ソーラーパネル屋根一体型とは?置き型の太陽光パネルとの違いやメリット・デメリットを徹底解説

ソーラーパネルには屋根置き型と屋根一体型の2つのタイプがありますが、ソーラーパネルの屋根一体型とはどのようなものなのでしょうか。この記事では、屋根置き型との違いを比較しながら、屋根一体型を設置するメリットやデメリットを解説していきます。

また、屋根一体型の設置費用を抑える方法やおすすめの人、屋根一体型を扱う会社を紹介しているので、ソーラーパネルで屋根一体型の選択を検討している人は参考にしてください。

太陽光発電一括見積りサイトTOP3
estimate-website-recommendation

ソーラーパネルの設置で失敗しないためには、複数のメーカー・販売施工業者を比較・検討して選ぶことが重要です。メーカーによってかかる費用やアフターサービスなど違いがあるため複数業者をしっかり比較することで失敗を避けることができます。

マイナビニュース太陽光ガイド運営では、実際に太陽光発電の一括見積もりサイトを利用したことのあるユーザーにアンケートをとり、特に評価の高いサイトをまとめました。

  • ソーラーパートナーズ
    太陽光発電見積サイト部門 依頼件数ランキング」にて4年連続No.1(2015〜2018年リフォーム産業新聞調べ)
  • タイナビ
    最短30秒の入力操作で、最大5社に見積りを依頼可能!
  • グリエネ
    全国450社以上の業者と提携。カスタマーサポートによる完全個別対応!

※ランキングは、実際にサイトを利用した人に実施した満足度アンケートをもとに構成しています。

目次

ソーラーパネルの設置方法

ソーラーパネルの設置方法

まずは基本となるソーラーパネルの設置方法について解説していきます。屋根に設置できるソーラーパネルの型は、大きく分けて以下の2種類です。

  • 新築向けの屋根一体型
  • 後付けできる屋根置き型

型ごとにどのような設置方法なのかを詳しく確認していきましょう。

新築向けの屋根一体型

屋根一体型とは、その名の通り屋根材とパネルが一体化しているソーラーパネルです。屋根材にパネルが組み込まれているので、屋根に穴を開けたり架台を設置したりする必要がありません。家を新築する場合は屋根材として、そのまま設置することができます。

また既存の屋根に設置する場合は、屋根材を撤去して屋根一体型のソーラーパネルに交換しなければなりません。そのため屋根置き型は新築向けのソーラーパネルであると言えます。

後付けできる屋根置き型

屋根置き型は屋根材の上に直接設置できるソーラーパネルです。まずソーラーパネルを取り付けるための架台を設置し、その上にソーラーパネルを載せます。その際に屋根材とソーラーパネルの間に空間ができるので、熱がこもりにくく、発電効率が良いというのが大きな特徴です。

しかし屋根の種類によっては穴を開ける必要があります。そのため、雨漏りが発生する可能性があるというのがデメリットです。とはいえ同時に屋根一体型と比較して価格が安く、さらに取り外しができるのでメンテナンスも簡単というメリットも大きいと言えます。

ソーラーパネル屋根一体型のメリット

屋根一体型のソーラーパネルを選ぶメリットは、以下の通りです。

  • デザイン性に優れている
  • ソーラーパネルを多く設置できる
  • 屋根の塗り替えが不要
  • 雨漏りのリスクが少ない
  • 工事期間が短い
  • 耐震性に優れている

メリットを詳しく確認していきましょう。

デザイン性に優れている

屋根一体型は屋根置き型と違ってソーラーパネルが目立ちにくいデザインです。通常の屋根と変わらないすっきりとした見た目なので、外観の意匠性を損ねることがありません。そのため、住宅の景観を重視したい人におすすめです。

また、最近では瓦と混ぜて段差ができるように設置できる瓦一体型のソーラーパネルも発売されています。屋根置き型のセルは青っぽい色が主流ですが、屋根一体型は色が黒で統一されているものが多いです。落ち着いた雰囲気で、家と自然に調和できます。

ソーラーパネルを多く設置できる

屋根一体型は屋根材そのものがソーラーパネルのため、屋根全体のスペースを隅から隅まで無駄なく使うことができます。そのため、架台のスペースを必要とする屋根置き型よりも多くのソーラーパネルを設置することが可能です。

パネルが増えることでより多くの電力を作ることができるようになるので、売電収入のアップも期待できます。しかし、容量が10kWを超えてしまうと売電価格がダウンしてしまうケースがあるので、載せ過ぎには注意が必要です。

