PR

ESETとZERO ウイルスセキュリティの違いを6項目で比較!おすすめはどっち?

この記事では、ESET インターネットセキュリティZERO ウイルスセキュリティを6つの項目で比較していきます。

この2製品は、製品の性格、開発のコンセプトがかなり異なります。総合セキュリティソフトであるESET インターネットセキュリティと、かつてのウイルス対策ソフトのように基本的な防護機能のみに機能をスリム化したZERO ウイルスセキュリティ。

非常に対称的な製品ですから、選択基準も違ってくるはずです。そのあたりも、じっくりと確認していきましょう。

本ページにはプロモーションが含まれています。

【結論】ESETとZERO ウイルスセキュリティはどちらがおすすめ?

先に結論からお伝えすると、それぞれのセキュリティソフトは以下のようにおすすめできるユーザーが異なります。

ESETがおすすめのユーザー

  • 安定した軽快な動作を求める方(誤検出が少なく軽い)
  • コストパフォーマンスが良好な総合セキュリティソフトが欲しい方

ダウンロードはこちら

ZERO ウイルスセキュリティがおすすめのユーザー

  • セキュリティソフトにかかるコストをできるだけ抑えたい方
  • ライセンス更新の手間の面倒さから開放されたい方

ダウンロードはこちら

ESETとZERO ウイルスセキュリティの違いを6項目で比較

では、具体的にESET インターネットセキュリティとZERO ウイルスセキュリティを、機能、使い勝手などの以下の6つ観点で比較していきます。

  • ウイルス検出能力
  • セキュリティ機能
  • 料金と利用可能台数
  • 軽さ
  • ユーザービリティ
  • サポート

ウイルス検出能力

まずは、ウイルスやマルウェアの検出能力からです。セキュリティソフトの評価を行なう第三者機関AV-TESTのテスト結果を元に、比較してみます。

【ESET】

Real-World Testing reference set
2023/2 98.3% 100%
2023/1 98.9% 100%
2022/12 100% 100%
2022/11 100% 100%
2022/10 99.5% 100%
2022/9 100% 100%

【ZERO ウイルスセキュリティ】

Real-World Testing reference set
2023/2 98.9% 99.9%
2023/1 99.5% 99.9%
2022/12 95.9% 100%
2022/11 97.8% 100%
2022/10 99.2% 100%
2022/9 99.3% 100%

※ZERO ウイルスセキュリティの数値は、同製品のセキュリティエンジンである「K7 SECURITY」の結果を用いています。

今回参照した期間のテスト結果ではESET インターネットセキュリティの方が良好な数値を出す形となりました。

「reference set」の結果はどちらも良好ですが、「Real-World Testing」では少し大きめの差が付きました。具体的には、ZERO ウイルスセキュリティの2022年12月の落ち込み幅の大きさは、やや気になるレベルです。

結果として、この期間の比較ではESETの方が優秀な成績となっています。

セキュリティ機能

続いて、それぞれの製品が備えるセキュリティ関連のプラスαの機能を比較してみます。

セキュリティ機能 ESET ZERO ウイルスセキュリティ
パスワードマネージャー
(スマートセキュリティのみ)

(オプション)
セキュアブラウザ
バックアップ機能
(オプション)
独自VPN
Webカメラ保護
ダークウェブ監視
ペアレンタルコントロール
データの完全消去機能
(オプション)

結果は対照的で、ESETが最新の総合セキュリティソフトらしい機能を備えているのに対し、有料オプションを付けないZERO ウイルスセキュリティの機能は、ペアレンタルコントロールのみに絞り込まれています。

どちらも1台1年あたりのコストの低さが魅力的なセキュリティソフトですが、特にZERO ウイルスセキュリティには使用期限がないため、使い続けるほど年間コストは低価格になります

コストと機能のバランスをどのように重視するかで、どちらを選ぶかが変わってくると言えるでしょう。

ESET インターネットセキュリティの特徴

機能の豊富さでは、ESET インターネットセキュリティが明らかにアドバンテージを持っています。最新のセキュリティ製品では標準的になった機能の多くをカバーしていて、幅広い防護が期待できる製品です。

ネットバンキングやリモートワークが一般的となった現状に対応する「セキュアブラウザ」や「Webカメラ保護機能」の存在は、ユーザーの安心につながります。

また、安定した高い防護能力を発揮する点も、ESET インターネットセキュリティの強みです

ZERO ウイルスセキュリティの特徴

ZERO ウイルスセキュリティは、本体のセキュリティ機能を基本部分のみに大胆に絞ることで低コストを実現した製品です。そのため、製品単体の機能のみで比較すると、他ソフトに対して優位点となるポイントはほぼありません。

その代わり、ZERO ウイルスセキュリティには「圧倒的低コスト」という優位性があります。ライセンスに使用期限がないため、長期的に使用すればするほど、年間コストは下がることに。

