充実した装備で災害に備える
説明会は千葉県柏市にある、同社の災害対策倉庫のひとつで行われた。ここは本社から最も近くに配備され、規模も最大級の倉庫となり、東日本大震災ではこの倉庫から復旧要員が派遣されたという。災害対策倉庫は全国に分散しているが、基本的な装備の内容はどこも大きくは変わらないとのこと。
災害時に使用する装備としては、3GやLTE網への接続回線(主に光回線など)が使えなくなった場合を想定して、衛星回線を使った臨時基地局が主に用いられる。これを基地局が使えなくなったエリアに運んで設置し、3GやPHSのアンテナを取り付けることで、衛星携帯電話回線を使って通話やSNSが可能になるというものだ。ちなみにLTEは帯域が足りなくなるため利用できず、3Gでもとりあえず安否確認ができるよう、パケットよりも通話やSMSの利用を想定したものだという。
全国にこの基地局が200基ほどあるとのことだが、これでも設置に人数を取られてしまうため、新たに新型の基地局も導入されはじめている。この新型基地局は3つのパーツに分割され、それぞれを宅配便などで送ることができ、小さめのミニバンでも運べるのが特徴。収納ケースこみで約90kgと、従来型より30kgほど軽量化に成功しており、一人でも運搬から設営までが可能だという。さらに衛星回線を開くための衛星との位置合わせがボタンひとつで自動で行える。
また、移動基地車に取り付ける車載型の基地局もあり、これは移動基地車に取り付け済みのものに加え、レンタカーに設置するための基地局も100基ほど用意されているとのこと。常時移動基地車を確保しておくのは駐車スペースの問題やコスト面からも効率がよくないため、非常時にはレンタカーを使って対応するのだという。
基地局を動かすための動力源には、基本的にはエンジンによる発電機を使う。ただし被災直後はガソリンの入手が難しかったり、屋内など発電機を設置できない場所もあるため、新型のリチウムイオンバッテリーが採用されている。
災害備蓄倉庫にはこのほか、災害時の備蓄品として一般的な食料と水、ヘルメットやベストなどの装備品も保管されており、その内容も随時見直されているとのことで、災害時の備えの充実ぶりが伺える。
同社の公募制災害時復旧要員は、これまでに2011年の東関東大震災と和歌山の台風被害、そして2015年の関東東北水害の3回出動経験がある。「お客様の安心のため、1秒でも早く電波をつなげる」(大規模災害対策準備室・黄木寛之室長)という目標のために、組織の垣根を超えて募集されただけあり、士気も高く、安心感も感じられた。
***
災害は起きないに越したことはないもの。ソフトバンクの災害対策設備にも、できればお世話にならないで済んでほしいが、もし被災しても、インフラの復旧が速やかに行われるというのは安心感が全く異なってくるものだ。その意味で、今回災害復旧への取り組みが公開されたのは、どの程度の設備がどのくらい待てば期待できるのか、どういった対策が準備されているのか、心構えとして知ることができたという点でも有意義だったと思う。