PR

ESETとカスペルスキーの違いを6項目で比較!おすすめはどっち?

ESET インターネットセキュリティカスペルスキーの2つのセキュリティ製品を、6つの切り口から比較していきます。

この2本は、どちらも軽さと安定した高い防護能力を標榜する製品です。

基本機能面も今風の総合セキュリティソフトらしい中身を実現していますが、それぞれどんな特徴がありどんなユーザーにマッチするのか、具体的な中身に踏み込んで確認してみましょう

どちらのセキュリティソフトを購入すべきか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

本ページにはプロモーションが含まれています。

【結論】ESETとカスペルスキーはどちらがおすすめ?

先に結論からお伝えすると、それぞれのセキュリティソフトは以下のようにおすすめできるユーザーが異なります。

ESET インターネットセキュリティがおすすめのユーザー

  • 安定した軽快な動作を求める方(誤検出が少なく軽い)
  • 使いやすいセキュリティソフトが欲しい方
  • できるだけリーズナブルにセキュルティソフトを利用したい方

ダウンロードはこちら

カスペルスキーがおすすめのユーザー

  • 独自VPNが必要な方
  • セキュリティソフト活用の上で詳細なカスタマイズを行ないたい方

ダウンロードはこちら

ESETとカスペルスキーの違いを6項目で比較

では、具体的にESET インターネットセキュリティとカスペルスキー セキュリティを、機能、使い勝手などの以下の6つ観点で比較していきます。

  • ウイルス検出能力
  • セキュリティ機能
  • 料金と利用可能台数
  • 軽さ
  • ユーザービリティ
  • サポート

ウイルス検出能力

※参照元:AV-TEST

まずは、ウイルスやマルウェアの検出能力を、セキュリティソフトの評価を行なう第三者機関AV-TESTのテスト結果をもとに比較してみます。

※ESETは2021年をもってAV-TESTへの参加を停止したのち2023年1,2月のみテストが再度実施されました。2023年分で比較を行ないます。

【ESET】

Real-World Testing reference set
2023/2 98.3% 100%
2023/1 98.9% 100%

【カスペルスキー】

Real-World Testing reference set
2023/2 100% 100%
2023/1 100% 100%

上記のテスト結果からは、ESETもカスペルスキーも優秀な成績を残していることが分ります。

ESETに関しては2021年までのデータでも同レベルの防護能力を示していました。完璧ではないものの高い防護力が出ています。

カスペルスキーに関しては、直近半年間のテストではすべて満点を記録。全く隙のないパフォーマンスを示しました。

いずれにしても、セキュリティソフトの基本中の基本となる防護能力では、両製品とも十分安心して任せられるだけの性能を持っていると考えて良いでしょう。厳密に見るならカスペルスキーの性能が上を行っています。

セキュリティ機能

続いて、それぞれの製品が備えるセキュリティ関連のプラスαの機能を比較してみます。

セキュリティ機能 ESET カスペルスキー
パスワードマネージャー
(スマートセキュリティのみ)

(無料版は個数制限あり)
セキュアブラウザ
バックアップ機能
独自VPN
(無料版は容量制限あり)
Webカメラ保護
ダークウェブ監視
ペアレンタルコントロール
データの完全消去機能

ESET インターネットセキュリティもカスペルスキーも、今の総合セキュリティソフトらしい多くの機能を備えた製品になっています。また、備える機能の傾向としてもよく似た形になっています。

カスペルスキーは本体のみで一応パスワードマネージャーとVPNが利用できますが、お試し版的な性格のものになっています。ずっと利用できるものの、どちらも容量の制限付き。無制限で利用するには追加料金が必要です。

一方、ESETでパスワードマネージャーを利用するには、価格の高いスマートセキュリティのラインセンスが必要になります。

この点も、両者は似ていますね。

ESET インターネットセキュリティの特徴

カスペルスキーと比較した場合のESET インターネットセキュリティの機能的な強みは、セキュリティ面を強化したセキュアブラウザがある点でしょう。ネットバンキングなど、通常のネットのサービス利用シーンよりも強固なセキュリティレベルが欲しい際の安心に繋がります。

また、厳密にはセキュリティ機能というわけではありませんが、ESETのシンプルで使いやすいインタフェースも優位点として上げておこうと思います。

カスペルスキー セキュリティの特徴

カスペルスキーは、機能面ではESET インターネットセキュリティとよく似た構成となっています。

ただ、制限付きとはいえ、標準のライセンスでパスワードマネージャーと独自VPNを利用できる点は、ユーザーにとって嬉しいポイントになるでしょう。

パスワードマネージャーで管理できるIDは15個、VPNの方は1日200MBまでの制限がありますが、追加料金なしで利用できる点は嬉しいポイントです。

また、上記の比較表には記載していませんが、ユーザーのWeb上での移動経路・行動の追跡を防止する「Webトラッキング防止機能」を備えている点も、大きな特徴と言えます。検索後やサイト訪問後にその内容に合ったバナー広告の表示を制限したい方には、嬉しい機能です。

