「ThinkPad X1 Tablet」のシステム設計を担当した木下秀徳氏が解説を担当 |
既報の通り、レノボ・ジャパンは9日に同社の法人向けPC「ThinkPad」の新シリーズ「ThinkPad X1」ファミリーを発売した。いずれも薄型・軽量のプレミアムモデルだが、中でも特に注目モデルである12型Windowsタブレット「ThinkPad X1 Tablet」について、開発コンセプトや採用された技術の詳しい話を聞くことができた。その様子をお届けする。
「ThinkPad X1」ファミリーは、2016年1月に米国ラスベガスで開催されたCES 2016で発表さらた製品群。正統派クラムシェルの14型モバイルノートPC「ThinkPad X1 Carbon」、ディスプレイが360度開く14型マルチモードPC「ThinkPad X1 YOGA」、そしてキーボード着脱式の12型タブレット「ThinkPad X1 Tablet」をそろえる。これに23.8型オールインワンPC「ThinkCentre X1」を加えて、「X1」ファミリーとして訴求する。
「ThinkPad X1 Tablet」は、解像度2,160×1,440ドットで、アスペクト比3:2の12型ディスプレイを搭載したタブレット。本体の厚さは8.45mm、重量や767g。トラックポイント付きのキーボードが付属し、キーボードとあわせた状態でも厚さは13.7mm、重量は1.07kgと薄型軽量に仕上がっている。
"Tablet"だけどマルチモードPCとしての完成度を追求
「ThinkPad X1 Tablet」の前身となったプロダクトは2つある。1つは「ThinkPad Tablet」、もう1つが「ThinkPad Helix」だ。
ThinkPad X1 Tabletにいたるまでの系譜。ThinkPad X1 Tabletは、ThinkPad Helixの後継製品だが、大きな流れとしてはThinkPad Tabletのものも受け継いでいる |
どちらもいくつか世代を重ねてきた製品だが、キーボードをドックやカバーという形で用意するといったことに加え、ペン入力への対応など、ビジネスツールとして優れたユーザー体験を提供すべく設計されてきた。これは「ThinkPad X1 Tablet」でも変わらない。
そのため、製品名こそ"Tablet"と付いているものの、タブレットとしてのユーセージがメインではなく、キーボードと組み合わせたクラムシェル型ノートPCとしても、高い次元で使うことができる「マルチモードPC」であるというのがレノボの主張だ。
「ThinkPad X1 Tablet」のシステム設計を担当した木下秀徳氏によると、「ThinkPad X1 Tablet」の開発にあたり、「ThinkPad史上もっとも最適化されたビジネスツールであること」「ThinkPad史上もっとも拡張性を秘めたデザインであること」「ThinkPad史上もっとも斬新なユーザー体験をもたらすこと」の3つをビジョンとして掲げたという。
そしてこのビジョンを実現するために、「拡張性を持たせた新しいコンセプトデザイン」「ファンレスながら高いパフォーマンスの達成」「最適化されたシステムパッケージング」の3つについて技術的なチャレンジがあったとのことだ。
キックスタンドによるマルチモード展開
「ThinkPad X1 Tablet」が持つ特徴としてキックスタンドがある。最近ではMicrosoftのSurfaceシリーズを筆頭に、キックスタンドを備えたタブレットタイプのPCがさまざま登場しているが、本体の中央を支点として開くものが多いが、「ThinkPad X1 Tablet」のスタンドは本体の下に支点があるタイプとなる。
これは後述するモジュラーシステムとの兼ね合いだが、「ThinkPad X1 Tablet」では機能拡張用のモジュラーを本体に装着することができる。モジュラーを装着するとディスプレイの高さが変わるが、本体の中央を支点とすると、スタンドの角度が付きすぎてしまうのだという。これを吸収するために現在のスタンドになった。また、レノボが「スタイラスモード」と呼ぶ形状にした際の安定性も上がるというメリットもあったという。
着脱可能な3つのモジュールで機能を拡張
「ThinkPad X1 Tablet」のユニークな点として、独自のモジュール設計がある。着脱可能な「モジュール」を用意し、用途に合わせて交換することで幅広いユーザーニーズに対応するというものだ。
木下氏によると、初期のコンセプトでは本体に筒状のエリアを設け、そこにさまざまな機能を持ったモジュールを挿入して使うことを想定していたが、モジュールを使わないときにそのエリアが無駄になってしまうことから、モジュールごと着脱するアイデアが生まれたという。
用意するモジュールは、追加の内蔵バッテリとUSB 3.0やOneLink+、HDMIといったインタフェースを増設する「プロダクティビティーモジュール」、HMDIや2m先に60型の投影が可能なプロジェクタを追加する「プレゼンターモジュール」、Intel RealSense対応の3Dカメラを搭載した「3D イメージングモジュール」の3種類だ。
「プロダクティビティーモジュール」は、インタフェースを増設することで、「ThinkPad X1 Tablet」をよりPCライクに使うためのモジュールだ。レノボ独自のOneLink+コネクタを搭載するため、OneLink+対応のドックにも接続することができる。
「プレゼンターモジュール」は、投射口が回転式のプロジェクターを増設できる。また、こちらにもバッテリが内蔵されているが、1セルしかないのためタブレット本体側への電源供給はできない。あくまでプロジェクタを使った分の電力消費を補うものだという。
「3D イメージングモジュール」は、Intel RealSense対応の3Dカメラを備える。Intel RealSenseは、まだまだ対応アプリも少ないが、顔認証など今後に向けた取り組みも見据えたものとなっている。
これらのモジュールの取り付けには、「エアータイトコネクションデザイン」という方式を採用する。これはスーツケースのラッチからヒントを得たもので、フックと連動したレバーをモジュール側に搭載する。レバーを下げることでフックがスライド、本体を引き込む力がかかり、本体とモジュールの一体感を高めることができる。
「ThinkPad X1 Tablet」は、ThinkPadシリーズならではの堅牢性ももちろん維持しなくてはならない。これはスタンドやモジュールがあっても当然で、おなじみの拷問テストの基準もモジュールがある状態とない状態で変わらないという。スタンドの開閉試験も通常のクラムシェルノートPCのLCD開閉試験と同じ回数を実施。さらにスタイラスモードでユーザーが手をついた場合を想定した試験を新たに追加した。