屋根の塗り替えが不要

一般的なスレート屋根の場合は色あせが発生するため、10~15年ごとに塗り替えのメンテナンスが必要になります。一方、屋根一体型のソーラーパネルの場合は退色劣化がないため、定期的な塗り替えが不要です。

屋根の面積や選ぶ塗料によって価格は変動しますが、通常屋根の塗装には、平均して40~60万円くらいの費用がかかります。スレート屋根の場合は10年おきに高額な塗装費用を負担する必要がありますが、屋根一体型を選べば、そのような高額な屋根の塗り替え費用を節約できます。

雨漏りのリスクが少ない

屋根置き型の場合はソーラーパネルを設置するために穴をあける必要があるので、施工不良やコーキングの劣化による雨漏りのリスクがあります。屋根一体型は屋根材に穴をあける必要がないので雨漏りのリスクはほとんどありません。

もともと屋根材に組み込んであるため、屋根を傷つける心配がないのも屋根一体型のメリットと言えます。

マイナビニュース太陽光ガイド運営

屋根の種類は、最近はガルバリウムが人気の傾向にありますが、金属のほうがコストは低く、雨漏りがしずらいです。

工事期間が短い

屋根置き型の場合は架台の設置や防水処理などが必要なため工事期間が長くなりやすいのに対し、屋根一体型の場合は、そのまま屋根を設置するだけなので工事期間が短く済みます。工事期間が短くなれば人件費もかからないので設置費用を安く抑えることが可能です。

耐震性に優れている

屋根置き型は屋根材にソーラーパネルと架台の重さが加わるため、地震に弱いという欠点がありますが、屋根一体型の場合は、屋根置き型よりも軽量なので地震が起きても建物への負担が少なく済むというメリットがあります。

屋根の重さは耐震性能に影響する重要な部分です。地震が多い地域で暮らしているなら、地震への備えとして屋根一体型のソーラーパネルを選択しましょう。

太陽光発電一括見積りサイト利用者が選んだおすすめサービスTOP3

紹介するランキングは、太陽光発電メーカーの利用者に向けておこなったアンケート結果を集計し、マイナビ編集部が独自のロジックで作成したものです。(クラウドワークス調べ 2021/11/18〜2021/12/1 回答者45人)

4位以下のサイトはこちらの記事で紹介しています。

太陽光発電一括見積もりサイトおすすめランキング5選!【2024年最新】口コミや注意点も紹介◆専門家監修

ソーラーパネル屋根一体型のデメリット

ソーラーパネル屋根一体型のデメリット

 屋根一体型のソーラーパネルを選ぶデメリットは、以下の通りです。

  • 固定資産税がかかる
  • 熱がこもり発電効率が下がりやすい
  • 故障のリスクが高くなる
  • 導入費用が高い
  • 設置のタイミングが限られている

デメリットの内容を詳しく確認していきましょう。

固定資産税がかかる

屋根置き型のソーラーパネルは屋根と分離しているため固定資産税が課せられませんが、屋根一体型はソーラーパネルと屋根材が組み合わさっているため課税対象になります。

そして屋根一体型のソーラーパネルは、固定資産税が高めなので注意が必要です。

どのくらい税金が高くなるのかというと、容量が4kWのソーラーパネルの場合で約5,000円です。

1年間で5,000円アップだと大したことがないように感じられますが、10年間だと50,000円になります。屋根一体型にすると税金の負担が増えることを覚えておきましょう。

熱がこもり発電効率が下がりやすい

屋根一体型のソーラーパネルには架台がなく熱が放出できるスペースがないため、高温状態になって発電効率が落ちるというデメリットがあります。ソーラーパネルは、温度が高くなりすぎると電気への変換効率が低下するという特徴を持っているのです。

しかし最近では、高温状態になっても発電効率が落ちにくいタイプや、自然換気により熱がこもるのを防いでくれるタイプも登場しています。技術開発の発展により、デメリットを克服できる日が近いのかもしれません。

故障のリスクが高くなる

屋根一体型のソーラーパネルは、屋根置き型と比較して故障のリスクが高いと言われています。

理由は配線経路が複雑なため、電気経路でショートが起こる可能性があるからです。さらに屋根と一体化しているため、故障しても簡単に取り外すことができません。メンテナンスが難しいので故障時の損害が大きくなりやすいです。

一般的なソーラーパネルの耐用年数は20年以上と言われています。寿命を延ばすためには定期的な点検が必要ですが、屋根一体型はメンテナンス費用の負担も大きいのが現状です。

導入費用が高い

屋根一体型のソーラーパネルは、屋根置き型と比べると導入費用が高額になりやすいです。屋根一体型で使用されるソーラーパネルは特殊なので、単価が高くなりやすい傾向にあります。

