音というものは、聞こえにくい場合にはおかしいと気付くのに、「普通」に聞こえれば聞こえるほど、その裏にあるすごさには気付かない――。駅、スタジアム、空港、街中、そこでは音を普通に聞かせるための数々の工夫が見られます。私たちの耳には、"ソーシャルデザイン"された音が届いているのです。"社会に溢れる音"を支える仕組みや技術を知ると、なにげなく聞いていた音も、今までと違う感覚で聞けるようになるでしょう。
カシオ 2025年5月発売のMRーG/OCEANUS/PRO TREK/CASIO CLASSICを実機写真で!
フルサイズ対応でも3万円台! キヤノンが望遠ズームレンズ「RF75-300mm F4-5.6」
フェンダー、アコギとエレキのサウンドを併せ持つ「アコスタ」の新シリーズ
サンコーの首掛け型ペルチェ式クーラーに目立ちにくい新色グレージュ
ガーミンの対象スマートウォッチで心電図が計測可能に
デジタルカメラ、4K テレビ、オーディオ、生活家電などデジタル製品やデジタル技術に関する様々な情報を発信。