米NVIDIAは18日(現地時間)、新たな最上位GPUとなる「GeForce GTX 295」を発表した。同社GeForceシリーズとしては、9800 GX2以来となるデュアルGPU構成の製品。4GPUによる「Quad SLI」もサポートしており、過去最高のパフォーマンスを実現した。グラフィックスカードの価格は499ドル。

「GeForce GTX 295」

インタフェース

GPUの製造プロセスは55nm。GTX 280/260は65nmプロセスだったので、半世代シュリンクされた。プロセスの微細化によって、消費電力の低減も期待できるが、GPUを2つ搭載することもあり、ボードの最大消費電力はGTX 280の236Wからさらに50ワット程度増えて、289ワットとなっている。

仕様は以下の通り。シェーダ数こそGTX 280の2倍だが、各クロックやメモリバス幅はGTX 260に準じており、どちらかといえばGTX 260が2つといった印象だ。

■仕様の比較
GPU GTX 295 GTX 280 GTX 260
コアクロック 576MHz 602MHz 576MHz
シェーダクロック 1242MHz 1296MHz 1242MHz
シェーダ数 480 240 192
メモリクロック 999MHz 1107MHz 999MHz
搭載メモリ 1.792GB GDDR3 1GB GDDR3 896MB GDDR3
メモリバス幅 448bit/GPU 512bit 448bit

弊誌でのレビューにもあるように、現行の「GeForce GTX 200世代」対「Radeon HD 4000世代」において、NVIDIAは少し旗色が悪い。今回のデュアルGPU製品は「Radeon HD 4870 X2対抗」であることは明らかで、目的はフラグシップでの「最強」を取り戻すことだ。同社は性能に関し、Radeon HD 4870 X2を上回るパフォーマンスを実現したことを説明している。

グラフィックスカードの長さは10.5インチ(267mm)で、厚さは2スロット。GPUがデュアル構成になったものの、リファレンスカードの長さと厚さはシングルGPUのGTX 280/260と変わっていない。補助電源コネクタは6ピン+8ピン。グラフィックス出力は、DVI×2とHDMIコネクタを備える。

GeForce GTX 295の仕様

GeForce GTX 295の特徴