説明書を読まなくても使い方がわかるのが、iPhoneの魅力であり強みです。しかし、知っているつもりでも正しく理解していないことがあるはず。このコーナーでは、そんな「いまさら聞けないiPhoneのなぜ」をわかりやすく解説します。今回は、『「マップ」で現在地を表示したときの水色の円はなんですか?』という質問に答えます。

***

「マップ」の左下にある矢じり形のボタンは、現在地を表示するときに利用します。これをタップすると、iPhoneに内蔵のチップにより、携帯電話回線やWi-Fi経由で取得した情報を利用し、人工衛星を捕捉して現在地を測定します。

ナビゲーターとして「マップ」を利用できるのは、iPhoneに「A-GPS(Assisted GPS)」と呼ばれるチップがあるからこそです。A-GPSを使えば人工衛星の情報だけで測位するより高精度なうえ、位置検出の時間も短くなります。GPSだけで測位するより携帯電話回線の情報を利用したほうが、GPSと携帯電話回線の情報よりもそこにWi-Fi基地局の情報をくわえたほうが、測位の質は向上します。

「マップ」が現在地を確認すると、現在地に白で縁取られた濃い青色の円を、その周囲に薄い水色の大きな円を表示します。その「現在地」はあくまでiPhoneが測定したもので、実際にiPhoneがそこにあるとはかぎりませんが、誤差範囲として水色の大きな円を表示することにより"およそ"の位置を表現しています。

この水色の円は誤差範囲を意味しますから、データ不足などにより誤差が大きいと推定されるときは大きめに、誤差が小さいと推定されるときは小さめに表示されます。ただしマップの拡大率は変化しますから、円の大小は相対的なものです。たとえば、Wi-Fiがオフで携帯電話回線のアンテナ感度が低いときに現在地を表示すると、マップの拡大率が小さく/水色の円は大きくなり、反対にWi-Fiがオンで携帯電話回線のアンテナ感度も高ければ、マップの拡大率が大きく/水色の円は小さくなる傾向があります。

水色の大きな円は、位置情報測定機能が示す誤差範囲です。Wi-Fiをオンにするなど位置測定のための情報量を増やせば、マップの拡大率に比べ小さくなる傾向があります