンアップすべきだったか。

話をRyzen 9 9900X/9950Xに移すと、これはまぁ順当というか、理解できる結果になっている。Excelも最高速だし、Wordも悪くない。PowerPointも最高速ではないにせよ結構高いスコアだし、Outlookも4000程度を確保できている。この手のアプリケーションではRyzen 9 9900Xと9950Xの間に大きな差は無いわけで、9900Xあたりでも十分快適であろう。

一方AI Inferenceの方だがグラフ13を見ても訳わかめなのでグラフ14で比較してみる。こうなるとRyzen 9000系の性能の高さは一目瞭然である。Ryzen 5 9600X/Ryzen 7 9700Xの比較の時も顕著ではあったが、Ryzen 9 9900XなどRyzen 5 7600Xのほぼ3倍近い性能を出すシーンもあるなど、その性能向上ぶりは著しい。Ryzen 9 7950XよりもRyzen 9 9900Xの方が性能が上、というあたりが特徴的であって、コアそのものの性能向上の度合いが良く判る。惜しむらくは、こうした処理を普通に多用する、というシーンが考えにくいことだろうか。

◆GeekBench ML 0.60(グラフ15~18)

GeekBench ML 0.60
Primate Labs Inc.
https://www.geekbench.com/ml/

  • グラフ15

  • グラフ16

  • グラフ17

  • グラフ18

もう一つAI系ということで、GeekBench MLのOverallがグラフ15である。一応Ryzen 9000系が高速ではあるのだが、最高速がRyzen 7 9700Xというあたりはちょっと解せないものを感じる。相対性能グラフを追加するとグラフが多すぎてしまうので割愛したが、これを算出してみると特にMachine TranslationとかText Classificationなどではコアと性能の関係が薄く、ここで最高速なのがRyzen 7 9700Xであった。一方でPose Estimationとかはもうコア数に比例する感じで性能が伸びており、ここはRyzen 9 9950Xが最高速という感じ。OpenVINOを使っているとはいえ、何でもかんでもコア数に比例して性能が伸びる訳ではない、という結果を見せてくれることになった。

◆3DMark v2.29.8282(グラフ19~21)

3DMark v2.29.8282
UL Benchmarks
https://benchmarks.ul.com/3dmark

  • グラフ19

  • グラフ20

  • グラフ21

NightRaidとWildLifeでIntel系が高いスコアを出すのは何時もの通りの話なので措いておくと、そのNightRaidとWildLifeでRyzen 9000系が全般的に高いスコアを出しているのは注目に値する。性能そのものはどうも動作周波数が高いほど上がるようだが、Ryzen 7000シリーズとの性能差はIPCの差というよりは(いや広義にはIPCの差に入るのだろうが)AVX命令のサポートあたりが何か関係している気もしなくはない。ただUL Benchmarkがこちらの内部を公開してくれない以上判断は難しいのだが。その他のテストでは基本GPUがボトルネックになりやすい事もあってか、ほぼどのCPUでも大差ない(強いて言えばTimeSpy/TimeSpy Extremeあたりに若干の差が見られる程度か)感じである。

Graphics Test(グラフ20)では本来CPU性能が出たらおかしいし、実際NightRaidとWildLife以外は差が無いので、なんか描画命令の発行時に何か変なことやってるんじゃないか? という話であるが、上に書いたように内部は不明なままである。で、CPU Testの結果を見るともう明らかにおかしい。ここからは推測であるが、多分NightRaidもTimeSpyも、起動時にCPUIDを見るが、そこでAVX256/512のサポートフラグを見る前に、まずIntelかAMDかの区別をして、AMDだとAVX2止まりで動いている気がしなくもない。実際結果はそういう感じになっている。

こういうタイプのプログラムだと性能が上がりにくいのはいたしかたないところだろう。ただ古いゲームはともかく、最近のゲームはもう少し細かくちゃんとCPUの種類を見ているので、また傾向は変わってくるとは思うが。