コンビニの建設費はどれくらい?その他開業費用や経営のポイント解説

土地活用の選択肢はたくさんありますが、その中でもコンビニ経営は人気の活用方法の一つです。最近では、経営のノウハウを学びながら実績を積めるというフランチャイズ契約も主流になっており、コンビニ経営を検討する方も多いのではないでしょうか。

本記事では、コンビニの建設費相場や建設費の調達方法、また経営を始める際の注意点なども含め、わかりやすく解説していきます。また、コンビニ経営以外の土地活用方法についても紹介していきます。自身の所有している土地がコンビニ経営に適しているか判断するための資料として、ぜひ本記事をお役立てください。

土地の活用方法に迷っているなら...

土地の活用方法に迷っているなら『HOME4U土地活用』に相談するのがおすすめ!

  • 土地活用の専門企業に、土地活用プランを無料で請求できる
  • 最大7社まで同時に依頼でき、費用や収益プランを比較検討できる
  • プラン請求できるのは厳選された実績のある優良企業のみ
  • 依頼した企業以外から連絡が来ることはないので安心

初めての方でも、プロのアドバイスを参考に安心して土地の活用をスタートできます。

\土地活用プランを専門業者に無料請求/

目次

コンビニの建設費とその他開業費用相場

土地が更地の状態から、コンビニを建設して開業に進める場合にかかる費用は、大きく分けて建物にかかる費用その他諸々の費用で考えられます。主にかかる費用の種類は以下の通りです。

費用の種類 金額目安
建物部分にかかる費用 数百万〜数千万円
内装・設備費 数百万〜数千万円
ランニングコスト 300万円〜/月
認可・資格取得費 約3万円〜
定期的な改装費 1,000万円前後〜
加盟金(フランチャイズの場合) 100万〜300万円

その他、フランチャイズの場合は開業後に毎月ロイヤリティという研修・サポートなどを受けるための費用も発生しますので、ランニングコストに含めて考慮する必要があります。

それでは、一つずつ細かく見ていきましょう。

コンビニの建物部分にかかる費用

ニーズに合った店舗経営を展開するのであれば、それなりの広さ、つまり多額の建築費を用意する必要があり、多い場合では数千万円もの初期投資となるでしょう。経費削減を狙って「必要最低限の商品に絞り、小規模の店舗を作れば良いのでは」と思ってしまいがちですが、近年、全国的にコンビニ面積は大型化しています。

その背景には、より便利で充実したサービスを目指してATMコーナーやイートイン、トイレや駐車場といった設備を用意する店舗が増加したことにあります。以前は30坪で事足りていた店舗の面積が、現在では最低でも50坪程度必要とされるようになってきたのです。さらに郊外地区では、近隣に飲食店なども少ないためイートインスペースが有効活用されたり、トラックの出入りも考えて広い駐車場の設置が求められたりすることから、100坪程の広さが目安とされています。

フランチャイズ契約の場合、必ずオーナーが建物を用意すべきということはありません。一般に、本部が土地と建物を準備する方法と、オーナーが土地と建物を準備する方法の2パターンがありますが、すでに所有土地がある場合は後者の扱いとなり、オーナーが建築費を全額負担することになるケースが多い傾向にあります。

建築費の坪単価とは

基本的にコンビニは、鉄骨造の平家建てで間取りもシンプルなため、他の建物に比べれば建築コストは低く済みますが、上述したように建築費は面積によって大きく変わり、その金額はメーカーが定める坪単価を基準に算出されます。

坪単価とはその名の通り、1坪あたりの建築費用のことで、建物本体の価格を延床面積で割った金額を指します。建築費をどこからどこまで金額に含めるかの基準や、延床面積ではなく施工面積を使用して算出する場合など、メーカーによって考え方がまちまちのため一律ではありません。

坪単価については以下の記事でも詳しく取り上げています。ハウスメーカーや工務店の特徴についても解説していますので、併せてご参考ください。

https://news.mynavi.jp/fudosan-satei/9331

建物以外にかかる費用を知る

では次に、建築費以外にかかる費用を詳しくチェックしていきましょう。大手コンビニチェーン企業とフランチャイズ契約をした際の目安金額をもとに紹介していきます。

コンビニの内装にかかる費用

経営者の思い描く店舗像によりますが、内装デザインに関しては備品代も含めて数百万〜数千万円という資金が必要となります。店舗の規模によっても大きく異なるでしょう。

フランチャイズの場合、内装は本部の意向にかなり左右されます。ブランドのイメージを崩さないよう、本部からの指示に沿った工事の打ち合わせが必要です。ただ、大手コンビニチェーン企業であれば決まった業者が工事を請け負うことが多く、既に内装デザインのフォーマットを熟知している可能性があります。そのような場合は、新たな打ち合わせに時間を取られることもなく工期を短縮できたり、量産型の資材を使用することで個人経営の店舗造りよりもコストダウンを図れる可能性があるといった利点もあるでしょう。

