ハードウェア編ではEM・ONEの外観からその概要を見てきたが、以下はソフトウェア面からその内容をみていこう。
まずは、「Today」画面からみていこう。標準でのToday画面のアイテムは、上から「日付」「メール」「ワイヤレス」「eOneGatewayClient」「実行中のプログラム」となっている。「eOneGatewayClient」アイテムは、「EM」ロゴの表示ならびに「3D Box」のランチャとなっている。
「EM・ONE」はインプットスタイルであれビュースタイルであれ、横位置での使用が標準となっている。上記のToday画面など各種アプリケーションの実行画面をみると、幅広く感じることであろう。W-ZERO3[es] の「プログラム」画面と比較してみると、W-ZERO3のアイコン表示が1行あたり4個に対して、EM・ONEでは5個のアイコンが表示されている。明らかに作業領域の広がっていることが分かるだろう。
次に、「設定」における「個人用」「システム」「接続」の各タブ画面をみていこう。
「個人用」タブには一般的なWindows Mobile端末とほぼ同じ構成であるが、「システム」タブには「S01SH情報」や「ポインティング」が追加されている。また、「ユーティリティ」には「RGB出力」の設定画面があり、外部RGB出力端子を標準搭載していることが分かる。
![]() |
![]() |
「設定」→「システム」→「ポインティング」。ポインティングデバイスの有効無効、ポインタ形状、調整、感度などを設定する |
「設定」→「システム」→「ユーティリティ」の中の「RGB出力」。外部出力端子のコントロール画面である |
「システム」タブのメモリでは、データ記憶用ならびにプログラム実行用の空き領域を確認することができる。ともにW-ZERO3に比較すると広大な領域が確保されていることが分かる。データ記憶領域では、桁数の関係で単位が欠落しているが、350MB以上の空き領域、プログラム実行用では80MB以上の空き領域がある。
![]() |
![]() |
「設定」→「システム」→「メモリ」。搭載メモリ128MBのおかげで、プログラム実行用空き領域として80MB以上が確保されているのはうれしい |
「設定」→「システム」→「バージョン情報」。ちなみにW-ZERO3[es]のバージョンは、「5.1.195(Build 14957.2.3.1)」である |
「接続」タブはEM・ONEが多様な通信機能を搭載していることを思い出させてくれる。Bluetooth機能とワイヤレスLAN機能(802.11b/g)を設定するアイテムが追加されている。