キヤノン製デジタル一眼レフカメラの最新フラッグシップモデルである「EOS-1D X Mark II」。2月に発表されてからここまでの間、CP+2016や大阪で開催された同社のユーザーイベントでも大きな注目を集めている。発売は4月下旬予定とまだ先だが、このたび報道関係者向けの技術説明会が都内で行われた。

EOSの操作体系は1986年の「T90」が原型

説明会ではまず、キヤノン イメージコミュニケーション事業本部 ICP第二事業部 事業部長である戸倉剛氏が登壇し、開発思想やEOS-1D X Mark IIの製品概要を解説した。

キヤノン イメージコミュニケーション事業本部 ICP第二事業部 事業部長 戸倉剛氏

戸倉氏は28年前から一眼レフカメラの開発に携わっており、1984年の「T70」から2013年の「EOS Kiss X7」まで実際に手掛けたとのこと。Tシリーズが2機種、EOSシリーズが14機種、EOS Digitalシリーズが13機種と数多くの開発現場で活躍してきた。

「T70」の頃の設計は、方眼紙に図面をフリーハンドで描いていく手法で、先輩には「エイヤッ!」で設計しろと教わったそうだ。感覚で書けということなのだが、この「エイヤッ!」は料理で言うところの“適量”であり、経験や蓄積された知識の表れだったのではないかと振り返る。

1986年に発売した「T90」では、有名工業デザイナーであるルイジ・コラーニ氏にコンセプトモデルを依頼し、今のEOSシリーズにつながる曲線デザインのボディが生まれた。また、右肩サブ液晶ディスプレイやボタン、メイン電子ダイヤルの搭載など、おなじみの操作体系はこのT90の時にできあがったとのことだ。

T90が登場した前年の1985年は、ミノルタから実用的なAFを搭載したα-7000、α-9000が発売され、αショックとも呼ばれたムーブメントが起きた。そのような背景もあり、新しい時代を作るために「EOS」プロジェクトがこの頃に立ち上がる。

EOSシステムに移行することで、レンズマウントは従来のFDマウントからEFマウントに切り替わったわけだが、メカニカルインタフェース部分は当時のままであり、開発時代含め30年以上も変わらないのは優秀な設計だったと振り返る。

会場に並べられたEOS-1D X Mark IIと分解モデル

フラッグシップ機に求められる要素とは

2000年からは「EOS-1 V」を担当し、初めてフラッグシップ機の開発に携わる。フラッグシップ機はスペックや信頼性、すべてにおいて百点満点が求められるということを感じたそうだ。それゆえに、製品の開発に関しては膨大なリソースを投入するし、品質評価においてもとても厳しい審査基準が設けられている。 EOS-1D X Mark IIでもフラッグシップ機ならではのこだわりが受け継がれており、製造工程でもそれは垣間見える。現在は大分工場で生産されているのだが、カメラやユニットの組み立てはクリーンルームで行われ、それも熟練した選抜メンバーによる手で行われているとのことだ。

EOSのコンセプトは「快速」「快適」であり、デジタル時代に突入してからは「高画質」と「撮影領域の拡大」が加わっている。その頂点に位置するフラッグシップ機の使命はプロフェッショナルユースであり、スポーツ関係では絶対に譲らない。「イベントや競技内容によって変わるが、現状把握している限りでは6割~7割は弊社のEOS-1Dだろう」とのことだ。

戸倉氏が思うブランドとは「ハイスペック」「デザイン」「プロユース」「長い歴史」の4つであり、この考え方をもって、キヤノンのカメラブランドをもっと強くしていきたいと意気込みを語っていた。

画像エンジンの冷却には放熱板とヒートパイプが使われている

ボディはマグネシウム合金製で高い剛性と軽量化を実現

ミラーボックスとモーター。シャッターと組み合わせた状態で40万回の作動試験をクリア

随所にシーリング加工を施し、防塵・防滴構造となっている

比較用に展示されていたEOS-1D X Mark IIとEOS-1D Xのプリント