注意点は、購入したライセンスの有効範囲は1つのデバイスに固定されるということです。そのため、PCを買い替えた場合にセキュリティソフトの引っ越しはできず、再度新しいライセンスを購入する必要があります。

また、有料オプション購入すれば機能面のビハインドを補うことはできますが、この製品ならではの強み、コストの低さというメリットは薄れます。必要機能の見極めが重要な製品と言えるかもしれません。

料金と利用可能台数

ESET インターネットセキュリティとZERO ウイルスセキュリティの料金と利用可能台数は、以下の通りです。

ESET インターネットセキュリティ
料金(税込) 4,950円/1年
6,600円/3年
6,160円/1年
8,250円/3年
7,480円/1年
9,900円/3年
利用可能台数 1台 3台 5台

 

ZERO ウイルスセキュリティ
料金(税込) 2,970円/無制限 5,480円/無制限 7,980円/無制限
利用可能台数 1台 3台 5台

※ZERO ウイルスセキュリティのパスワードマネージャー、バックアップ、ファイルの完全消去機能はそれぞれ1,650円

ESET インターネットセキュリティは、現在、Chatwork社の特約店サイトにて最大21%割引のキャンペーンが行われており、3年5台版が7,800円(税込)で購入可能です。こちらは、PCを買い替えた場合のライセンスの引っ越しにも対応しています。

ZERO ウイルスセキュリティは更新料0円という極めて強力な特徴があるため、継続して使い続ける場合のコストの低さは圧倒的です。ただし、前述したようにアンインストールしたライセンスを他のPCに流用することはできません

軽さ

ESETとZEROの動作の軽さをAV-TESTの「Performance」テストの結果をもとに比較していきます。両者の結果は以下の通りです。

【Performanceテスト結果(ハイエンドPC)】

テスト項目 ESET ZERO ウイルスセキュリティ
Webサイト表示性能低下 21% 32%
アプリのDL性能低下 7% 2%
アプリ起動性能の低下 7% 1%
アプリのインストール性能低下 15% 8%
ファイルコピーの性能低下 2% 5%

※ESETの結果
※ZERO ウイルスセキュリティの結果

2023年2月のテストではESETとZEROウイルスセキュリティは対照的な結果を示しました。Webアクセスが速くアプリインストールが苦手なESETに対し、Webアクセス性能が低めでアプリのインストールが速いZEROウイルスセキュリティという構図です。

どちらの製品も2023年は性能の低下傾向が見られる点は少々気になります。

実使用感では利用頻度が高いWebアクセス性能の影響が大きくなりますので今回の結果から見る限り、ESETの方が操作感は軽く感じられる可能性が高い結果になっています。

ユーザビリティ

正規のプログラムをマルウェアと判定してしまう誤検出などをチェックする「Usability」テストの結果も、確認しておきます。

誤検出などセキュリティソフトが招く問題が多いほど、ユーザビリティが低い=使いづらいと考えられます。

【Usabilityテスト結果】

テスト項目 ESET ZERO ウイルスセキュリティ
Webサイトの誤ブロック 0 0
正規ソフトの誤検出 0 1
ソフトインストール時の誤警告 0 0
ソフトインストール時の誤検出 1 0

※ESETの結果
※ZERO ウイルスセキュリティの結果

このテストでは、ESETが非常に優秀な成績を残し続けています。2023年2月までの半年の評価では誤検出などのエラーが一度だけ。これは全製品の中でトップクラスの安定感です。

これに対し、ZERO ウイルスセキュリティはこのテストを少し苦手としているようです。2023年2月にかけては動作が安定していますが、非定期に多めの誤検出を記録しています。誤検出の頻度は他のセキュリティ製品よりもやや多い傾向にあり、ZERO ウイルスセキュリティの弱点と言っても良いでしょう。

このポイントを重要視するユーザーには、ESETをおすすめします

サポート

ESETとZERO ウイルスセキュリティのサポート内容は、以下の通りです。

ESET ZERO ウイルスセキュリティ
・電話(9時~17時 営業日のみ)
・Webフォーム(24時間)
・電話(10時~18時)
・メール(24時間)

ESETの電話対応はサポートセンターの休日を除く毎日です。キヤノンITSのESETサポートページにあるカレンダーにて確認してください。

Webフォームの受付自体は24時間365日OKで、実対応はサポートセンターの営業時間内になります。

一方、ZERO ウイルスセキュリティのメール投稿フォームは、場所が若干分りにくいかもしれません。サポートサイトのQ&Aのトピックページの下の方に「問い合わせる」ボタンがありますので、そこから投稿フォームを呼び出してください。

この2製品のサポート体制は、チャンネル数も受付時間帯もほぼ同等。ですが、ESETはサポートセンターに休日が設けられている分、ZERO ウイルスセキュリティの方がいざというときの安心感は上になりそうです

どちらの製品もサポートの手厚さで上位という訳ではありませんので、この2製品より充実したサポート対応を必要とするユーザー、操作に不慣れな方などは、ウイルスバスタークラウドなどサポートが充実した製品の導入も検討してみてください。

ESETとZERO ウイルスセキュリティおすすめはどっち?

