[PR]

太陽光発電は点検義務がある?必要なメンテナンス費用まで徹底解説

基本知識
本ページはプロモーションが含まれています。

太陽光発電は点検が義務化されていますが、点検してもらうことで発電量の低下を防げるなどのメリットがあります。しかし、これから導入を検討している人にとっては、太陽光発電の点検にはどれぐらいの費用がかかるのか、不安に感じている人も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、太陽光発電の点検義務の基本や受けるメリット、必要費用などを取り上げます。また長く安全に太陽光発電を続けるポイントも紹介します。本記事を読んでいただくことで、点検義務の内容や必要性について理解でき、不安なく太陽光発電を導入できるようになるでしょう。

 

\太陽光発電を検討するなら/
  • 太陽光発電に興味があるなら、まずはどれくらいの費用がかかるか調べるのがおすすめ!
  • 費用を調べるときは、必ず1社ではなく複数社から見積りをとって比較しよう!
  • 一括見積もりサイトを利用することで最大100万円も初期費用の節約が可能!

太陽光発電一括見積りサイト利用者が選んだおすすめサービスTOP3

紹介するランキングは、太陽光発電メーカーの利用者に向けておこなったアンケート結果を集計し、マイナビ編集部が独自のロジックで作成したものです。(クラウドワークス調べ 2021/11/18〜2021/12/1 回答者45人)
4位以下のサイトはこちらの記事で紹介しています。 「太陽光発電一括見積もりサイトおすすめランキング5選!【2024年最新】口コミや注意点も紹介◆専門家監修

太陽光発電の点検義務の基本

太陽光発電の点検義務は売電する人が対象になっており、点検の頻度やペナルティについても定められています。ここでは、太陽光発電の点検義務の基本を見ていきましょう。

点検義務は売電する人がメイン

太陽光発電は2017年4月1日の改正FIT法によって、住宅用であっても点検が義務化されています。発電量にかかわらず、売電する場合は定期的に点検しなければなりません

メンテナンスを怠ると破損や火災などのリスクが生まれるため、住宅用太陽光発電の点検義務がFIT法に新しい項目として追加されました。また、50kW以上の設備では売電しなくても点検の義務があります。

点検の頻度は?

太陽光発電の点検は最低でも4年に1回必要で、設置後1年目も点検しなければなりません。太陽光発電の点検時期と目的は以下の通りです。

点検時期の目安 目的
設置1年目 初期不良の発見
設置5年目 劣化・破損状況の確認
設置9年目以降 劣化・破損状況やメーカー保証期間の確認、消耗部品の交換
設置20年目以降 劣化・破損状況の確認や設備の交換時期の検討

発電量が多い場合は年に2回以上必要になったり、点検のために点検員が常駐しなければならないケースもあります。

点検義務に違反した場合は?

太陽光発電を点検しなかった場合は、売電の認定取り消しの処分が下される可能性もあります。資源エネルギー庁の「事業計画策定ガイドライン」において、点検義務に違反した場合は指導・助言や改善命令、売電の認定の取り消しなどが行われると定められています。

そのため、太陽光発電を導入した際は必ず定期的に点検とメンテナンスを行いましょう。

太陽光発電で点検を受ける3つのメリット

太陽光発電の点検を受けると以下の3つのメリットがあります。

  • 安定した発電量を維持
  • 故障しそうな箇所を早期発見
  • 事故の発生リスクを軽減

ここでは各メリットについて詳しく紹介します。

安定した発電量を維持

太陽光発電の点検とメンテナンスを行うことで、発電量が低下することを防止できます。太陽光発電は、パネルが汚れるだけでも太陽光を吸収しにくくなり、発電量が落ちてしまいます。汚れを防ぐ加工はされていても、すべての汚れを防げるわけではありません。汚れをそのまま放置してしまうと故障するリスクもあります。

清掃してもらうだけでも発電量の低下を防げるため、太陽光発電の定期的な点検・メンテナンスは欠かせません。

故障しそうな箇所を早期発見

太陽光発電を点検することで、故障しそうな箇所を早期に発見できることもメリットです。故障しそうな箇所を放置しておくと被害が広がってしまい、発電量が低下するだけでなく多額の修理・交換コストがかかるリスクがあります。

