FMラジオ局J-WAVEと筑波大学が共催するテクノロジーと音楽のフェス「INNOVATION WORLD FESTA 2018」が9月29日と30日に六本木ヒルズで開催されました。この中で、マウスコンピューターが大規模なブースを出展。ベンチャー企業によるさまざまな展示に加え、PC組み立て教室「MOUSE COMPUTER PC LAB.」を実施しました。
MOUSE COMPUTER PC LAB.は1日4回行われましたが、今回は9月29日のデスクトップPC組み立て回の様子を中心にお届けします。MOUSE COMPUTER PC LAB.への参加は組み立てるPCの代金込みの有償ですが、通常よりもお得なイベント特別価格とあって、基本的には事前予約のみでほぼ「瞬殺」だったようです。
メインで取材したデスクトップPC回は男性の参加者が多かったのですが、ノートPC回では女性も多く。幅広い層の方が参加していた点が印象的でした。これがイノフェスというイベントの効果かもしれません。
今回組み立てるPCは、クリエイター向けPCブランド「DAIV」のミドルタワーモデル「DAIV-DGZ520M4-SH2-JW」です。CPUにIntel Core i7-8700、グラフィックスにNVIDIA GeForce GTX 1060 3GBと手堅いスペックで、クリエイター向けPCらしく16GBメモリとSSD + HDDのストレージ構成となっています。
CPU | Intel Core i7-8700 |
---|---|
チップセット | Intel Z370 |
メモリ | 16GB PC4-19200 DDR4 |
ストレージ | 240GB SSD、2TB HDD |
GPU | NVIDIA GeForce GTX 1060 3GB |
光学ドライブ | DVDスーパーマルチドライブ |
電源 | 700W 80PLUS GOLD |
OS | Windows 10 Home 64bit |
-
ミドルタワーの「DAIV-DGZ520M4-SH2-JW」の組み立てスタートです。司会役のスタッフが指示をして、手元のマニュアルとスタッフの補助で組み立てます。タワーPCは作業工程も多いので90分の時間を使います
-
この回の参加者は全員男性……と思いきや、実は手前左のお父さんは付き添い兼補助で、11歳の娘さんが組み立てていました(小学生は要保護者同伴)
-
こちらの方は「PC組み立て初めて」という方でしたが、スタッフのサポートが的確な事もあって作業を進めていました。ここではCPUクーラーを取り付けています
-
次はメモリの取付。今回の機種では8GBのメモリモジュールを2枚取り付けます
参加した方にPCの自作経験をうかがったところ、「PCを自作したことがある」と答えたのは親子連れの一組だけでした。今回作った感想は「プラモデルみたいで意外に簡単だった」や「自分一人で組み立てた場合、ケーブルの配線がわからなったかもしれない」とスタッフの協力で作る今回の取り組みに対して、ポジティブな感想を持っていました。
スタートアップ企業による各種デモ展示も
マウスコンピューター・イノフェス・テックプラザはスタートアップ企業による各種のデモ展示も行われていました。
コーンズテクノロジーは超音波スピーカーを多数組み合わせて指向性を持たせたスピーカーを使って、空中の手に感触を伝える英国ウルトラハプティクス社のデバイスを展示していました。VRでは視覚と聴覚を提供することが出来ますが、触覚デバイスはその次の感覚としてゲームの世界でも研究が進んでいます。
オムニバス・ジャパンはスマホでよくあるARを標準webブラウザだけで実現する「アプリレスAR」のデモを行っていました。ARはすでにいろいろな部分で使われていますが、コンテンツを見るためにアプリをインストールしなければならないところにハードルがあります。アプリレスARはQRコードを読み込んでページを表示させ、スマホのカメラをARマーカーに向けるだけで楽しめるハードルの低さが魅力でした。
しくみデザインのkaguraはIntel RealSenseカメラを使い、体の動きで楽器を演奏するというものですが、現在の2.5ではライブ演奏しかできなかったのものが、シーケンサーやMIDIコントローラーとして利用できるようになっており、実用性が上がった感がありました。
話を聞くと「マイクロソフトのkinectで使えるようにしてほしい」という声が多いということですが、kinectはすでに生産を終了しており難しいそうです。一方Intel RealSenseカメラを搭載したPCが少なく、普及の障害となっているというお話でした。
-
しくみデザインの「kagura」。IntelのRealSenseを使ってモーション処理で楽器を鳴らすものですが、初期バージョンからの進化としてシーケンサー出力に対応。画面のような線画、深度表示が結構カッコよく、VJ的な使い方も期待できます
meleapの展示では、ARを利用したアクションゲーム「HADO」が実際に遊べるようになっていました。腕にデバイスをつけ、ARヘッドセットをつけることで最大3対3でエネルギーボールを投げつけるというもの(会場はスペースの関係で2対2まで)。すでに常設で遊べる施設もあります。