例えば容量4~5kwの屋根一体型なら、導入にかかる費用の相場は150~200万円です。設置容量を減らしたり、業者に価格交渉を行えばもう少し安く設置することもできますが、屋根一体型は品質や性能が高い反面、値段も高くなることを覚悟しておきましょう。

ソーラーパネルの価格について詳しく解説したこちらの記事もおすすめです。

設置のタイミングが限られている

屋根置き型はいつでも設置することができますが、屋根一体型は設置できるタイミングが以下の2つに限られています。

  • 新築物件を建てるとき
  • 屋根の葺き替えを行うとき

基本的には新しく家を建てるときか、経年劣化により屋根の葺き替えが必要になったときしか設置することができません。屋根材の上に屋根材を重ねることになってしまうので、既存の屋根に対して後付けすることは不可能です。

屋根一体型と屋根置き型に向いているタイプ

屋根一体型と屋根置き型に向いているタイプ

屋根一体型と屋根置き型にはさまざまなメリット・デメリットがあることがわかりました。屋根一体型と屋根置き型がそれぞれどんな人に向いているのかを見ていきましょう。

ソーラーパネル屋根一体型の設置に向いている人

屋根一体型のメリットをおさらいしていきましょう。

  • デザイン性に優れている
  • ソーラーパネルを多く設置できる
  • 屋根の塗り替えが不要
  • 雨漏りのリスクが少ない
  • 工事期間が短い
  • 耐震性に優れている

よって、屋根一体型ソーラーパネルの設置が向いているのは、住宅の見た目を重視したい人です。太陽光発電を設置したいけど、こだわりが詰まった新築住宅の外観を損ないたくない人に適しています。

ソーラーパネル屋根置き型の設置に向いている人

次に、屋根置き型のメリットを見ていきましょう。

  • 導入費用が安い
  • 固定資産税の負担がない
  • メンテナンスがしやすい
  • 発電効率が高い

よって、屋根置き型のソーラーパネルの設置が向いているのは、導入費用や税金の負担をできるだけ抑えたい人です。屋根一体型を設置したいけど自分の家の屋根には合わないという人に適しています。

ソーラーパネル屋根一体型の設置費用を抑える方法

ソーラーパネル屋根一体型の設置費用を抑える方法

導入費用の高さは屋根一体型のソーラーパネルの大きなデメリットです。設置費用を抑えるには以下2つの方法があります。

  • 国や自治体の補助金を活用する
  • ソーラーローンを利用する

それぞれの方法を詳しく確認していきましょう。

国や自治体の補助金を活用する

国や都道府県、市区町村によっては太陽光発電の設置に補助金を交付しているところがあります。

国の補助金は複数併用はできませんが、国と自治体の補助は併用できるものもあります。自治体によって要件や助成金額が異なるので、詳しく知りたい人は自分が住んでいる自治体に問い合わせてみましょう。

たとえば東京都港区では、太陽光発電システムを設置する区民や区の事業者に最大150万円の補助を出しています。交付した補助金が予算に達した場合は終了してしまうため、期間にかかわらず早めに申請することをおすすめします。

太陽光発電・蓄電池導入費用における最新の補助金制度については、下記の記事を参考にしてください。

ソーラーローンを利用する

太陽光発電の設置に必要な初期費用を支払う資金が足りない場合におすすめなのがソーラーローンです。ソーラーローンは大手銀行や地方銀行、金融機関や信販会社などが提供していて、以下のようなメリットがあります。

  • 比較的金利が低い
  • 担保が必要ない
  • 返済期間を長くできる

ソーラーローンを利用すれば、毎月の返済額を売電収入で賄うことも可能です。ただし、ソーラーパネルが故障したり、自然災害により破損した場合は支払いが滞る可能性があります。リスクに備えて補償がついたソーラーローンを選ぶようにしましょう。

太陽光の専門家監修!太陽光発電一括見積もりサイトおすすめランキング

「複数の業者を比較して、質の高い業者に依頼したい」「評判が悪い業者に騙されたくない」という方に向けて、実際にサービスを利用したことのある方に行ったアンケート結果をもとに、太陽光発電一括見積もりサイトをランキング形式で紹介!