劣化の応急処置を行うだけでも寿命は延ばせるため、太陽光発電の点検・メンテナンスを怠らないようにしましょう。

事故の発生リスクを軽減

太陽光発電-メンテナンス-安全性-専門家解説

事故を減らせることも太陽光発電の点検を行うメリットといえます。例えば、太陽光パネルと架台をつなぐボルトが緩んでいる場合は、パネルが飛散して人や近隣住宅に危害を与える可能性があります。被害状況によっては、損害賠償の支払いが発生することにつながりかねません。

定期的な点検・メンテナンスによって安全性を確保すれば、こうした事故の発生リスクを軽減できます。

髙島さん
髙島さん

太陽光パネルの設置が可能で、耐震性能な家かどうかを工務店等に確認することで、定期的なメンテナンスの必要はなくなります。

太陽光発電の義務化された点検内容

太陽光発電で義務となっている点検は、10kW未満と10kW以上で内容が異なります。ここでは、太陽光発電の義務化された点検内容を詳しく見ていきましょう。

10kW未満の太陽光発電の場合

10kW未満の太陽光発電では主に以下の項目を点検します。

点検箇所 点検項目
太陽電池モジュール、架台、配線 汚れ、破損、腐食など
接続箱 破損、防水処理、内部機器など
パワーコンディショナ 破損、総発電量、異常音など
太陽光発電用開閉器、漏電遮断器 破損、腐食、内部機器など
電力量計 メーター

点検の方法には、目で見てわかる異常がないか判断する「目視」と、緊急時であっても問題なく操作できるか確認する「操作」、性能の低下や安全性をチェックする「測定」という3つの種類があります。

さらに、メーカーの保証書や過去の点検結果の資料も点検対象になっているため、必ず保管しておきましょう。

10kW以上の太陽光発電の場合

10kW以上の太陽光発電での主な点検項目は以下の通りです。

点検箇所 点検項目
太陽電池アレイ、架台 汚れ、破損、状態など
接続箱、集電箱 破損、腐食、内部機器など
パワーコンディショナ 破損、通気確認、異常音など
開閉器、ELB、WH等 破損、状態、設置状況など
運転・停止 動作試験、自立運転など
発電電力 電力量計

10kW以上の太陽光発電の場合も「目視」「操作」「測定」という3つの方法で点検します。

太陽光発電で点検義務を果たすために必要な費用

太陽光発電の点検には費用がかかり、交換や修理が必要になった際も同様です。ここでは、太陽光発電で点検義務を果たすために必要な費用を見ていきましょう。

太陽光発電の点検だけにかかる費用

太陽光発電の点検だけにかかる費用相場は、10,000~20,000円です。4年に1回点検を行うため、20年で約10万円の点検費用がかかります。パネルやパワーコンディショナなどの周辺機器を点検したり、電圧などを測定したりしますが、費用はそれほど高くありません。

なお、太陽光パネルの清掃は点検項目に入っていませんが、定期的な清掃も行う場合の費用相場は30,000~60,000円です。

修理や交換が必要なときにかかる費用

修理や交換が必要になった場合は、部位によって費用相場が異なります。例えば、電気を家庭内で使えるように変換するパワーコンディショナの修理・交換にかかる費用の相場は、以下の通りです。

  • 基板などの部品交換:数万円
  • パワーコンディショナ丸ごと交換:数十万円

パワーコンディショナの寿命は20年前後とされているので、太陽光発電を長く利用している場合は、必ず交換費用がかかると認識しておきましょう。太陽光発電の修理費用や維持するための費用は、以下の記事でも詳しく解説しています。

太陽光発電の維持費はどのくらいかかる?費用項目ごとに徹底解説

太陽光発電で知っておきたい値段の基礎!設置や売電で後悔しないために

太陽光発電の点検義務を果たすポイント

 太陽光発電の点検義務を果たすためには、以下のポイントをおさえておきましょう。

  • 点検は専門業者に依頼
  • 点検報告書は大切に保管
  • トラブルへの対処はメーカー保証を有効活用

スムーズに点検作業を進められるように、ぜひ参考にしてください。

点検は専門業者に依頼

太陽光発電の点検には専門的な知識が必要になるため、専門業者に依頼することをおすすめします。また、自宅の屋根に太陽光を設置しているケースでは、落下事故などが起きる可能性もあるため、自力で点検するのではなくプロに依頼しましょう。

