妊娠中は歯肉炎に要注意だ

歯みがきをしているときや硬いものを食べたときに、歯茎から血が出てしまった――。そんな経験のある人は、歯肉炎を疑ったほうがよいだろう。現代人の多くが患っているという歯肉炎だが、その症状とは具体的にはどのようなものがあるのだろうか。

今回は、M.I.H.O.矯正歯科クリニック院長の今村美穂医師に、歯肉炎の症状と歯肉炎になりやすい時期や、生活習慣などについて詳しく解説してもらった。

歯肉炎は歯周炎の前段階

歯肉炎は「歯周炎」と深い関わりがある。歯周炎はかつて「歯槽膿漏(のうろう)」と呼ばれており、歯の周りの骨が溶けて最終的には歯が抜けてしまうという怖い病だ。歯周炎と歯肉炎をまとめて「歯周病」と呼び、歯肉炎は歯周炎の前段階だと今村医師は話す。

「歯周炎を引き起こす細菌が歯槽骨(しそうこつ: あごと歯を結ぶ骨)に入っていくときの最初の症状が歯肉炎です。細菌が歯槽骨まで到達せず、歯肉のところで炎症を起こして腫れている状態になります。それがもう少し深部まで入ってくると、歯周炎になってしまいます」。

悪化して歯周炎になる前に、何とか対処しておきたいもの。自分が歯肉炎かどうかは、どこで判断すべきだろうか。

「歯周炎のように口臭がするなどの症状が出にくいので、知らずに進行してしまっているのが歯肉炎です。歯みがき時に『痛む』『しみる』などの症状がある場合には要注意ですし、出血があれば、ほぼ歯肉炎と考えて問題ないと思います。歯肉に炎症ができることで腫れてしまって、出血するというのが最も大きな特徴です」。

歯茎から血が出てしまえばほぼ間違いないが、歯肉炎はそれ以外には自覚できる症状が少ないことから、いつの間にか病状が進行してしまうところが怖いところ。血が出ていなくても、歯茎が腫れて赤くなっていたり、痛んだりしみたりするようなことがあれば、早めに歯科クリニックなどに行って対策したほうがよさそうだ。では、歯肉炎になりやすい生活習慣や環境はあるのだろうか。

「細菌感染ですから、口腔(こうくう)内に歯周病菌が生息しやすい環境を与えたり、細菌の温床になってしまうような場所があったりすると、そこに棲みついてしまいます。結局は、歯みがきなどで口腔内のよい状態を長い時間持続させることが一番です。また、歯列が良くないと歯周炎の温床となる場所を作りやすいですね」。