Appleは、シリーズ初の有機ELディスプレイ搭載「iPad Pro」を発表し、予約受付を開始した。11インチと13インチの2サイズ展開で、5月15日から販売する。価格は前者が16万8,800円から、後者が21万8,800円から。容量は256GB/512GB/1TB/2TBから選べ、カラーはシルバーとスペースブラック。

  • 有機ELディスプレイ搭載の新しいiPad Pro

「史上最高に薄いApple製品」でありながら、iPadシリーズで初めて有機EL(OLED)ディスプレイを搭載し、最新の「M4」チップと、“Apple史上もっともパワフル”というNeural Engineによって、AIを利用したタスクをこれまで以上に高速に実行できるのが大きな特徴。

新しいiPad Proでは、前面のTrueDepthカメラシステム(超広角1,200万画素)を横向きに配置したことで、横画面でのビデオ会議の体験を向上。新しいアダプティブTrue Toneフラッシュを含む1,200万画素の背面カメラと、4つの“スタジオ品質”のマイク、4スピーカーオーディオも備えるなど、さまざまな機能強化も図っている。

“世界で最も先進的なディスプレイ”をうたう、2枚の有機ELパネルを組み合わせた「タンデムOLEDテクノロジー」を採用した「Ultra Retina XDRディスプレイ」を搭載して輝度を向上。SDRとHDRのコンテンツで1,000ニトのフルスクリーン輝度に対応し、HDRのピーク輝度は1,600ニトを実現した。タンデムOLEDテクノロジーは、ひとつひとつのピクセルの色と、輝度のサブミリ秒単位でのコントロールを実現することで表示精度を高めているのも大きな特徴。

ディスプレイの解像度は、11インチが2,420×1,668ドット/264ppi、13インチが2,752×2,064ドット/264ppi。1TBと2TBモデルでは、ディスプレイ表面の仕様を「Nano-textureガラス」にカスタマイズすることもできる。このほか、全機種で10Hz~120Hzのアダプティブリフレッシュレートに対応したProMotionテクノロジーを採用。P3広色域、True Toneなどに対応する。

新しいM4チップは、第2世代の3nm(ナノメートル)テクノロジーで設計しており、“まったく新しいディスプレイエンジン”を搭載。最大4つの高性能コアと6つの高効率コア、次世代の機械学習(ML)アクセラレータにより、CPUパフォーマンスは前世代のM2チップ比で最大1.5倍高速になったという。

M4チップには、iPad Proシリーズでは“ひとつ飛ばし”となったM3チップのGPUアーキテクチャをもとに設計したGPUを搭載。10コアGPUで、iPadに初搭載のDynamic Caching、ハードウェアアクセラレーテッドメッシュシェーディング、レイトレーシングといったパワフルな機能を利用できるようにした。

“Apple史上もっともパワフル”なNeural Engineも搭載し、AIを利用したタスクをこれまで以上に高速に実行できるようにしているのも大きな進化点。たとえば、ビデオ編集アプリの「Final Cut Pro」を使い、シーン除去マスクで1回タップするだけで、4Kビデオの被写体を背景から簡単に分離できるとしている。

iPod nanoよりも薄く、Apple史上最薄の製品である点もアピールしており、厚さは11インチで5.3mm、13インチは5.1mm。本体は100%再生アルミニウム製。Thunderbolt 3とUSB 4に対応したUSB-C端子を備える。Wi-Fi 6E(対応している国と地域のみ)やBluetooth 5.3にも対応。eSIM対応のWi-Fi+Cellularモデルも用意しており、物理SIMカードスロットは廃した。

バッテリー駆動時間は、Wi-Fiでのインターネット利用、ビデオ再生時で最大10時間(11インチ/13インチ共通)。Wi-Fi+Cellularモデルでは、携帯回線でのネット利用で最大9時間使用できる。20WのUSB-C電源アダプタと1mのUSB-C充電ケーブルなどが付属する。