料金と利用可能台数

ESET インターネットセキュリティとカスペルスキーの料金および利用可能台数は、以下の通りです。

ESET インターネットセキュリティ
料金(税込) 4,950円/1年
6,600円/3年
6,160円/1年
8,250円/3年
7,480円/1年
9,900円/3年
利用可能台数 1台 3台 5台

 

カスペルスキーセキュリティ
料金(税込) スタンダード 3,187円/1年 3,939円/1年 4,441円/1年
6,171円/3年 7,631円/3年 8,604円/3年
プラス 3,562円/1年 4,539円/1年 5,761円/1年
6,898円/3年 8,796円/3年 11,167円/3年
プレミアム 5,028円/1年 6,006円/1年 7,227円/1年
9,739円/3年 11,636円/3年 14,007円/3年
利用可能台数 1台 3台 5台 10台

1台あたりの年間コストを比較すると、どのライセンスもESET インターネットセキュリティの方が割安となっています。

さらに、ESET インターネットセキュリティは、現在、Chatwork社の特約店サイトにて最大21%割引のキャンペーンが行われており、3年5台版が7,800円(税込)で購入可能。コストパフォーマンス中のユーザーには、ESET インターネットセキュリティがおすすめです。

カスペルスキーも不定期で割引キャンペーンが開催されていますので、購入前にチェックしておきましょう。

軽さ

ESETとカスペルスキーの動作の軽さをAV-TESTの「Performance」テスト結果をもとに比較していきます。両者の結果は、以下の通りです。

【Performanceテスト結果】

テスト項目 ESET カスペルスキー
Webサイト表示性能低下 21% 26%
アプリのDL性能低下 7% 2%
アプリ起動性能の低下 7% 5%
アプリのインストール性能低下 15% 14%
ファイルコピーの性能低下 2% 1%

※ESETの結果
※カスペルスキーの結果

2023年2月次のテストでは、両者の性能はすべての項目でかなり接近した値を示すようになりました。性能傾向もよく似ています。Webサイト表示性能の高さが強みだったESETが少し性能を落とし、カスペルスキーが弱点を改善してきたイメージです。

差は詰まったものの、この2製品の比較では触れる機会が多いWebアクセスにおいてまだESETにアドバンテージがあります。

テストの総合評価はとしては傾向が接近して非常に似てきました。使用感はWebアクセス性能に優れるESETが上になる可能性があります。

ユーザビリティ

正規のプログラムをマルウェアと判定してしまう誤検出などをチェックする「Usability」テストの結果も、確認しておきましょう。

誤検出などセキュリティソフトが招く問題が多いほど、ユーザビリティが低い=使いづらいと考えられます。

【Usabilityテスト結果】

テスト項目 ESET カスペルスキー
Webサイトの誤ブロック 0 0
正規ソフトの誤検出 0 0
ソフトインストール時の誤警告 0 0
ソフトインストール時の誤検出 1 0

※ESETの結果
※カスペルスキーの結果

このテストではESETが安定した成績を残し続けています。2023年の評価でも誤検出は1件のみ。この結果は、間違いなく全製品の中でトップクラスの成績です。

また、ユーザビリティのテストではカスペルスキーも非常に優秀な結果を残していて、テスト対象となる他のセキュリティ製品すべての平均値を上回っています。

ユーザビリティを重要視したいソフトを使うユーザーは、この2製品をまず試してみると良いでしょう。どちらも安心しておすすめ出来ます。

サポート

ESETとカスペルスキーのサポート内容は、以下の通りです。

ESET カスペルスキー
・電話(9時~17時 営業日のみ)
・Webフォーム(24時間)
・電話(9時半~18時)
・チャット(9時半~18時)
・メール(24時間)

ESETの電話対応はサポートセンターの休日を除く毎日ですが、キヤノンITSのESETサポートページにあるカレンダーにて確認してください。

Webフォームの受付自体は24時間365日OKで、実対応はサポートセンターの営業時間内になります。

一方、カスペルスキーで利用できるサポートのチャンネルは3つで、リアルタイムチャットが用意されている点かなり大きなポイントではないでしょうか。また、電話対応の時間もカスペルスキーの方が少し長いため、サポートの観点からはカスペルスキーの方が安心度は高いと言えるでしょう

ESETとカスペルスキーおすすめはどっち?