契約内容によっては、一部内装費を本部が負担してくれるケースもあります。事前に本部へ確認しておくこともできるでしょう。

フランチャイズ先への加盟金

フランチャイズで経営を開始すると、約100万〜300万円の加盟金が必要です。企業により金額が異なり、本部が土地・建物を用意するパターンの方が若干安い傾向にあります。加盟金は、開業時に必要な費用として支払うもので、以下の費用を賄うために用いられます。

  • 研修費
  • 開業準備費
  • 開業時の出資金

また、フランチャイズ経営の場合はこの加盟金や商品の仕入れ代金の担保となる保証金も発生します。あくまでも担保としての預かり金のため、契約終了後に返還されるケースが一般的です。

人件費やロイヤリティのランニングコスト

経営に欠かせない費用の一つであるランニングコストが、どの程度かかるのかをいかにしっかり把握できるかもポイントとなります。以下の表から、コンビニ経営においてかかる維持費を見ていきましょう。

人件費 商品原価費 光熱費 ロイヤリティ
月間売上高の約5% 仕入れ値は売値の70%程 年間平均300万円程度 売り上げや、粗利益に対して20~40%程度支払う
※オーナーが土地・建物提供の場合

商品原価費は、仕入れ値だけでなく廃棄となったときの損失も考える方が現実的です。また、光熱費は上記金額を基準とし、約月25万円で試算することもできます。

オーナーにとって一番経費を削減するために考えやすい方法として、人件費を削って自分が休まずお店に立つという手もありますが、体力的・精神的にもあまり得策ではないでしょう。また人を雇用する場合には採用のために費やすコストも少なくありません。いずれにしても、営業を続けるためにはゆとりをもった経費計画が必要です。

認可・資格取得費

幅広いジャンルの商品を陳列する都合上、扱う商品によって経営者は複数の認可・資格を取得しなくてはなりません。ここでは、主な資格を取るために発生する費用をご紹介します。

資格種類 概要 取得費用
酒類販売管理者 アルコール類を販売するために必要 2,000円
※コンビニ従事の場合
食品衛生責任者 ホットスナック、おでん販売のために必要 約1万円
安全衛生推進者 常時10〜49人の労働者をもつ事業所で必要 約1万円
※地域により価格変動あり
防火管理者 不特定多数の人が出入りする物品販売店で必要 約7,000円
たばこ小売販売業許可 JTへの販売許可申請が必要 登録免許税1万5,000円

各認可の申請方法について迷う場合は行政書士や、加盟先の本部へ相談してみましょう。

また、費用がかかるわけではありませんが、開業後1ヶ月以内に個人事業主として管轄の税務署へ開業届を提出する必要もあります。国税庁が提供する個人事業の開業届出・廃業届出等手続きについての情報も参考に、上記の項目と合わせて念頭に入れておきましょう。

コンビニの改装にかかる費用

多くの場合、10年に一度のペースで改装が必要となります。規模にもよりますが、コンビニの改装費用はおおよそ1,000万円前後かかると言われています。そのため、あまり売上が芳しくない店舗の場合は、改装するよりも早めに撤退してより需要のあるエリアや事業に移転した方が良いと考えるオーナーは少なくありません。

ただ、フランチャイズ契約の中には、改装費を本部が負担して完全リニューアルを試みたという事例もあります。日頃から経営者として誠実な姿勢で本部と良い関係性を培っておくことで、思うように売上が伸びない、良いアイデアが浮かばないなどといった場合でも、本部が力を貸してくれる可能性が出てくるでしょう。

コンビニ経営をお考えなら「HOME4U土地活用」がおすすめ

HOME4U土地活用 公式トップ画像
※画像引用元:HOME4U公式サイト
『HOME4U』は、こんな人におすすめ!
  • どの土地活用方法を選べば良いのか迷っている方
  • 土地活用の相談をどこにしたら良いのかわからない方
  • 初期費用や将来得られる収益のバランスを見ながら検討したい方

