既報の通り、ウエスタンデジタルジャパンは15日、同社製HDDを搭載したNAS「WD Cloud」シリーズを発表した。これに合わせて都内で記者説明会を開催した。
4月に予告のあったNAS製品が登場
WD Cloudはインターネット経由のアクセスに対応し、パーソナルクラウド環境を構築できる。PCやスマートフォン、タブレットといったデバイスから、場所を問わずデータにアクセスできる。容量ラインナップは2TB/3TB/4TB/6TBの4モデルで、7月下旬の発売を予定する。
もともと、WDでは「My Cloud」という名称で本製品をすでに米国市場などで展開している。2015年4月に行われた説明会でも参考展示していたが、商標の問題と日本の家庭におけるネットワーク事情に対応するため発売が遅れていた。
説明会では冒頭、ウエスタンデジタルジャパン 社長の金森 苧氏があいさつを行った後、米WDのSven Rathjen氏が製品の概要を説明した。
![]() |
![]() |
ウエスタンデジタルジャパン 代表取締役社長 兼 米WD コーポレートバイスプレジデントの金森 苧氏 |
米WD WDネットワークコンテンツソリューションズ 担当バイスプレジデント 兼 ジェネラルマネージャーのSven Rathjen氏。4月よりシリコンバレー勤務になったという |
Sven氏はまず製品開発の背景である、デジタルデバイスから生み出されるコンテンツとその保存・共有について説明した。Sven氏によると、2011年には一家庭当たり0.46TBのデジタルデータが保存されているのに対し、2016年にはこれが3.3TBと6倍以上に拡大すると推測されている。また、このうちの36%はクラウドストレージに格納される見込みだという。
![]() |
日本の数字については、ホワイトボードで説明。日本市場では年間2600万台のスマートフォン、800万台のタブレット、600万台のデジタルカメラが販売されている。すでに利用されているデバイスと合わせて非常に大きな数字だ。これらによって生み出されるコンテンツもまた膨大となるが、そのコンテンツをどこに保管するのかが問題になる |
つまり一家庭当たり1TB以上のクラウドストレージを使用する時代がやってくるということだ。一方、大容量のクラウドストレージを利用するには、何らかの形で料金が発生することがほとんどだ。
そこでWDの提案するのが、自宅にパーソナルクラウドを構築できる「WD Cloud」だ。「WD Cloud」に、PCやスマートフォン、タブレットのデータを保存し、どこからでもアクセス可能だという。また、WDのサーバを介することにより、セキュアな環境でデータの同期などが行える。
Sven氏は、カルフォルニアの自宅に置いてある自分のストレージから、写真や動画といったコンテンツをLTE接続のスマートフォンで接続して閲覧するというデモを披露した。
![]() |
Sven氏はカルフォルニアの自宅に設置したWD Cloudにアクセスし、保存してある画像を紹介した。これは2006年のワールドカップのブラジル代表FWロナウド氏の写真。Sven氏はドイツ出身で、熱心なフットボールファンとのことだ |
![]() |
ウエスタンデジタルジャパン コンテンツソリューションビジネス シニアマネージャーの牛島 学氏 |
続いてウエスタンデジタルジャパンの牛島氏がWD Cloudの詳細を説明した。WD Cloudの製品パッケージは極めてシンプルで、WD Cloud本体とACアダプタ、LANケーブルとセットアップのURLを紹介する紙片しか入っていないという。
セットアップはPCまたはスマートフォンで、アカウントを設定する程度で簡単に使い始めることができる。他人とのデータ共有は、メールでURLを通知することで可能で、これらの操作はすべてスマートフォン上でも行うことが可能だ。
スマートフォン用アプリはApple/Googleのストアから入手可能で、WD Cloudに保存した動画をデバイスに対してストリーミング送信できるほか、デバイス内のストレージにキャッシュを保存する機能が用意されている。また、DLNAサーバーとしても動作する。
なお、米国市場においては今回のシングルHDD製品だけではなく、デュアルHDD製品(My Cloud Mirror/My Cloud EX2)も展開している。日本におけるシリーズ展開に関しては今回の反応を見て判断するという。