AMDから正式発表のあったグラフィックス統合型チップセット「AMD 780」シリーズ。会場でも各社から多数の製品が出展されていたので、これを紹介しよう。

J&Wブースでは780G搭載マザーボード「JW-RS780UVD-AM2+」を使ってBlu-Rayの再生デモを実施。780GのUVD機能をアピールしていた

……が、ここで注目したいのはそのデモ機に搭載されていたCPUだ。現行のAMDのCPUラインナップには存在しない「AMD Phenom 8600 Triple-Core Processor(2.3GHz,2MB L3)」とされており、ブース担当者によれば「将来発売予定のトリプルコアPhenom」なのだそうだ

AMD 780シリーズの最も大きな特徴は、内蔵グラフィックスコアがDirextX 10をサポートしていることで、3Dパフォーマンスも従来製品から大幅に強化されている。ラインナップにはグラフィックスコアにATI Radeon HD 3200を統合する「AMD 780G」と、その下位モデルでATI Radeon HD 3100を統合する「AMD 780G」の2モデルが用意され、機能面での主な違いはUVDサポートの有無など。

ASUS「M3A-H/HDMI」。チップセットは780G。バックパネル部のディスプレイ出力端子はD-SubとHDMIだが、変換アダプタを介してDVI出力も可能だそうだ。ATXマザーボードなので拡張スロットが豊富

ASUS「M3A78-EMH HDMI」。チップセットは780G。バックパネル部にD-Sub、DVI、HDMI端子を備える。こちらはマイクロATX

MSI「K9A2GM」。マイクロATXで、チップセットは780G

MSIのマイクロATX「K9A2GM V2」。今回唯一の780V搭載マザーボード

GIGABYTE「GA-MA78GM-S2H」。マイクロATXで、チップセットは780G。オンボードサウンド機能の高音質も売りにしている

ECS「A780GM-M」。マイクロATXで、チップセットは780G

ECS「A780GM-A」。フォームファクタはATXで、チップセットは780G

Abit「A-S78H」。マイクロATXで、チップセットは780G

Abit「AX78」。チップセットは同じく780Gだが、こちらはATX

J&W「JW-RX780X-AM2+」。ATXで、チップセットは780G

J&W「JW-RS780GA-UVD」。マイクロATXで、チップセットは780G

J&W「JW-RS780UVD-AM2+」。チップセットは780G。こちらの記事でも紹介したが、ディスプレイキャッシュを搭載し通常の780Gよりも高パフォーマンスを発揮する

BIOSTAR「TA780G M2+」。マイクロATXで、チップセットは780G

FOXCONN「A7GM-S」。マイクロATXで、チップセットは780G

JETWAY「HA06」。ATXで、チップセットは780G

JETWAY「PA78GT3-DG」 。マイクロATXで、チップセットは780G

ASRockの「A780FullDisplayPort」は、"Worldwide First DisplayPort Motherbord!"として紹介されていた。パックパネル部の備え付け端子はDVI(変換コネクタでHDMI)とD-Subだが、添付の「DisplayPort Card」をPCI Expressスロットに追加することでDisplayPort出力を実現している。ちなみにAMD 780シリーズは標準でDisplayPort出力をサポートするが、今回の出展で搭載を確認できたマザーボードはこの製品のみ。

ASRock「A780FullDisplayPort」。マイクロATXで、チップセットは780G。DisplayPort搭載モデルとされている。バックパネル部にはD-SubとDVI(変換でHDMI)

こちらが添付の「DisplayPort Card」。PCI Expressスロットに挿すことでDisplayPort出力を利用可能だ