PR

ESETとマカフィーの違いを6項目で比較!おすすめはどっち?

この記事では、ESET インターネットセキュリティとマカフィーリブセーフという2つのセキュリティソフトを、6つの項目で比較していきます。

この2本は、コストパフォーマンス面でアドバンテージを持つ製品です。ユーザーの使い方によってどちらも「最高のコスパ」を実現しますが、どちらがよりリーズナブルになるかは利用台数によっても大きく異なります。

そういった点も踏まえ、それぞれどんなユーザーにおすすめなのかについて、整理していきたいと思います。

どちらのセキュリティソフトを購入すべきか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

本ページにはプロモーションが含まれています。

【結論】ESET インターネットセキュリティとマカフィーリブセーフはどちらがおすすめ?

先に結論からお伝えすると、それぞれのセキュリティソフトは、以下のようにおすすめできるユーザーが異なります。

ESET インターネットセキュリティがおすすめのユーザー

  • 安定した軽快な動作を求める方(誤検出が少なく軽い)
  • 一般的な利用台数で高いコスパを重視する方

ダウンロードはこちら

マカフィーリブセーフがおすすめのユーザー

  • たくさんのデバイスを使用している、家族みんなのデバイスを守りたい方(利用可能台数無制限)
  • 充実したサポート体制を希望する方(遠隔操作によるリモートサポートが可能なため)

ダウンロードはこちら

ESET インターネットセキュリティとマカフィーリブセーフの違いを6項目で比較

では、具体的にESET インターネットセキュリティとマカフィー リブセーフを、機能、使い勝手などの6つ観点で比較していきます。

  • ウイルス検出能力
  • セキュリティ機能
  • 料金と利用可能台数
  • 軽さ
  • ユーザービリティ
  • サポート

ウイルス検出能力

※参照元:AV-TEST

まずは、ウイルス、マルウェアの検出能力からです。第三者機関であるAV-TESTの結果を参照すると、以下のような結果が出ています。

※ESETは2021年をもってAV-TESTへの参加を停止していましたが、2023年1,2月久々にAV-TESTによる評価が行なわれましたのでこのデータを記載します。

【ESET】

Real-World Testing reference set
2023/2 98.3% 100%
2023/1 98.9% 100%

【マカフィー】

Real-World Testing reference set
2023/2 100% 100%
2023/1 100% 100%
2022/12 100% 100%
2022/11 100% 100%
2022/10 100% 100%
2022/9 100% 100%

上記期間のテスト結果を見ると、マカフィーが非常に優秀な成績を残していることが分ります。「reference set」「Real-World Testing」ともにフルマークと、申し分のない結果です。

一方のESETも悪い成績ではないのですが、この期間で見る限り対マカフィーではちょっと分が悪い感じです。

セキュリティソフトの基本となる防護能力に関しては、両製品とも安心して任せられるだけの性能を持っています。ただ、優劣をつけるとすればマカフィーに軍配が上がります。

セキュリティ機能

続いて、それぞれの製品が備えるセキュリティ関連のプラスαの機能を比較してみます。

セキュリティ機能 ESET マカフィーリブセーフ
パスワードマネージャー
(スマートセキュリティのみ)
セキュアブラウザ
バックアップ機能
独自VPN
(トータルプロテクションのみ)
Webカメラ保護
ダークウェブ監視
ペアレンタルコントロール
データの完全消去機能

ESET インターネットセキュリティ・マカフィーリブセーフどちらも今の総合セキュリティソフトらしい多くの機能を備えた製品になっており、若干機能のデコボコはあるものの、両者の機能水準はほぼ拮抗している印象です。

セキュアブラウザはESETのみデータの完全消去機能はマカフィーだけが持っている、といった形で両者の得意ジャンルが分かれるため、ニーズに応じた選択がしやすい2製品と言えるかもしれませんね。

ESET インターネットセキュリティの特徴

ESET インターネットセキュリティの強みは、セキュリティ面を強化した「セキュアブラウザ」が搭載されている点でしょう。セキュアブラウザがあれば、ネットバンキングなど、通常のネットのサービス利用シーンよりも強固なセキュリティレベルが欲しい場面でも安心です。

テレワークなどで利用頻度が高まっている「Webカメラの悪用を未然に防止する機能」を持っている点も、ESETの強みと言えますね。

マカフィー リブセーフの特徴

ESET インターネットセキュリティと比較した場合のマカフィーリブセーフの強みとしては、「データの完全消去機能」を搭載している点が挙げられます。

スマートフォンにせよパソコンにせよ、使い続けていくうちにデバイスの中にはユーザーの個人情報が色々と蓄積されていくものです。使い込んだデバイスを譲渡する際や、外付けハードディスク、USBメモリを処分する際などにデータを完全消去しておくと、安心度・セキュリティが高まります。