さらに、専門家に聞いた太陽光発電一括見積もりサイトを利用する際の注意点や、質の高い業者を見極めるポイントも紹介しているのでぜひご覧ください。

ソーラーパネル屋根一体型を扱う会社を紹介

ソーラーパネル屋根一体型を扱う会社を紹介

最後に屋根一体型のソーラーパネルを扱う会社を紹介します。会社名や特徴、価格帯については以下の表を確認してください。

会社名特徴価格帯タイプ
カネカ・意匠性が高い
・雪止め機能
・防水・耐風性能
130万円~瓦一体型
一条工務店・耐久性が高い
・スペースの無駄なく発電できる
・大容量の搭載が可能
171万円~屋根一体型
京セラ・意匠性が高い
・安全性が高い
・メンテナンス性が高い
118万円~屋根一体型

会社ごとの特徴やどんな人におすすめなのかを解説していきます。

瓦と混ぜ葺き可能なカネカ

カネカはこんな人におすすめ
  • 屋根の意匠性を損ないたくない人
  • 建物に負担をかけたくない人

カネカの特徴

瓦一体型太陽電池VISOLAは、瓦の仕様を基に設計されているため、高い意匠性を実現しています。瓦と一緒に屋根に混ぜ葺くことができるので、屋根の見た目を損なうことがありません。

雪止め一体型のソーラーパネルなので、雪の多い地域でも垂直積雪量100㎝までは設置することが可能です。さらに瓦と同等の防水・台風性能を持った高機能な建材を使用しています。耐久性が高いので建物への負担が軽いと言えます。

会社名:株式会社カネカ

リーズナブルな一条工務店

一条工務店はこんな人におすすめ
  • 費用を抑えたい人
  • 耐久性の高さを重視する人

一条工務店の特徴

一条工務店の屋根一体型ソーラーパネルは、自社工場で生産を行っているため、高品質なソーラパネルを低価格で提供することができます。独自の建物規格寸法に合わせているので品質管理も万全です。

また、他社のソーラーパネルと比べて重量が軽いので、地震のときも建物へのダメージが少なく済みます。実際に耐震実験を重ねているので、落下や破損に対する意識も高いのも魅力です。さらに防火認定も取得しているので、火災が発生した時も、高い防火性能を発揮できます。

会社名:株式会社一条工務店

高出力が期待できる京セラ

京セラはこんな人におすすめ
  • 屋根への負担を軽くしたい人
  • メンテナンス費用を抑えたい人

京セラの特徴

京セラの屋根材一体型のソーラパネルは、黒バックシートを採用しているため、屋根との高い一体感を出すことができます。軽量化パネルのため、通常の瓦よりも屋根への負担が少ないです。

さらに1枚ずつ着脱できるフロントカバーを採用しているので、メンテナンスが簡単に行えます。また、雪止めを有していますが、少積雪地域対応のため30㎝以上積もる地域では雪が落ちる可能性があるので注意してください。

会社名:京セラ株式会社(KYOCERA Corporation)

おすすめのソーラーパネルメーカーを紹介したこちらの記事もぜひご覧ください。

まとめ

屋根一体型のソーラーパネルを選んだことを後悔しないためには、事前にメリットやデメリットを把握しておく必要があります。多少費用が高くなっても、「見た目を重視したい」「家の景観を損ないたくない」と考える人には屋根一体型がおすすめです。

屋根一体型の最大のデメリットは費用の高さですが、補助金を利用したり、ソーラーローンを利用することで設置費用を抑えることができます。ご紹介した太陽光発電の業者は、リーズナブルな価格で屋根一体型のソーラーパネルを提供しているので、ぜひ屋根一体型を購入するときの参考にしてください。

太陽光発電一括見積りサイト利用者が選んだおすすめサービスTOP3

紹介するランキングは、太陽光発電メーカーの利用者に向けておこなったアンケート結果を集計し、マイナビ編集部が独自のロジックで作成したものです。(クラウドワークス調べ 2021/11/18〜2021/12/1 回答者45人)

4位以下のサイトはこちらの記事で紹介しています。

太陽光発電一括見積もりサイトおすすめランキング5選!【2024年最新】口コミや注意点も紹介◆専門家監修

※「マイナビニュース太陽光発電」は以下に記載されたリンク先からの情報をもとに、制作・編集しております。
東京都環境局
こどもエコすまい支援事業
葛飾区公式ホームページ
経済産業省

監修者情報

本記事の監修者 株式会社EX-World 代表取締役     髙島 岳彦

太陽光や蓄電池等の専門家。2017年より某外資系パネルメーカーに所属し年間1000件以上の太陽光を販売しトップセールスを記録。これまでの知見を活かしたYouTubeが業界NO,1の再生数を誇り、2021年に開業。現在は一般の方向けに自社で販売〜工事を請け負う。Youtubeチャンネル


◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

マイナビニュース太陽光発電編集部は、太陽光発電の設置、補助金、運用における流れに関する様々な情報をわかりやすくお届けします。

目次