「HOME4U土地活用」の特徴

HOME4U土地活用は、あなたの土地にあった活用プランを無料で一括プラン請求ができるサイトです。

一度の入力で、全国の厳選された大手企業から、一度に最大で7社の土地活用、不動産投資のプランを請求することができるので、効率的に収益を最大化できるプランを選ぶことができます。

また、HOME4U土地活用は、情報サービス事業業界最大手のNTTデータグループが運営しているため、情報セキュリティ面でも安心して利用できます。

一括プラン請求フォームにて、希望の土地活用の種類を選べば、それに絞ったプランの提案を受けることができるので、土地活用の種類を決めている人はその種類にチェックを入れてください。

ただ、おすすめは複数の土地活用種類にチェックを入れることです。自分が思いもよらない収益化方法を知ることができるかもしれません!

コンビニ建設費の調達方法

ではここから、数千万円もの費用を必要とする建設費をどのように準備するか考えていきましょう。資金調達の際に知っておきたいポイントを3つご紹介します。

  • 金融機関から融資を受ける
  • 自己資金の用意が難しい場合
  • 借入の前に制度融資を検討する

一つずつ詳しく見ていきましょう。

金融機関から融資を受ける

前述した通り、開業にあたっては少なくとも数百万〜数千万円という資金が必要となります。このようなまとまった資金をすぐに手配することは容易ではありません。金融機関へ借入をして資金を調達することで解決することができます。

融資を受けるまでの主な流れは以下の通りです。

  1. 必要資金総額を算出する
  2. 自己資金を決める
  3. 借入額を決める
  4. 金融機関を選ぶ
  5. 返済計画を立てる(金利タイプ、借入期間などの返済方法を決める)

事業用資金の融資を受ける多くの場合、借入額の3分の1に当たる自己資金が用意できることが望ましいと言えます。なぜならば、無理のない返済計画を立てることができるためです。

さらに、自己資金を用意するうえで、注意しておきたいポイントもあります。金融機関が自己資金とみなすのは、自分で用意できる資金のことです。親からの援助といった資金は対象外となり、融資審査の障害となる可能性もあるため、留意しておきましょう。

自己資金の用意が難しい場合

借入額の3分の1の自己資金が重荷である場合、無担保・保証人不要で融資を検討してくれる日本政策金融公庫がおすすめです。金利は少々高めになりますが、新規開業融資制度を使うと1,000万円以上の借入が可能となります。さらに有担保・保証人ありの場合、新規開業資金として最大7,200万円まで融資を行っています。

より詳しく知りたいという場合は、日本政策金融公庫が提供する新規開業資金についての解説を参考にしてみましょう。

借入の前に制度融資を検討する

地方自治体が行っている制度融資を利用するとさらに融資を受けやすくなる可能性があります。これは、新規開業したばかりで信用度が低い経営者に対し、信用保証協会がその債務を保証してくれる制度で、金融機関の融資のハードルを下げる目的があります。

それに付随して、自治体が利息の一部を補填してくれたり、信用保証協会へ支払う保証料を負担してくれる場合もあります。自治体により条件などが異なりますので、各都道府県に相談してみましょう。

コンビニ経営で利益を得るポイント

ここからは、コンビニ経営を成功させるためのポイントをいくつかご紹介します。自身が消費者の立場になった場合を想定しながら、どのようなコンビニであれば魅力を感じるか考えてみましょう。

コンビニ経営に適した土地かどうかを確認する

最も重要なのは、所有している土地がコンビニ事業に適しているかどうかです。フランチャイズであろうが個人店であろうが、コンビニの収益性は立地条件が要となります。それを踏まえたうえで、以下のような点に注視しながら考えていきましょう。

条件に見合うコンビニが建てられるか

先で触れたように、昨今のコンビニ需要に比例して、店舗の大型化が進められています。そのため、街中やビル内にテナントとして開業する場合は50坪前後郊外であれば100坪程の面積が求められるでしょう。また、提携するコンビニ企業によっては、出店場所について様々な条件が設けられています。以下の点をチェックするのもおすすめです。

  • 近隣の世帯・事業所数
  • ビル内であればその在館人数や就業者数
  • 24時間営業の可否
  • 用途地区の制限
  • 開業時の疑問は専門家に相談
  • 個人経営との違い