ここで、太陽光発電の点検業者の選び方について詳しく紹介します。自宅に合った業者を見つけるために、参考にしてください。

太陽光発電の点検業者の選び方

点検業者を見つける際のポイントは以下の通りです。

  • メンテナンスの内容はどうなっているのか
  • 資格を持っている業者なのかどうか
  • かかる費用は高すぎないか

さまざまな業者が太陽光発電の点検をしており、業者ごとに提供しているサービス内容は異なります。そのため業者のホームページをチェックして、点検の内容が自分の太陽光発電に合っているかを判断する必要があります。

さらに業者の資格の有無もチェックポイントです。以下のような資格を持っていれば信頼して点検を任せられるでしょう。

  • 一般社団法人太陽光発電安全保安協会(JPMA):太陽光発電メンテナンス技士
  • 一般社団法人太陽光発電協会(JPEA):PV施工技術者、PVマスター技術者

もちろん点検にかかる費用も重要です。相場を把握して、費用が高すぎる業者は避けるようにしましょう。

点検報告書は大切に保管

太陽光発電の点検義務を果たすためには、点検報告書を保管しておくことも無視できません。保管しておくことで必要なときにいつでも提示できて、点検されていることの証拠にもなり「メンテナンスしていない」と指摘されることを避けられます。

記録内容について定められたフォーマットはありませんが、以下の項目をまとめておくと、あとで振り返ったときに内容を把握しやすくなるでしょう。

  • 日時
  • 点検内容
  • 担当者
  • 部品交換した部分
  • 修理した部分
  • 発電量などのデータ
  • その他気になった部分

トラブルへの対処はメーカー保証を有効活用

太陽光発電でトラブルが起きた際は、パネル(モジュール)のメーカー保証を活用することもおすすめです。不具合が見つかった場合に修理や交換をしてもらえたり、一部のメーカーでは火事や台風などの被害を無料で保証してもらえたりします。

保証の年数はメーカーによって異なりますが、10~25年と長めに設定されているため、万が一のトラブルへの対処はメーカー保証を有効活用しましょう。

点検以外に長く安全に太陽光発電を続けるポイント

点検以外で太陽光発電を長く安全に続けるポイントは以下の通りです。

  • 設置する環境にあった耐久性があるパネルを選ぶ
  • 実績のある業者に設置を依頼
  • 太陽光発電向けの保険に加入
  • 将来の修理や撤去に備えて積立

太陽光発電を本格的に導入したい方や太陽光発電を導入して絶対に失敗したくないという方は、ぜひ参考にしてください。

設置する環境に合った耐久性があるパネルを選ぶ

太陽光発電は積雪や塩害などによって破損する恐れがあるため、耐久性の高いものを選ぶようにしましょう。冬に雪が高く積もるエリアや海辺で塩害などが想定されるエリアなどでは、耐久性の高いパネルがおすすめです。

ただし、パネルの重量が自宅に影響を及ぼす可能性があるケースにおいては、軽量のパネルを選ぶ必要があります。重い屋根に重いパネルを載せると、自宅全体の耐震性に影響が出る可能性があるでしょう。

おすすめのソーラーパネルやパネルを選ぶコツを詳しく知りたい人は、以下の記事をご覧ください。

ソーラーパネルおすすめメーカー比較!家庭用・小型用12選|選び方やお得な設置方法を解説

太陽光発電パネル企業おすすめ10社をランキング!選び方も解説◆専門家監修

実績のある業者に設置を依頼

太陽光発電を設置する業者の実績を確認しておくこともおすすめです。慣れない業者では設置に問題があり、雨漏りが起きるなどのトラブルが発生する可能性も否めません。実績のある業者であれば、変わった形の屋根にも設置してもらえるでしょう。

太陽光発電を設置する場合は事前に見積もりが必要ですが、見積もりを依頼するなら一括サイトの活用がおすすめです。一括サイトを利用することで、価格を比較できるだけでなく高額な業者を避けることもできます。

太陽光発電のおすすめ見積もり一括サイトを知りたい人は、以下の記事を参考にしてください。

太陽光発電一括見積もりサイトおすすめランキング5選!【2024年最新】口コミや注意点も紹介◆専門家監修

太陽光発電の導入を検討しているなら、「タイナビ」の一括見積もりがおすすめ!

太陽光発電や蓄電池の設置で、希望に合う施工業者を効率よく探すなら、太陽光発電・蓄電池の一括見積もりサービスが便利です。中立的な立場から、あなたの状況に合うおすすめの施工業者を紹介し、契約までサポートしてくれます。

特に編集部がおすすめしたいサービスがタイナビ」です。タイナビがおすすめな理由は大きく4点!