両者の特徴を比較すると、以下のような結果となります。

ESET ZERO ウイルスセキュリティ
ウイルス検出能力
セキュリティ機能
料金と利用可能台数
軽さ
ユーザビリティ
サポート

多くの点でESET インターネットセキュリティが上回る結果となりますが、この2製品はそもそもターゲットが異なる製品です。

現在の総合セキュリティソフトの標準的な機能を「高いコストパフォーマンス」で提供することを狙ったESETと、機能をスリムに絞り込むことで「絶対的なコストの抑制」を目指したZERO ウイルスセキュリティというブランディングですね。

どちらを優先するかで、おすすめとなる製品は異なります。

ESET インターネットセキュリティがおすすめの方

ESETインターネットセキュリティ

ESET インターネットセキュリティは、軽快な動作が特徴のセキュリティソフトです。全方位、どの処理においても良好な軽さが実現できます

また、総合セキュリティソフトらしい機能を備えつつ、1台1年あたりのコストが優れた製品でもあります。総合セキュリティソフトの中では、ESETインターネットセキュリティの1台1年あたりのコストの安さはトップクラスです。

誤検出など動作の不安定な部分も少なく、防護能力も安定。使いやすさのうえでも優れていて、どんなユーザーにもおすすめのできる製品と言えるでしょう。

ダウンロードはこちら

ZERO ウイルスセキュリティがおすすめの方

ZERO ウイルスセキュリティがおすすめなのは、とにかくセキュリティソフトにかかるコストを徹底的に抑制したいユーザーです。価格自体もセキュリティソフトの中では最も安い水準を実現しているうえ、「更新料0円」という極めて強力な特徴を持っています。

基本的な防護機能に限定されますが、低コストで十分なセキュリティを実現。こちらは、コスパではなく「絶対的なコスト」の良さを優先したい方向けの製品ですね

デバイスの買い替え時にライセンスの引継ぎができない点、オプション機能を付けると割高になってしまう点にだけ、注意しましょう。

ダウンロードはこちら

セキュリティソフト乗り換え時の手順

ライセンスを更新して同じセキュリティソフトを使い続けるのではなく、セキュリティソフトを変更する際は注意が必要です。

具体的には、新しいセキュリティソフトをインストールする前に、以前使っていた製品のアンインストールをしておきましょう。アンインストールをせずに新しいセキュリティソフトをインストールしてしまうと、干渉しあって動作が重くなる、削除しあって不具合が起こるといった問題が生じてしまいます。

新規でセキュリティソフトを導入するのではなく、今のセキュリティソフトから乗り換えを行う際は、必ずそれまでのソフトをアンインストールしてから新しいソフトをインストールするようにしましょう。

まとめ

セキュリティソフトの基本性能である防護機能は、ESET インターネットセキュリティがやや上回ります。さらに、機能面などを入れた比較では、多くの項目でESET インターネットセキュリティに軍配が上がります

ESET ZERO ウイルスセキュリティ
ウイルス検出能力
セキュリティ機能
料金と利用可能台数
軽さ
ユーザビリティ
サポート

ただし、この2製品はそもそもの製品のコンセプトが全く異なる製品です。

「高いコスパ」を重視するか、「絶対的なコストの低さ」を重視するか、ご自身のニーズにマッチした方を選んでください

最後に、それぞれのソフトがどんなユーザーにおすすめかという点を簡単にまとめておきます。

ESETがおすすめのユーザー

  • 安定した軽快な動作を求める方(誤検出が少なく軽い)
  • コストパフォーマンスが良好な総合セキュリティソフトが欲しい方

ダウンロードはこちら

ZERO ウイルスセキュリティがおすすめのユーザー

  • セキュリティソフトにかかるコストをできるだけ抑えたい方
  • ライセンス更新の手間の面倒さから開放されたい方

ダウンロードはこちら

ESET インターネットセキュリティ以上の幅広い機能、例えばバックアップ機能やダークウェブ監視機能といったプラスαの機能が欲しい方にはノートン 360(評価記事への内部リンク)をおすすめします

また、たくさんのデバイスにセキュリティソフトを導入しなければならないユーザーは、導入台数が無制限のマカフィーリブセーフが魅力的なのではないでしょうか。

[PR]
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。

 

この記事を監修した人

元某大手電機メーカーのプログラマ。
MS-DOS時代からのPCヘビーユーザーでデジタルガジェット大好き人間です。写真、音楽、読書、ゲームなどすべての趣味がPCを中心に回っています。実体験も交えたノウハウでセキュリティソフトの実際をご紹介します。

あおやぎ さとしをフォローする
セキュリティソフト比較ESETZERO ウイルスセキュリティ
【2024】人気セキュリティソフト10種を比較|軽くて安いおすすめは?