土地の広さが規定に達しない場合でも、その他の好条件が揃えば許可が下りる可能性もあるため、積極的に交渉してみましょう。

車・人通りは多いか

車・人通りが多いエリアは多くの客が流入する可能性が高いため、より多くの収益が期待できます。もともと人の動きがある地区であれば、広告や営業にコストを費やさずとも自然と集客数は上がるでしょう。その地域内にどれだけの人が住んでいるか、または人が集まる就業施設や利便施設などがあるのかなど、事前に調査しておくことも一つのポイントです。

また、最寄駅やバス停からの距離も重要です。同じ距離であっても、駅から目視できる位置にあるかないかによっても大きな差が出るでしょう。

近隣にライバル店舗がないか

競合の存在も必ずチェックしておきましょう。同じ地区に同じような商品を置いているコンビニがあれば、どうしても集客は半減します。その街のコンビニまでの距離や、その店の混雑状況などあらかじめチェックしておき、他店舗と差別化できる利点がないか対策を講じましょう。

また、改札が複数あるような駅の場合には、どの出口付近かによっても人の出入りは変わってきます。住宅街や主要道路が集まっている方面に店舗を構えることができれば、コンビニ経営の成功に一歩近づける可能性も高まります。

加盟するコンビニを厳選する

フランチャイズ経営を考える場合は、加盟先のコンビニの選定も重要です。ひと昔前のコンビニは、あくまでも足りないものを埋め合わせるための便利屋のようなイメージでしかありませんでした。しかし、現在はどの企業も切磋琢磨しながら販売促進を図り、標準以上のクオリティのものや、独自のブランドを生かした商品の展開、ポイントマネーシステムの導入など、そのコンビニにしかない魅力を追求するようになりました。

特に、コンビニ業界でトップを走るセブンイレブン、ローソン、ファミリーマートの3社は、フランチャイザーとしてのシェア率も他社に比べて圧倒的です。他にもフランチャイズ事業を行っているコンビニは数多くありますが、ここでは主要企業の一例を以下にまとめましたのでご参考ください。

売上・人気ランキング 企業名 オーナー募集ページのURL
1位 セブンイレブン https://www.sej.co.jp/owner/keiyaku/index.php
2位 ローソン https://www.lawson.co.jp/company/fc/agreement/
3位 ファミリーマート https://www.family.co.jp/company/fc.html
4位 ミニストップ https://www.ministop-fc.com
5位 ローソン+スリーエフ https://ltf.co.jp/fc/
6位 山崎製パン(デイリーヤマザキ) https://www.daily-yamazaki.jp/jn/
7位 ポプラ https://www.poplar-cvs.co.jp/participation/branch.html

開業時の疑問は専門家に相談する

コンビニ経営を成功させるためには、各専門家の力を借りることも大切です。開業時の手続きや融資に悩んだ際には、以下のような専門家へ相談するのが良いでしょう。

  • 許認可取得については行政書士
  • 税金対策や開業届の申請については税理士
  • 融資、社保、経営サポートについてはファイナンシャルプランナー

専門家のアドバイスを受けると、悩みを解決できるだけでなく、より軌道に乗りやすい運営を行うことにもつながります。ぜひ疑問を専門家に相談しましょう。

フランチャイズと個人経営の違いを理解する

個人経営は大手企業のブランド力に頼らず、すべて自分で経営を行うということです。個人経営は、ロイヤリティを支払う必要がないため、利益を大きくすることができます。しかし、フランチャイズと比べて、以下のデメリットがあることも忘れてはなりません。

  • フランチャイズより集客しづらい
  • 顧客ニーズのある設備導入がしにくい
  • 費用や従業員教育をすべて自分で段取りする必要がある

先で取り上げた建築費や改装費、社員教育の費用やカリキュラムの作成といった点まで、オーナーが用意する必要があります。ただし、リスクが高い分、経営に自由度が生まれ、より理想に近い独自性のある店舗作りが可能になるでしょう。

コンビニ経営を始める際の注意点

コンビニを開業するためにかかる費用や成功させるためのポイントなどを紹介してきましたが、ここからは実際に経営を始める前に気をつけておきたい注意点を解説します。

まず、フランチャイズ・個人経営ともに言えることですが、一般的にコンビニは24時間営業のため、オーナーである自分が常に出社していることはほぼ不可能です。そのため、社員教育を徹底し、ある程度仕事を一任できる人材を増やしていく必要があります。利益を上げることばかりに執着せず、人材育成・シフト管理・人件費の収支など冷静な目で調整し、自身のワークバランスを保っていくことが経営者としての手腕の見せどころとも言えるでしょう。

さらにこの章では、フランチャイズ経営特有の注意点を4つ見ていきます。フランチャイズで経営を検討する場合は、次のようなリスクがあることをしっかりと考慮しておきましょう。

