AMD(ATI)から、Radeon HD 4000シリーズのアーキテクチャをベースとしたバリュークラスGPU「ATI Radeon HD 4550」が登場した。特徴はなんといっても50ドル前後という価格だが、定評あるRadeon HD 4000世代のGPUということで、性能にも期待したいところ。早速ベンチマークで実力を確認してみたい。

AMDリファレンスでロープロ版の「ATI Radeon HD 4550」カードを用意した

見た目で判断するのは困難だが、右が「ATI Radeon HD 4550」カードで、左が「ATI Radeon HD 3450」カード

AMDが主張する「ATI Radeon HD 4550」と競合との仕様/価格比較

まずは仕様のおさらいから。トランジスタ数は2億4,200万個で、コアの製造プロセスは引き続き55nm。ストリームプロセッサは80基で、テクスチャユニットは8基、レンダーバックエンドは4基。AMDによれば処理能力は96GFLOPSとのことだ。SIMDユニットのアレイ構成も含めRadeon HD 4600シリーズをそのまま小規模にしたような感じで、基本的にはRadeon HD 4600シリーズのミニマム版という認識でよさそうである。

左が「ATI Radeon HD 4550」のブロックダイアグラムで、右が「ATI Radeon HD 4600シリーズ」のブロックダイアグラム。HD 4800とHD 4600ではSIMDの構成にも違いがあったが、今回は単純にユニットが減っただけのようだ

GPU HD 4550 HD 4650 HD 4670 HD 3450
ストリームプロセッサ 80 320 320 40
メモリタイプ DDR3 DDR2 GDDR3/DDR3 DDR2
メモリ容量 256MB/512MB 512MB 512MB/1GB 256MB
メモリ接続バス幅 64bit 128bit 64bit
GPUクロック 600MHz 600MHz 750MHz 600MHz
メモリクロック 800MHz 500MHz 1GHz/900MHz 500MHz
公称最大消費電力 20W 48W 59W 不明

さらにRadeon HD 3450との違いを補足。今回のベンチマークでは、このRadeon HD 3450との性能差をメインにテストする

続いて、今回試すRadeon HD 4550搭載カードについて。AMDリファレンスのロープロファイル版なのだが、メモリは512MB容量ものDDR3が採用されているというのが少々面白いポイントだ。ちなみにAMDの資料ではロープロ版が256MB DDR3で、少し大きな非ロープロ版が512MB DDR3と紹介されていた。もしかすると特別仕様の個体なのかもしれない。

メモリはSamsungのDDR3「K4W1G1646D-EC12」を、カードの表面に2個、裏面に2個と計4個積んでおり、容量は計512MB。カードベンダーからも同じ仕様の製品が発売されるのだろうか

「ATI Radeon HD 4550」の非ロープロ版とロープロ版。違いはメモリ容量だとされていたが……