料金と利用可能台数

ESET インターネットセキュリティとマカフィーリブセーフの料金と利用可能台数は、以下の通りです。

ESET インターネットセキュリティ
マカフィーリブセーフ
料金(税込) 4,950円/1年
6,600円/3年
6,160円/1年
8,250円/3年
7,480円/1年
9,900円/3年
5,980円/1年
12,000円/3年
利用可能台数 1台 3台 5台 無制限

ESET インターネットセキュリティには、利用可能台数と利用可能年数のバリエーションに応じて6つのプランが存在します。いずれのライセンスも、機能に違いはありません。

また、Chatwork社の特約店サイトにて最大21%割引のディスカウントを行っており、3年5台版が7,800円(税込)で購入可能です。

マカフィーリブセーフも公式サイトで大幅な割引が行われているため、1年版が5,980円(税込)、3年版は12,000円(税込)で購入できます

マカフィーの特徴は、「利用可能台数が無制限」である点。インストールする台数が増えるほど、1台あたりのコストパフォーマンスが良くなります。台数に関わらず家族全員のデバイスを1ライセンスで守れるという点は、大きな魅力になるはずです。

逆に、利用する台数が3台まで、5台まで、といった範囲に限定できるなら、ESETインターネットセキュリティの方が1台1年あたりのコスパは優れています。

セキュリティソフトをインストールする「デバイスの台数」は、この2製品を選択する際の大きな基準になるでしょう。

軽さ

ESETとマカフィーの動作の軽さを、AV-TESTの「Performance」テストを元に比較していきます。両者の結果は、以下の通りです。

【Performanceテスト結果(最新値)】

テスト項目 ESET マカフィー
Webサイト表示性能低下 21% 19%
アプリの性能低下 7% 1%
アプリ起動性能の低下 7% 8%
アプリのインストール性能低下 15% 15%
ファイルコピーの性能低下 2% 2%

※ESETの結果
※マカフィーの結果

ESETは、どの項目も比較的落ち込みが少なくない傾向の製品なのです。ただ、2023年のテストでは少なくともAV-TESTの評価内容では以前ほどの数字を見せなくなっているようです。ただそれでも全製品の平均値を上回る性能は発揮しています。

マカフィーはESETの性能と非常に傾向が似ています。2023年2月のテストでは使用感においてどのポイントでもまず違いを感じることはないだろう、と思われるほどに通った性能傾向になりました。

基本どちらも今では重さが問題になる製品ではないのですが、数値上はマカフィーが上回る結果となりました。

ただ、著者が実際にテストしてみた感触では、ESETも十分軽快な動作を示しました。

ユーザビリティ

正規のプログラムをマルウェアと判定してしまう誤検出などをチェックする「Usability」テストも確認しておきましょう。

誤検出などセキュリティソフトが招く問題が多いほど、ユーザビリティが低い=使いづらいと考えられます。

【Usabilityテスト結果(半年間の合計値)】

テスト項目 ESET マカフィー
Webサイトの誤ブロック 0 0
正規ソフトの誤検出 0 1
ソフトインストール時の誤警告 0 0
ソフトインストール時の誤検出 1 0

※ESETの結果
※マカフィーの結果

このテストでは、ESETが非常に優秀な成績を残し続けています。2021年12月までの半年の評価では誤検出などのエラーを一度も起こしていません。これは間違いなく全製品の中でトップの成績です。ただ、2023年のテストでは1件だけ誤検出を出しました。

一方、マカフィーも直近半年間の誤検出数は1件と、かなり優秀です。

ネットワークゲームのアンチチートプログラムなど、トリッキーな動作をするプログラムを利用するユーザーは、この辺りの状況については少しシビアにチェックしておく方が良いでしょう。

誤検出の少なさを重視したい方には過去の状況も鑑みて、ESETをおすすめします。

サポート

ESET、マカフィーそれぞれのサポート内容は、以下の通りです。

ESET マカフィー
・電話(9時~17時 営業日のみ)
・Webフォーム(24時間)
・電話(9時~21時)
・チャット(9時~21時)

ESETサポート窓口の休日は、キヤノンITSのESETサポートページにあるカレンダーにて確認してください。

Webフォームの受付自体は24時間365日OKで、実対応はサポートセンターの営業時間内になります。

電話の対応時間はマカフィーが上回ります。加えてマカフィーは専用ツールを用いた「リモートサポート(遠隔操作)」を実施しているため、より実践的なサポートを受けることも可能です。

電話とリモートサポートの組み合わせはサポート対応において極めて強力です。デバイスの操作に不慣れなユーザーは、マカフィーの方が安心度は高いでしょう。

ESETとマカフィーおすすめはどっち?