途中解約で損害賠償金や違約金がかかる

一般的なフランチャイズの契約期間は3年、5年、7年など長期間であることが多く、その間は決まったロイヤリティを支払い続ける義務があります。しかし、経営が成り立たず赤字が続くとなれば、契約途中での解約も視野に入れなくてはなりません。

期間途中での解約の場合、数百万〜数千万円の損害賠償金や違約金が発生するケースが通常です。その金額は、期間に関わらず一定額であったり、残りのロイヤリティの総額であったりと、本部の規約により様々です。苦しい赤字経営を終えてもなお、多額の負債に追われるリスクもあるということをしっかり心得ておきましょう。

経営の自由度が少ない

経営に関する基礎やノウハウが確立しているという魅力はあるものの、本部の規則や経営方針があるため、自由度は少ないのがフランチャイズ事業としてのデメリットです。自身の理想とする店舗イメージがあり、そこに独創性を発揮したいのであれば個人経営やコンビニ以外での開業も考えてみましょう。

また、コンビニフランチャイズ事業のニーズは近年爆発的に拡大しています。そのため、本部ではスタッフを増員して各店舗の研修・サポートを充実させようとしていますが、全スタッフが同じレベルで指導ができるというわけではありません。大手企業で店舗数も多ければ、人員の入れ替わりも激しくなるでしょう。スタッフによって個人差や得意不得意があり、指導方法にムラがあったりスキルに差が出てしまうというケースは、ある程度一般的な事実として受け入れ、本部とより良い関係を築こうとする姿勢が大切です。

本部や他店舗の影響を受けやすい

本部のビッグネームに守られているからこそ、そのネームに影響を受けやすいというリスクもあります。例えば、本部自体の経営悪化、他店舗の不祥事などにより、自店舗の経営は大きく左右されます。悪いイメージは一度ついてしまえばなかなか払拭されず、それが大手企業であればなお、顧客に与える印象も強くなります。

自店舗の経営がどれだけ軌道に乗っていたとしても、本部や他店舗の状態によって最悪の場合は共倒れとなってしまう可能性もあるということです。

生活が売上に左右される

業績が良かろうと悪かろうと、契約期間中は否応無しにロイヤリティを支払わなくてはなりません。コンビニは特に、金額の小さな商品を多く取り扱っているため、集客ができない店舗は売上も0に等しく、維持費ばかりがかさんでいきます。

そう考えると、最低でも3〜4ヶ月は売り上げがなくても生活していけるだけの生活費は残しておきたいところです。経営状態が回復するまでには数ヶ月かかることを見越して、できるだけ余裕をもった資金計画を立てるよう意識しておきましょう。

コンビニ建設が無理なら別の土地活用方法を

これまで紹介してきた情報を考慮して、多額のコストがかかるコンビニの建設は難しいと感じる人も少なくないでしょう。そのようなときには、以下で紹介するコンビニ経営以外での土地活用を考えることをおすすめします。

リースバックと事業用定期借地

所有している土地をコンビニに貸し出し、地主として賃料を得るという方法もあります。事業主として自らがコンビニを経営するわけではないため、売上や本部の経営状態でストレスを抱える心配がありません。

土地をコンビニに貸す方法には、以下の2種類があります。

貸し出し方式 概要 特徴
リースバック方式 所有地にコンビニ店舗を建設し、土地と建物をコンビニに貸す方法。
  • 土地のみ貸すよりも高い収益が期待できる
  • 初期費用は高いが場合によってはコンビニから建設協力金を借入できる
  • 撤退リスクがある
事業用定期借地方式 土地のみを貸し出し、店舗はコンビニ側負担で建設する方法。
  • リスクは少ないが収益性も低い
  • 初期費用を抑えられる

また、土地活用の方法を決めかねる場合には、以下の記事で紹介する相談先を参考にすることもできます。

https://news.mynavi.jp/fudosan-satei/10607

建物協力金を借りる

リースバック方式の場合、店舗を建設するための初期費用をコンビニが融資してくれる場合があります。これを建物協力金と言います。良い立地や流入が期待できるのであれば、建設費の10割を惜しみなく出してくれるケースもあるでしょう。

