インターネットイニシアティブ(IIJ)は12月で創立30周年を迎える。これを記念して行われた記者懇親会において、同社の創業者であり代表取締役会長兼Co-CEOの鈴木幸一氏から、日本のインターネット創成期からネットワークを支え続けてきた同社の歩みを振り返る講演が開かれた。

世界一優れたネットワーク運用会社を目指した30年

  • IIJの共同創業者であり現会長の鈴木幸一氏。日本のインターネット史を語るのに欠かせない立役者だ

IIJは1992年12月3日、日本で2番目の商業インターネットサービスプロバイダー(1番目はAT&T Jens)として創業。以来、非電信電話系のIP通信専業の電気通信事業者として日本のインターネットの成長を支えてきた。現在でこそMVNO事業「IIJmio」で一般ユーザー向けサービスでも存在感を見せているが、主事業は企業や官公庁向けのネットワーク構築・保守管理やシステム開発などであり、日本の代表的な企業の多くが、IIJによってネットワークやシステムを支えられていると言っても過言ではない。

  • 懇親会会場に展示されていたパネルより、1993年当時のIIJのオフィス。解体寸前だったビルの一角での創業だった

そのIIJを創業し、育ててきた鈴木会長は、「IIJはインターネットを理解し、その上で品質を維持し、トラブルを起こさずにいられるか。『世界で一番優れた運用会社、ネットワークエンジニアになろう』という目標で30年やってきた。これだけの数(技術部門で約3,000人)、ネットワークというものを理解しているエンジニアがいる会社はIIJくらいだ」と自負する。

  • 1995年に発生した阪神・淡路大震災ではいち早く災害情報をWebで発信。災害時のインターネットの活用事例の先例となった

同時に「日本にはIT企業がない」と嘆いた。最近相次いだ携帯電話キャリアの大規模な通信トラブルを例に挙げ、「ネットワークの初歩であるルーターひとつ満足に管理できない」と断じ、「通信企業がITのリーダー格にいるのは日本だけ。アメリカは1970年代から、通信と金融を握って世界の覇権を握るという国家戦略として電話網からインターネットへの移行に取り組んできたが、日本はインターネットに対してまじめに取り組んでこなかった」と厳しく批判する。

また「ISPが築き上げてきたネットワークの上でビジネスを築き上げてきた企業がGAFAなどと呼ばれるようになった。IIJもネット証券でもなんでも、アイディアを出して作ってきたが、GAFAなどに並べる企業になっていない」とIIJ自身の現状を反省。「『世界一の運用会社』と宣言してエンジニアを育てることにこだわってきたことが、もっと儲かる仕事をやってこられなかった原因なのでは」との分析もしてみせた。

ただし、IIJが選んだ道は長期では正しかったとし、「この先、AIや量子コンピューティングの時代になると、それを支えるのは高品質で安全なネットワーク。IIJはそのネットワークを世界的な水準で運用できる。私の後IIJを率いていく人たちには追い風になる」と将来に自信を窺わせた。

グローバル展開に課題も日本の会社であるこだわり

鈴木会長は、30年にわたる経営の中での最大の失敗として、「クロスウェイブコミュニケーション」(CWC)を挙げた。同社は1998年に広域LANサービスの先駆者としてソニーらと合弁で設立したものの、資金繰りの悪化から2003年に会社更生法を適用した。

  • 1998年、野田聖子郵政大臣(当時)から第一種電気通信事業者の認可を受ける(上)CWC。下のデータセンターはその後、NTTコミュニケーションに譲渡された

また、海外での上場経験もありながら、グローバル展開が弱いことについて、IIJにおいて日本市場の売上がおよそ9割に及び、NASDAQに上場しながら本社は東京に置くなど、日本のマーケットを重視するあまりグローバル展開が遅れたことにあると分析。過去にはインドなど海外からエンジニアを多数雇用したものの、日本流の働き方など、カルチャーギャップもあって大半が辞めてしまったという。

  • 1995年、アジアインターネットホールディング(AIH)を設立。アジア太平洋圏のバックボーンネットワークである「A-Bone」の構築に携わる(2005年にIIJ本体に吸収合併)

  • 1999年には日本の証券市場を飛び越してNASDAQに上場を果たす

過去には海外からの買収の打診もあったが、結局はすべてこれを断ってきたことについても「IIJの正式社名はインターネットイニシアティブ。ジャパンは入っていない。だけど略称にはJと入れたかった」「僕は古い人間だから日本の会社であることにこだわった」と、日本のインターネット会社であることへの思い入れを語った。

一方で「日本は経済大国であるけれど、最初から何十億人を相手に考えるようなサービスでないと飛躍はないし、日本でいくら成功しても海外、アメリカで成功しないと評価されない。これはこの先の課題」とした。

時に多くの困難に直面しつつも、IIJの売上は過去数期連続で右肩上がりに上がっており、特にコロナ禍以降は各社のインフラ増強やセキュリティ強化の波を受けて売上、利益共に過去最高を続けている。ネットワークの重要性がますます増していく中で、同社は今後も日本のインターネットを支える存在として、更に存在感を増していくことだろう。

  • IIJはいわゆるCSRとして、音楽祭の支援事業などにも早期から取り組んでいるが、これは鈴木会長の意向による側面も大きい。スマート農業事業など、ネットワーク以外でのIIJの活躍にも期待したい