愛猫とまばたき我慢ゲームをしてみてください。ほとんどの方が負けるはずです。パッと見、猫はまばたきをしないように見えますが、実際には猫もまばたきをしています。

まばたきの回数はかなり少ない

古い研究では18.5秒に一度まばたきをすると報告されています。猫もまばたきはするものの、1分に約3回とその回数は少ないです。また、猫は1回のまばたきのスピードが動物の中でかなり遅いと記述されています。

まばたきの回数は状況によって変化する

まばたきの回数は、他の猫と相対しているときや獲物を狙っている間は減少します。病院の猫を観察したところ、30秒に一回くらいが平均的な回数だった一方、5分以上しなかった猫もいました。その猫は緊張した顔つきをしていたので、不慣れな環境(病院)が関係していたのだと思われます。

第三眼瞼のおかげ

猫のまばたきが少ない理由の仮説として、第三眼瞼の存在があげられます。第三眼瞼とは、猫の眼の内側にある白い膜のこと。猫の眼が開いているときはほとんど見えません。

猫は涙の量が人より多い

この第三眼瞼のおかげで、猫は涙の量が人と比べて多いです。涙の量を測るシルマー試験という検査があります。ろ紙を目にあてがい、ろ紙に涙が染み込む長さを図ります。人間では5分で10mm以上あれば正常、5mm以下でドライアイと判断されますが、猫は1分で10~20mmが正常です。動物では5分測ることが困難なので、検査時間が異なりますが猫の方が正常の涙量が多いことがわかります。第三眼瞼の涙腺は涙全体の30~50%を産生しています。

また、目を閉じるたびに第三眼瞼がワイパーのように目を覆います。その時にゴミを除去し、水分の蒸発を防ぐ油分を目の表面になじませる働きをしてくれるため、目が乾くのを防いでいるんですね。人間を含むほとんどの霊長類は第三眼瞼が退化し、半月ヒダ(目の内側にあるピンク色の部分)として残っていますが、ほとんど機能は残っていません。

むしろ人間はまばたきが多い?

私たち人間やチンパンジー、ゴリラを含む霊長類は、他の動物に比べてまばたきが多い部類に入ります。ウサギやねずみはほとんどまばたきをしませんし、犬は25~30秒に一回、ホッキョクグマは12.3秒に一回、ラクダは7秒に一回と記録されています。鳥類と両生類は第三眼瞼が発達しており、半透明の膜として残っています。第三眼瞼を閉じることで眼を保護しますので、まばたきの回数はかなり少ないです。

視力が良い動物ほどまばたきが多い?

まばたきは目の乾燥を防ぎ、角膜を清潔に保つ以外に、ピントを調整するという役割もあります。人間の赤ちゃんのまばたきが少ない理由の1つとして、視力が低いためピントを頻繁に調整しないからと考えられています。この仮説が正しければ視力が良い動物ほどまばたきが多くなると言えます。なお、犬や猫は人間よりも視力が低いです。

グループの個体数も関係する?

また、最近の霊長類のまばたきの数を調べた研究では、1つのグループの個体数が多いほどまばたきの回数が多いことがわかりました。これはまばたきが生理的な機能だけでなく、社会的なコミュニケーションに利用されている可能性を示唆します。

まとめ

まばたきの回数は、涙の量だけでなく眼の構造、社会環境などによっても変化することがわかりました。また、動物全般からみると猫のまばたきの数が少ないのではなく、人間が多いと考えることもできます。まばたきひとつをとっても、動物がどのように進化してきたのかが反映されていて面白いですね。

参考資料

・Studies of the movements of the eyelids of animals: blinking. (Blount et al 1927)
・Eye-blink behaviors in 71 species of primates. (Tada H et al 2013)

■著者プロフィール
山本宗伸
獣医師。Syu Syu CAT Clinicで副院長を務め、現在マンハッタン猫専門病院で研修中。2016年春、猫の病院 Tokyo Cat Specialistsを開院予定。猫に関する謎を掘り下げるブログnekopediaも時々更新。