しかし、うまく収益を上げられず、開業後にあっさりとコンビニが撤退してしまうケースもあり、そうなれば賃料収入もなくなるうえ、借入れた協力金は多額の負債となってのしかかり生活を圧迫することになりかねません。また、契約内容によっては撤退後にコンビニが債権を放棄する場合も。そういったケースでは、債務の金額支払いは求められませんが、残債額に応じた税金が課せられることになります。建物協力金を借りる場合は、経営がたちゆかなくなったときのことも考慮に入れつつ決定するようにしましょう。

さらなる6つの土地活用法

コンビニ以外の事業を目的とした土地の活用方法も見ていきましょう。土地の条件的にコンビニ建設には不向きと考えられる場合には、以下のような方法も検討してみてください。

活用方法 開業の決め手となるポイント
デイサービス 老人ホームより小規模で建設可能、有資格者が必要
民泊 宿泊施設経営の初心者でも始めやすい、年間180日の営業制限
駐車場 低コストで始められる、月極かコインパーキングを選べる
トランクルーム 低コストで始められる、郊外でも需要あり
信託会社に預ける 運営をプロに任せられる、所有権は自分のまま
等価交換 借入金なしで建物を購入して事業を始められる

表内で紹介した活用方法や、その他の活用方法については以下の記事でも詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

https://news.mynavi.jp/fudosan-satei/10311

https://news.mynavi.jp/fudosan-satei/9818

https://news.mynavi.jp/fudosan-satei/9151

https://news.mynavi.jp/fudosan-satei/12237

https://news.mynavi.jp/fudosan-satei/10192

思い切って売却する

現在所有している土地でさまざまな活用法を検討しても、始めるまでにかかるコストや期待できる収益などで、どれも上手くいきそうにない場合があります。そのような時は、思い切って売却してしまうのも一つの手です。悩んでいる間も維持費はかかり続け、無理矢理何かを始めても赤字になるのでは土地活用の意味が無いです。売却をするとまとまったお金が手に入り、そのお金で別の土地を購入し活用することも可能です。

少しでも高額で土地を売却したいのなら、一括査定サイトを利用しましょう。簡単に複数の不動産会社に査定依頼を出せ、最新の相場を把握できます。優良な不動産会社の厳選もされているため、スムーズに手続きを進められます。

おすすめの一括査定サイトは「すまいステップ」

すまいステップはこんな人におすすめ!
  • 初めてで不安だから実績のあるエース級の担当者に出会いたい
  • 厳選された優良不動産会社のみに査定を依頼したい
  • 悪徳業者が徹底的に排除された査定サイトを使いたい

その他の一括査定サイトや選び方について詳しく知りたい方は、こちらの記事もおすすめです。

https://news.mynavi.jp/fudosan-satei/9915

まとめ

フランチャイズ契約を結んでコンビニ経営をする場合、コンビニの建設費やランニングコストは数百万〜数千万円はくだりません。しかし、実際にコンビニ事業に成功してきた本部から経営に関するノウハウや手厚いサポートを受けることができます。

開業の際には、余裕をもった資金繰りと事業計画を立てることが重要です。融資だけに頼るのではなく、十分な自己資金も用意しておくならば、経営を軌道に乗せやすくなります。ぜひランニングコストも考慮に入れて、計画を立てるようにしましょう。

今後も需要が高まり続けるコンビニは、土地を活用する有効な方法の一つです。ぜひ本記事を参考に、理想の経営スタイルをより具体化し、充実した土地活用を成功させましょう!

コンビニ経営をお考えなら「HOME4U土地活用」がおすすめ

HOME4U土地活用 公式トップ画像
※画像引用元:HOME4U公式サイト
『HOME4U』は、こんな人におすすめ!
  • どの土地活用方法を選べば良いのか迷っている方
  • 土地活用の相談をどこにしたら良いのかわからない方
  • 初期費用や将来得られる収益のバランスを見ながら検討したい方

「HOME4U土地活用」の特徴

HOME4U土地活用は、あなたの土地にあった活用プランを無料で一括プラン請求ができるサイトです。

一度の入力で、全国の厳選された大手企業から、一度に最大で7社の土地活用、不動産投資のプランを請求することができるので、効率的に収益を最大化できるプランを選ぶことができます。

また、HOME4U土地活用は、情報サービス事業業界最大手のNTTデータグループが運営しているため、情報セキュリティ面でも安心して利用できます。

一括プラン請求フォームにて、希望の土地活用の種類を選べば、それに絞ったプランの提案を受けることができるので、土地活用の種類を決めている人はその種類にチェックを入れてください。

ただ、おすすめは複数の土地活用種類にチェックを入れることです。自分が思いもよらない収益化方法を知ることができるかもしれません!


◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次