総務省 総合通信基盤局 電波部 移動通信課長 竹内芳明氏

5月12日と13日の2日間、横浜市のパシフィコ横浜で無線通信技術・研究開発の専門展示会「ワイヤレス・テクノロジー・パーク 2009」が開催された。同展示会初日に行われた専門フォーラムの中で、総務省の竹内芳明氏が国内移動通信システムの現状と今後の展開について説明した。

竹内氏はまず、国内移動通信システムの成長について、「延びは鈍化しているが、まだ増える余地はある」との見解を示した。海外では100%を超える携帯電話の普及率を持つ国も多く存在することから、「国内における携帯電話の普及率は100%に達していないが、今後の加入者数はまだ増える傾向にある」と説明した。

ワイヤレス・テクノロジー・パーク 2009では、次世代通信技術の「LTE」をはじめ、「モバイルWiMAX」「XGP」に代表されるBWA(Broadband Wireless Access)の技術や研究などを紹介している

携帯電話加入者数の推移。延びは年々鈍化しているが、今後もまだ増える傾向にある

続いて、国内ベンダーが国際的な競争力を持てるよう、GSMやLTEの接続環境を整備し、国際展開の活動を積極的に支援することを明らかにした。21年度の補正予算により今後はWiMAX、LTEの環境整備も行っていく。環境整備を行うことで、これまで海外のシステムに合わせた端末開発にかかっていたベンダーの開発費コストを削減し、国際展開可能な端末開発を国内で行うことができるのだという。

また、神奈川県横須賀市のYRP(横須賀リサーチパーク)内のGSMとW-CDMAのコアネットワークを設置していると紹介。相互接続性試験が実施可能な環境を整備して今年1月から稼動しているという。

海外ではGSMの割合が多いため国際的に見ると日本のベンダーの競争力は弱いという

展示会場にはYRP(横須賀リサーチパーク)のブースも設置されていた

このほか、国際的にLTEを採用する運びとなった3.9世代についても説明があった。現在の第3世代(W-CDMA/CDMA2000)から第4世代(IMT-Advanced)への移行をスムーズに行うためのシステムとして、2010年のサービス開始に向け周波数割り当てなどのスケジュールを紹介した。第4世代であるIMT-Advancedについては、利用する周波数帯の確保も各国統一できるよう議論されているという。

第3世代は結果的にW-CDMAとCDMA2000の2陣営に分かれたが3.9世代は各国の通信事業者がLTEを採用する

国内のLTE導入に向けたスケジュール。来年の2010年にサービスを開始する予定

第4世代移動通信システムについて。国際的に同じシステムで統一し、ベンダーの開発コスト削減やユーザーの利便性も考慮するという

国内における移動通信システムの展開イメージ。2010年には3.5世代をベースにオールIPネットワーク化をはかった3.9世代(LTE)の導入を行い、第2世代を終了。その後、3.9世代をベースに第4世代を導入し、最終的には3.9世代と第4世代での運用を行っていく見込み

広帯域無線アクセスシステムのBMW(Broadband Wireless Access)については、UQコミュニケーションズのモバイルWiMAXとウィルコムのXGPを紹介。周波数的に屋内などは厳しい環境にあるため、省電力レピーターの導入による対策を行っていくと説明した。今年の秋に省令を改正し、今冬から来年にかけて両者共に実用化可能になる見通しだ。

最後に、携帯電話のエリア整備を実施する方針を明らかにした。全国で約29.7万人(平成19年度末時点)のエリア外人口を2010年度末までに約20万人を解消するとしている。

携帯電話のエリア整備の推進

(2106bpm/K-MAX)