NTTドコモは3月11日、5Gサービスのエリア展開についての今後の予定を発表した。4Gで利用している周波数帯の5G化も2022年春から開始する。
今回の発表では、2024年3月までに日本全国すべての1,741市区町村に5Gを展開し、人口カバー率90%以上を目指すと宣言。ドコモはこれまで、Sub6やミリ波と呼ばれる4G以前で使われてきた周波数よりも高い新規帯域のみで5Gのエリア展開を進めてきたが、はじめて4Gで利用している周波数帯の5G転換を明言した。
5G向けに新規で割り当てられた高周波数、特に広大な空き帯域のあるミリ波では、帯域幅の広さを活かして5Gらしい超高速通信を実現できる。一方で、周波数の高さは電波の届きにくさとも表裏一体であるため、全国どこでも5Gを使えるようなエリアの面展開を進めるには、4G以前の無線通信に使われてきた(無線通信に適した)いわゆるプラチナバンド(700MHz~900MHz)などの5G化が必要とされる。
今回明かされた転用計画では、ドコモが4Gで利用している周波数帯のうち、700MHz帯、3.4GHz帯、3.5GHz帯で5Gサービスを順次開始するという。
auやソフトバンクは4Gから5Gへの周波数転用を2021年初頭から始めていたが、ドコモはこれまで否定的な立場で、高周波数帯を使って5Gらしい高速通信ができる場所のスポット整備に注力してきた。今後は既存周波数帯の5G転用も進めながら、ドコモが「瞬速5G」と呼ぶ高周波数帯の高速エリアも並行して整備を進める。