米NVIDIAは17日(現地時間)、米国・サンノゼで開催されているGPU Technology Conference 2015(GTC 2015)の基調講演において、デスクトップ向けGPUのフラグシップモデル「GeForce GTX TITAN X」を正式に発表した。米国における価格は999ドル。
Maxwell"(開発コード名)アーキテクチャをベースとした新GPUコア「GM200」を搭載。製造プロセスは28nm。トランジスタ数は80億個、CUDAコア数は3072基で、2014年9月に発表したGeForce GTX 980の2048基と比べて、CUDAコア数が大きく増加している。また、メモリは384bitのGDDR5で、メモリ速度は7Gbps(データレート)、容量は12GBを搭載し、単精度浮動小数点演算性能は7TFLOPS。
このほか、主な仕様はベースクロックが1,000MHz、ブーストクロックが1,075MHz、メモリが384bit接続のGDDR5 12GB、メモリスピードは7Gbps、TDPは250W、補助電源は8ピン×1、6ピン×1、PCとの接続バスインタフェースはPCI Express 3.0。映像出力コネクタはDL-DVI×1、HDMI×1、DisplayPort×3。
既存モデルとの比較は以下の通り。なお、マイナビニュースでは大原雄介氏による「GeForce GTX TITAN Z」のレビューも合わせて掲載しているので、ご参照いただきたい。
![]() |
【レビュー】NVIDIA GeForce GTX TITAN Xを試す - Maxwell世代の新フラグシップGPUの実力を探る |
■既存モデルとのスペック比較 | ||||
モデル | GTX TITAN X | GTX 980 | GTX TITAN Black | GTX TITAN |
---|---|---|---|---|
アーキテクチャ | Maxwell | Kepler | ||
ベースコア | GM200 | GM204 | GK110 | |
製造プロセス | 28nm | |||
トランジスタ数 | 80億個 | 52億個 | 71億個 | |
GPC数 | 6基 | 4基 | 5基 | 5基 |
SM数 | 24基 | 16基 | 15基 | 14基 |
CUDAコア数 | 3072基 | 2048基 | 2880基 | 2688基 |
ROP数 | 96 | 64基 | 48基 | |
テクスチャユニット数 | 192基 | 128基 | 240基 | 224基 |
GPUベースクロック | 1000MHz | 1126MHz | 889MHz | 836MHz |
GPUブーストクロック | 1075MHz | 1216MHz | 980MHz | 876MHz |
メモリクロック | 7010MHz | 6008MHz | ||
メモリタイプ | 12GB GDDR5(384bit接続) | 4GB GDDR5(256bit接続) | 6GB GDDR5(384bit接続) | |
TDP | 250W | 165W | 250W | |
補助電源ピン | 8ピン×1、6ピン×1 | 6ピン×2 | 8ピン×1、6ピン×1 | |
出力端子 | DL DVI×1、DisplayPort×3、HDMI×1 | DL DVI×2、DisplayPort×1、HDMI×1 |