既報の通り、AMDは4月18日にデスクトップ向けGPUの新モデル「Radeon RX 500」シリーズを発表し、上位モデルであるRadeon RX 580とRadeon RX 570の販売を開始した。海外市場での希望小売価格はRadeon RX 580の8GBメモリ搭載モデルが229ドル、4GBメモリ搭載モデルが199ドル。Radeon RX 570が169ドル。発表に先駆けて開催された記者説明会の内容も交えつつ、「Radeon RX 500」シリーズの概要を紹介するほか、最上位モデルであるRadeon RX 580の性能検証をお届けしたい。
古い世代からのリプレースを狙う
「Radeon RX 500」シリーズは、"Polaris"アーキテクチャを採用製品として第2世代となる。前世代の「Radeon RX 400」シリーズと同じく、メインストリームのゲーマーをターゲットとしている。
米AMDでグラフィックス製品のエバンジェリストを務めるAntal Tungler氏によると、ワールドワイドにおいて、PCゲーマー5億人のうち、80%が2世代前となるRadeon R9 380X以下のグラフィックスカードを使用しているという。また、2016年にグラフィックスカードをリプレースしたのは10%に留まり、まだまだ古い世代のGPUが使われ続けている。
Tungler氏は「古い世代のGPUでは、最新のゲームタイトルをプレイする際に解像度も足りないし、フレームレートも60fps以下になってしまう」と指摘。AMDとしては、こうした層や内蔵グラフィックスを利用しているユーザーに対して、リプレースあるいはアップグレードを狙う。
また、"Polaris"世代では幅広いゲーマーに向けてVRが動作する環境を提供するという目標を掲げているが、これについても82%のPCゲーマーが、Oculus RiftやHTC ViveといったVRヘッドマウントディスプレイに非対応のGPUを使っているとして、さらにアピールしたい考えだ。
Radeon RX 580 / Radeon RX 570は従来モデルからクロックアップ
「Radeon RX 500」シリーズとして、Radeon RX 580 / Radeon RX 570 / Radeon RX 560 / Radeon RX 550の4モデルをそろえる。いずれもDirextX 12やVulkanといったLow Level APIをサポートするほか、AMDの画面表示技術「FreeSYNC」、最新ドライバ「Radeon Software Crimson ReLive」に対応。「Crimson ReLive」で導入された省電力機能「Radeon Chill」も利用できる。「Crimson ReLive」の機能検証については、大原雄介氏のレビューを参照していただきたい。
最上位モデルのRadeon RX 580は、1440p(2,560×1,440ドット)/画質設定「High」でのゲームプレイやVRに向けたモデルだ。36基のCompute Units(CU)や8GBのGDDR5メモリといった構成は前世代のRadeon RX 480と同じ。変わった点としては、動作クロックが向上した点にある。旧世代のRadeon R9 380Xと比較して57%の性能向上を実現するほか、VRの動作要件もみたせるという。
続くRadeon RX 570は、1080p(1,920×1,080ドット)/画質設定「Ultra」で60fps以上のゲームプレイを実現するとしている。こちらもCUやメモリの容量は、前世代のRadeon RX 470と同じで、動作クロックが引き上げることでパフォーマンスを向上。Radeon R7 370やGeForce GTX 960からのリプレースを狙う。
Radeon RX 570の概要。グラフィックスメモリは4GBとあるが、前世代のRadeon Rx 470で8GB搭載モデルも出たことから、カードメーカーによっては、8GB版のRadeon RX 570が投入されるかもしれない |
製品名 | Radeon RX 580 | Radeon RX 480 | Radeon RX 570 | Radeon RX 470 |
---|---|---|---|---|
製造プロセス | 14nmFinFET | 14nmFinFET | 14nmFinFET | 14nmFinFET |
Compute Unit | 36基 | 36基 | 32基 | 32基 |
Stream Processors | 2304基 | 2304基 | 2048基 | 2048基 |
動作クロック (ベース/ブースト) |
1,257MHz/1,340MHz | 1,120MHz/1,266MHz | 1,168MHz/1,244MHz | 926MHz/1,206MHz |
メモリ容量 | 4GB/8GB | 4GB/8GB | 4GB | 4GB |
メモリインタフェース | 256bit | 256bit | 256bit | 256bit |
メモリ帯域幅 | 256GB/s | 256GB/s | 224GB/s | 211GB/s |
消費電力 | 185W | 150W | 150W | 120W |
Radeon RX 560はフルスペック、Radeon RX 550は新コア
Radeon RX 580とRadeon RX 570は、わずかなスペック変更であったが、下位モデルのRadeon RX 560とRadeon RX 550はもう少し大きな変化となっている。
Radeon RX 560は、1080pでのスムーズなゲーム体験に向けた製品とされる。前世代のRadeon RX 460と比べて、CUが2基増加。そもそもRadeon RX 460で採用していた"Polaris 11"コアのフルスペックは16CUで、Radeon RX 460では2基無効化した状態であった。Radeon RX 560では、CUを無効化せずに投入するものとみられる。
また、Radeon RX 550は、Tungler氏が「まったく新しいコア」と説明した製品で、CUは8基、2GBのグラフィックスメモリでエントリー向けという位置付けだ。eSportsタイトルに加えて、OpenCLをサポートするクリエイティブ系のソフトウェアでの利用、さらにロープロファイルに対応した製品も投入される予定で、動画視聴用のホームシアターPCなどへの搭載を想定する。
「Radeon RX 500」シリーズに対するAMDのポジションは明確で、とにかく旧世代の製品を置き換えさせたいというものだ。2016年はAMDがPolaris、NVIDIAがPascalとどちらもアーキテクチャを大きく変えた製品を投入し話題となったが、今回はそこでリプレースした層ではなく、まだ躊躇しているユーザーをターゲットとする考えだ。