ウイルス検出能力などの基本防護能力に関しては、ほとんど差がありません。どちらも十分な能力を備えています。

ESET マカフィーリブセーフ
ウイルス検出能力
セキュリティ機能
料金と利用可能台数
軽さ
ユーザビリティ
サポート

ESET インターネットセキュリティとマカフィーリブセーフの機能数は、どちらもほぼ互角。このため製品選択の基準は別のポイントに置く方が良いでしょう。

ESET インターネットセキュリティは利用台数が5台までの範囲ならば1台1年あたりのコスパがとても高い製品です。これに対しマカフィーリブセーフには「利用可能台数無制限」という極めて強力な特徴があります。この点は、大きな判断基準となるのではないでしょうか。

では、以下でより具体的にどちらの製品がどんなユーザーにマッチするのかを、確認していきたいと思います。

ESET インターネットセキュリティがおすすめの方

ESETインターネットセキュリティ

ESET インターネットセキュリティは軽快な動作が特徴のセキュリティソフトで、マカフィーリブセーフと比較するとこの点におけるアドバンテージがあります。

また、使い方次第ではありますが、一般的な利用台数の範囲ならトップクラスの「コストの低さ」を実現可能です。最大21%OFFのキャンペーン価格なら、3年5台ライセンスの料金は7,800円(税込)。1台あたりの年間コストは、520円(税込)と格安です。

利用台数が5台以内であれば、ESET インターネットセキュリティは非常に高コスパな製品と言えるでしょう。

また、「誤検出の少なさ」も特筆したいポイントです。安定した動作を重視したいユーザーに対しても、ESET インターネットセキュリティがおすすめとなります。

ダウンロードはこちら

マカフィーリブセーフがおすすめの方

判断基準の一つとなるコスパ面では、マカフィーの「利用可能台数無制限」が重要なポイントになります。

3年版ライセンスの公式サイト割引価格は12,000円(税込)ですので、7台以上のデバイスに利用する場合はESET インターネットセキュリティよりも1台あたりの年間費用が割安となる計算です。

また、マカフィーリブセーフには「データの完全消去機能」が搭載されているため、PCの譲渡時・廃棄時に専用ソフトを購入する必要がありません。

ダウンロードはこちら

セキュリティソフト乗り換え時の手順

ライセンスを更新して同じセキュリティソフトを使い続けるのではなく、セキュリティソフトを変更する際は注意が必要です。

具体的には、新しいセキュリティソフトをインストールする前に、以前使っていた製品のアンインストールをしておきましょう。アンインストールをせずに新しいセキュリティソフトをインストールしてしまうと、干渉しあって動作が重くなる、削除しあって不具合が起こるといった問題が生じてしまうためです。

新規でセキュリティソフトを導入するのではなく、今のセキュリティソフトから乗り換えを行う際は、必ずそれまでのソフトをアンインストールしてから新しいソフトをインストールするようにしましょう。

まとめ

セキュリティソフトの基本性能である防護機能に関しては、ESET インターネットセキュリティとマカフィーリブセーフとで大きな違いはありません。

ESET マカフィーリブセーフ
ウイルス検出能力
セキュリティ機能
料金と利用可能台数
軽さ
ユーザビリティ
サポート

どちらを選ぶか迷ったら、ご自身が何台のデバイスにセキュリティソフトを導入したいかを確認のうえ、1台1年あたりのコスト面を比較してみても良いでしょう。

ESET インターネットセキュリティがおすすめのユーザー

  • 安定した軽快な動作を求める方(誤検出が少なく軽い)
  • 一般的な利用台数で高いコスパを重視する方

ダウンロードはこちら

マカフィーリブセーフがおすすめのユーザー

  • たくさんのデバイスを使用している、家族みんなのデバイスを守りたい方(利用可能台数無制限)
  • 充実したサポート体制を希望する方(遠隔操作によるリモートサポートが可能なため)

ダウンロードはこちら

[PR]
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。

 

この記事を監修した人

元某大手電機メーカーのプログラマ。
MS-DOS時代からのPCヘビーユーザーでデジタルガジェット大好き人間です。写真、音楽、読書、ゲームなどすべての趣味がPCを中心に回っています。実体験も交えたノウハウでセキュリティソフトの実際をご紹介します。

あおやぎ さとしをフォローする
セキュリティソフト比較マカフィーESET
【2024】人気セキュリティソフト10種を比較|軽くて安いおすすめは?