全国で緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が解除されました。春は中止や延期が相次いだ運動会も、この秋は無事に開催できた学校も多く、久々に愛用のカメラが活躍したという人もいるでしょう。秋の運動会や行楽シーズンがやってくると欲しくなる便利な高倍率ズームレンズですが、この秋はタムロンが投入した「18-300mm F/3.5-6.3 Di III_A VC VXD(Model B061)」が気になる存在として挙げられます。大浦カメラマンに実力をチェックしてもらいました。
27~450mm相当を1本でカバーできる
タムロンは、フィルム時代より高倍率ズームレンズを得意分野のひとつとしているレンズメーカーです。広角から超望遠まで幅広い画角をカバーする高倍率ズームがあれば、レンズ交換の手間を不要とし、いろいろなレンズを持ち歩く必要もありません。デジタルとなってからは、レンズ交換を行わないためイメージセンサーへのホコリの付着も抑えられるメリットも生まれるなど、何かと重宝することが多く人気の高いレンズとなっています。
同社が新たに投入した「18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD(Model B061)」は、APS-Cフォーマットのミラーレスに最適化された高倍率ズーム。フルサイズ判に換算したときの焦点距離は27~450mm相当で、特に望遠域においては超望遠といわれる画角までをカバーします。ブラブラ歩きのスナップ撮影から、ポートレート、風景、そして運動会をはじめとするスポーツイベントなど、この1本でカバーできると述べてよいでしょう。
何より、その画角領域の広さから、ワイド側では遠近感を強調した広角レンズらしい表現が、テレ側では被写体をぐっと画面に引き寄せ、さらに圧縮効果による迫力ある超望遠レンズならではの表現が一本で手軽に楽しめます。また、最短撮影距離はワイド端18mmで0.15m、テレ端300mmで0.99mを実現しており、被写体を画面のなかに大きく引き寄せることも得意。まさに万能レンズと述べてよいでしょう。
鏡筒は、これまでのAPS-Cフォーマット用デジタル一眼レフ専用高倍率ズームよりもちょっと胴長。参考までに「16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD MACRO(Model B016)」と比べると、最大径は0.5mmだけ大きいφ75.5mmに収まっていますが、全長は26.1mm長い125.6mm(ソニー用)となります。重量も80g重い620gで、日常的に使うにはちょっと気合がいるかもと思えます。ただし、より高画素のデジタルカメラに最適化されているなど理由はありそうなので、写りと大きさ重さとのトレードオフの結果と述べてよいものなのかもしれません。
「高倍率ズームだから写りはそれなりでしょ」は過去のもの
肝心の写りですが、高倍率ズームであることを考慮しても、広角、標準、望遠、超望遠域とも隙を感じさせるところはありません。どの画角でも絞り開放から解像感は高く、コントラストも不足を感じさせません。合焦面のエッジは、時折線の太さが感じられるものの、キレはおおむね良好に感じられます。
画面周辺の写りについても、ワイド端から望遠域まで結像の緩さや色のにじみなどなく、よく写っているなと感じさせます。テレ端の画面周辺部でわずかに解像感の低下が見受けられましたが、狭い画角ならではの被写界深度の浅さによって、さほど気になることはありません。逆光にも比較的強く、ゴーストやフレアの発生もよく抑えているように思えます。ディストーションについては、ワイド端で弱い樽型のゆがみが見られますが、総合的には高倍率ズームとしてこれまで以上の写りといえるものです。
AFについては、カメラの機能に依存する部分もありますが、リニアモーターによる動作は高速で静か。フォーカスエリアと重なったところに正確にピントを合わせるとともに、コンティニュアスAFではしっかりと被写体を捕捉し続けます。光学式の手ブレ補正機構も搭載しており、超望遠域でも安心して撮影に臨めます。さらに、レンズは防塵防滴構造を採用するなど、写り以外の部分でも隙を感じさせません。
18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD、ズバリ“使える”高倍率ズームと述べてよいでしょう。万能なレンズとしてこの1本のみを使うだけでなく、望遠ズームの代わりに標準ズームとともにこのレンズを使用するという贅沢な使い方にも対応できそうです。マウントはソニーEマウントのほか、待望の富士フイルムXマウントも投入されますので、Xシリーズのユーザーも大いに注目する価値はあると思います。