トヨタの現場でPDCAを身に付け、動線思考を軸に講演活動や企業コンサルを行う原マサヒコさん。"ムダを無くすプロ"である原さんに、サラリーマンが日々直面する「通勤」や「会議」のムダを解消いただきます。

  • 電車の乗り降りで、ストレスを感じることはありますか?(写真:マイナビニュース)

    電車の乗り降りで、ストレスを感じることはありますか?

Q.毎朝の通勤電車で、駅に着いて降りようとすると出入り口付近にいて動かない人がいます。とてもイライラしてしまうのですが、私だけでしょうか?

原さんの回答

いえ、あなただけではありません。確かに出入り口付近で動かない人はいますし、イライラさせられる気持ちも分かります。あれは本当に良くないと思いますね。

まず、電車のルールというのを改めて確認してみましょう。電車に乗る際には車いすの方やベビーカーの方を除けば「奥に詰める」というのが原則になっているはずです。車内アナウンスでも車掌さんが言っていますよね。「お乗りになりましたら車内の中ほどまでお詰め下さい」と。

それに、どうやら出入り口付近で固まって動かない人がいることでトラブルも多発しているようで、鉄道会社が注意を促すポスターを掲示しているのも見かけたことがあります。ですから、電車に乗り込む際には“奥まで詰める”というのが、動線としてはやはり正しいわけです。

満員電車で扉付近にいる人

では、出入り口付近にいて動かない人は何を考えているのでしょうか。

まず、「目的の駅に着いたらすぐに降りたい」という思いがあるでしょう。そして、「寄りかかってスマホを見たい」という人も多いですね。ただ、寄りかかることによって端に座っている人に迷惑を掛けてしまうケースもよく見かけます。そして、「外の景色を見ていたい」などの願望がある人もいるかもしれません。

いろんな理由で出入り口付近にいることが分かるかと思いますが、この中でも特に顕著なのは、「目的の駅に着いたらすぐに降りたい」という願望ではないでしょうか。

なぜこのような願望を持つかといえば、「奥まで詰めたこともあるけど大変な思いをしたこともある」からではないかと推察できます。つまり、降りようとした時に周りの人がどいてくれなかったり、出入り口付近にいる人が動かないので降りにくかったりした経験がある。

だから「あんな経験はもうしたくない」「周りの人にペコペコするのが面倒くさい」「だから出入り口付近に立っておこう」と考えてしまうわけです。つまりは"負の連鎖"ともいえるでしょう。

負の連鎖というのはどこかで断ち切らなければなりません。でも、それは一人ひとりの心がけでしか成しえません。電車でもエレベーターでも「みんな、降りる人を優先しましょうよ」という話なのです。

電車の扉付近に立つ人は想像力が欠けている

厳しい言い方をすると、出入り口付近に立っている人は「自分のことしか考えていない人」だといえるでしょう。周囲の人なんてどうでもいいし、自分の行為が他人にどう影響を及ぼすかなんて考えてはいない。「想像力に欠ける人」だと言っても言い過ぎではないかもしれません。

我々は社会で生きていて公共機関を使って移動するのですから、本来なら「全体最適」を考えるべきなんですよね。先ほど書いた「降りる人を優先しましょうよ」というのも全体最適の思考です。

全体がスムーズに動けることをひとり一人が考えるべきで、一歩外に出れば「人の流れ」を意識し、電車に乗ったのなら流れに逆らわずに行動をするようにしなければならないはずです。

満員電車はストレスが多過ぎる

ちゃぶ台をひっくり返すわけではありませんが、こういった、さまざまなことを考えなくても済む方法があって、それは「朝早く電車に乗ろうぜ」ということです。そう、ストレスを感じるのであれば、電車が空いている時間帯に自ら移動すれば良いではないですか。

朝の主要都市の駅を見ていていつも思うのですが、みんな同じ時間に行動し過ぎですよ。ただでさえ満員電車というのはストレスが多過ぎます。それは今回のご質問にあった出入り口付近に人がいることに限らないですよね。

やれ寝ている隣の人がもたれかかってきた、やれリュックが背中に当たってきた、やれ音漏れがうるさいだの、やれ体臭がキツイだの。こういったストレスが発生するのは当然で、日常的につるんでいる友達や同僚などと違って、普段は交わらないような属性の人が電車には集まるわけですから、そりゃ嫌なことや驚くことも起こるでしょう。

だからこそ、リスク回避のためにも人が少ない時間に乗り、朝早くに会社に行くのが一番正しい動線だと思うのです。ぜひとも細かな事象にとらわれることなく、根本からご自身の動線を考え直してみてはいかがでしょうか。