  • ご利用者数100万人を突破した信頼できるサービス!
  • 一人ひとりに合った「最新の補助金情報・太陽光発電に関するメリット・デメリット」を丁寧に説明
  • たった30秒で最大5社から簡単一括無料見積もり
  • 比較により最大100万円安くなった事例も!

太陽光の専門家監修!太陽光発電一括見積もりサイトおすすめランキング

太陽光発電一括見積もりサイトおすすめランキング5選!【2024年最新】口コミや注意点も紹介◆専門家監修

「タイナビの他にも複数の業者を比較して、質の高い業者に依頼したい」という方に向けて、実際にサービスを利用したことのある方に行ったアンケート結果をもとに、太陽光発電一括見積もりサイトをランキング形式で紹介!

さらに、専門家に聞いた太陽光発電一括見積もりサイトを利用する際の注意点や、質の高い業者を見極めるポイントも紹介しているのでぜひご覧ください。

太陽光発電向けの保険に加入

メーカーの保証だけではカバーできない部分があるため、その他の太陽光発電向けの保険に加入することも、長く安全に太陽光発電を続けるポイントです。主な太陽光発電向けの保険を以下にまとめました。

保険名 内容
企業総合保険
  • パネルを建築物・家財の一部として災害による損害をカバー
  • 災害:火災・落雷・爆発・風災・雹(ひょう)災・雪災
動産総合保険
  • 企業総合保険の保証範囲に加え、水災・建物の倒壊・破損など幅広く対応
  • 企業総合保険もしくは動産総合保険に入ることが一般的となっている
休業補償保険
  • 火災・自然災害によって発電が停止し、休業せざるを得なくなった際に収入低下分を補償
  • 休業補償の対象となる事故は加入する保険のプラン内容によって異なる

太陽光発電設備におけるメーカーの無料保証の場合は、災害や事故によっておきた損害に対する保証は対象外のため、数ある保険の加入・申請方法についても下調べしておきましょう。

将来の修理や撤去に備えて積立

太陽光発電の設備は経年劣化などで最終的に撤去する必要があり、設備の一部は産業廃棄物扱いで適切に処分しなければなりません。その撤去には太陽光パネル1枚あたり5,000円程度かかかり、5kWで20枚程度といわれています。そのため、10万円程度は用意しておくことをおすすめします。ただし太陽光パネルの寿命は長くても30年のため、1ヶ月あたり数百円の積立でも問題ありません。

10kW以上の太陽光発電を予定している場合は、2022年7月1日から撤去費用の積立が義務化されました。しかし、自動的に売電収入から積立金が差し引かれるため、撤去の際に困ることはないでしょう。

太陽光発電の義務化に関連する内容は、以下の記事でも詳しく紹介しています。

太陽光発電の義務化は本当?2023年の現状と設備導入のポイント

まとめ

太陽光発電の点検・メンテナンスを受けるメリットは、安定した発電量が維持できて事故の発生リスクを軽減できることなどです。太陽光発電の点検義務は売電する人が対象になっており、点検の頻度やペナルティについても定められています。頻度は最低でも4年に1回は必要で、点検義務に違反した場合は売電の認定取り消しの処分などが下される可能性もあります。

太陽光発電において点検義務を果たすためには点検にかかる費用のほかに、パワーコンディショナを丸ごと交換する際は数十万円の費用が必要です。また点検は専門業者に依頼して点検報告書を大切に保管し、トラブルへの対処はメーカー保証を有効活用することも重要です。

本記事を参考にして、太陽光発電の点検義務の内容や必要性、コスト面について幅広く理解し、少しでも不安を解消してから太陽光発電を導入しましょう。

※「マイナビニュース太陽光発電」は以下に記載されたリンク先からの情報をもとに、制作・編集しております。
東京都環境局
経済産業省

監修者情報

本記事の監修者 
株式会社EX-World 代表取締役     髙島 岳彦 
太陽光や蓄電池等の専門家。2017年より某外資系パネルメーカーに所属し年間1000件以上の太陽光を販売しトップセールスを記録。これまでの知見を活かしたYouTubeが業界NO,1の再生数を誇り、2021年に開業。現在は一般の方向けに自社で販売〜工事を請け負う。Youtubeチャンネル

◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。
タイトルとURLをコピーしました