ウイルス検出能力などの基本防護能力に関しては、ほとんど差がありません。どちらも十分な能力を備えています。

ESET カスペルスキー
ウイルス検出能力
セキュリティ機能
料金と利用可能台数
軽さ
ユーザビリティ
サポート

ESET インターネットセキュリティとカスペルスキー セキュリティの機能数は、ほぼ互角。料金面ではESET インターネットセキュリティがリーズナブルです

以下でより具体的にどちらの製品がどんなユーザーにマッチするのかを、確認してみましょう。

ESETがおすすめの方

ESETインターネットセキュリティ

ESETは、軽快な動作が特徴のセキュリティソフトです。AV-TESTの結果からも、「実使用感においてカスペルスキーより良い感触を持つ可能性が高い」です。

機能面においても必要なものは揃っており、価格面もリーズナブル。

使用感が軽く、機能面も十分で、できるだけ安いセキュリティソフトが欲しい」といった方にぴったりの製品と言えるでしょう。

シンプルで使いやすく整理されたUIも、ESET インターネットセキュリティの美点ですね。

ダウンロードはこちら

カスペルスキーがおすすめの方

 

kaspersky

カスペルスキーの特徴は、「かなり詳細な防護機能のカスタマイズ」が行える点にあります

これに対し、その点とペアのように言われてきた「玄人向け」の評判は、最新バージョンでは過去のものになったと言っていいかもしれません。新設計のユーザーインタフェースによりシンプルでわかりやすいダッシュボードに生まれ変わりました。

もちろん、自分好みに機能をカスタマイズしたい方には向いている製品、という特徴に変わりはありません。

容量制限付きではありますが、パスワードマネージャーと独自VPNを標準プランで利用可能な点も、特徴の一つと言えるかもしれません。

ダウンロードはこちら

セキュリティソフト乗り換え時の手順

ライセンスを更新して同じセキュリティソフトを使い続けるのではなく、セキュリティソフトを変更する際は注意が必要です。

具体的には、新しいセキュリティソフトをインストールする前に、以前使っていた製品のアンインストールをしておきましょう。アンインストールをせずに新しいセキュリティソフトをインストールしてしまうと、干渉しあって動作が重くなる、削除しあって不具合が起こるといった問題が生じてしまいます。

新規でセキュリティソフトを導入するのではなく、今のセキュリティソフトから乗り換えを行う際は、必ずそれまでのソフトをアンインストールしてから新しいソフトをインストールするようにしましょう。

まとめ

セキュリティソフトの基本性能である防護機能に関しては、ESET インターネットセキュリティとカスペルスキーとで大きな違いはありません。

ESET カスペルスキー
ウイルス検出能力
セキュリティ機能
料金と利用可能台数
軽さ
ユーザビリティ
サポート

プラスαのセキュリティ機能はかなり近い水準ですが、独自VPNの有無は唯一と言って良い大きな違いになります。この機能が必須の方は、必然的にカスペルスキーを選ぶことになるでしょう。

使い勝手においては、シンプルで分りやすいESETと詳細な設定が可能な分やや使いこなしが難しいカスペルスキーとで、製品の性格はハッキリと分かれています

最後に、それぞれのソフトがどんなユーザーにおすすめかという点を簡単にまとめておきますので、ご自身のニーズに合った方を選んでください。

ESET インターネットセキュリティがおすすめのユーザー

  • 安定した軽快な動作を求める方(誤検出が少なく軽い)
  • 使いやすいセキュリティソフトが欲しい方
  • できるだけリーズナブルにセキュリティソフトを利用したい方

ダウンロードはこちら

カスペルスキーがおすすめのユーザー

  • 独自VPNが必要な方
  • セキュリティソフト活用の上で詳細なカスタマイズを行ないたい方

ダウンロードはこちら

ESET インターネットセキュリティ、カスペルスキーどちらの、セキュリティ機能の点では一般的な水準です。より幅広い機能、例えばバックアップ機能やダークウェブ監視機能が欲しい方には、ノートン 360をおすすめします

また、たくさんのデバイスにセキュリティソフトを導入しなければならないユーザーは、導入台数が無制限のマカフィーリブセーフが魅力的なのではないでしょうか。

[PR]
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。

 

この記事を監修した人

元某大手電機メーカーのプログラマ。
MS-DOS時代からのPCヘビーユーザーでデジタルガジェット大好き人間です。写真、音楽、読書、ゲームなどすべての趣味がPCを中心に回っています。実体験も交えたノウハウでセキュリティソフトの実際をご紹介します。

あおやぎ さとしをフォローする
セキュリティソフト比較ESETカスペルスキー
【2024】人気セキュリティソフト10種を比較|軽くて安いおすすめは?