「家を建てたいけど、どのハウスメーカーを選べばいいか分からない」「ハウスメーカーと工務店ってどう違うの?」とお悩みの方は多いのではないでしょうか。
実際、大手から中小企業までハウスメーカーは全国に存在し、自分に合ったメーカーを厳選するのは至難の技です。
本記事では、低価格帯から高価格帯まで価格別にハウスメーカーを比較し、価格を抑えるポイントや工務店との違いなど分かりやすく解説していきます。
ハウスメーカー比較なら「HOME’Sカタログ一括請求」がおすすめ
家づくり・住まい選びに欠かせないのはハウスメーカーを比較することです。しかし、1件1件メーカーを調べたり、展示場に出向くのは大変な労力と時間がかかります。LIFULL HOME’Sのカタログ一括請求サービスを利用すると、複数社からまとめてカタログをもらえるので、効率よく理想のハウスメーカーを絞り込めます。
\おすすめポイント/
ハウスメーカーの坪単価を紹介
ハウスメーカーの価格を比較するためには、坪単価について理解しておく必要があります。まずは、坪単価の意味と、その価格帯ごとにハウスメーカーを分類し、解説します。
坪単価とは
坪単価とは、建物の価格を延床面積で割って算出する1坪あたり(約3.3㎡ないし2畳)の建築費用のことを指しています。家を建てる際の目安として用いられる数値となりますが、坪単価の算出方法に明確な規定は無いため、業者によって提示する金額が異なります。
坪単価を提示された場合は、以下のようなポイントをチェックしておきましょう。
- 延床面積の範囲
- 工事費用の範囲
延床面積の範囲
建物の価格を延床面積で割った数字が坪単価となりますので、割る面積が大きければ大きいほど坪単価が下がると言えます。業者としては、少しでも単価を安く見せたいため、延床面積に通常は含めないバルコニーや玄関ポーチ、テラスなども加えて計算している場合があります。
工事費用の範囲
照明器具やエアコン設置費などは生活必需品ですが、基本的に建築費用には含まれていません。また、雨戸やカーテンレール、駐車場なども別工事費用となりますので、単純に坪単価のみで建築費用を予測しないように注意しましょう。
このように、各業者が独自の考え方で坪単価を計算しているため、提示された金額だけでは最終的な建築費用の総額を導くことはできません。また、各業者のホームページなどでは実際の坪単価まで確認することは大変困難です。そこでここからは、数あるハウスメーカーを平均坪単価の金額ごとに分け、特徴などを解説していきます。本記事では以下の金額帯で振り分けをします。業者比較をする際の参考にしてみてください。
- 坪単価40万円以下のハウスメーカー
- 坪単価40万円から60万円のハウスメーカー
- 坪単価60万円から70万円のハウスメーカー
- 坪単価70万円以上のハウスメーカー
坪単価40万円以下の主なハウスメーカー
坪単価40万円以下から注文できる比較的低価格帯の主なハウスメーカーは以下の通りです。
メーカー名 | 平均坪単価 |
レオハウス | 25万円〜 |
アイフルホーム | 20万円〜 |
アイダ設計 | 29万円〜 |
タマホーム | 30万円〜 |
アエラホーム | 30万円〜 |
アキュラホーム | 30万円〜 |
サイエンスホーム | 30万円〜 |
ロイヤルハウス | 30万円〜 |
秀光ビルド | 30万円〜 |
クレバリーホーム | 30万円〜 |
ベツダイホーム | 30万円〜 |
富士住建 | 33万円〜 |
スタンダードなグレードの資材を一度に大量発注するなどの方法でコストダウンを可能にしています。建売住宅のように、既に完成されているプランの中から希望を選んでいくものが多いため、個性的な内装や間取りを希望すると料金が加算され、結局のところ高価格帯のハウスメーカーと変わらなくなってしまう場合があります。建築費用には基本的な設備部分しか含まれていないため、オプションなど追加する場合は注意が必要です。できるだけシンプルで安く建てたいという方に向いています。
坪単価40万円から60万円の主なハウスメーカー
続いて、40〜60万円の坪単価で提供している主なハウスメーカーをご紹介します。
メーカー名 | 平均坪単価 |
ユニバーサルホーム | 40万円〜 |
GLホーム | 40万円〜 |
ヤマト住建 | 40万円〜 |
桧家住宅 | 40万円〜 |
菊池建設 | 40万円〜 |
古河林業 | 40万円〜 |
ダイワハウス | 40万円〜 |
フィアスホーム | 45万円〜 |
セルコホーム | 45万円〜 |
泉北ホーム | 46万円〜 |
住友不動産 | 50万円〜 |
東急ホームズ | 50万円〜 |
ダイケンホーム | 50万円〜 |
フジ住宅 | 50万円〜 |
三井ホーム | 50万円〜 |
積水ハウス | 50万円〜 |
ヤマダホームズ | 50万円〜 |
ブルースホーム | 52万円〜 |
日本ハウスホールディングス | 55万円〜 |
サンヨーホームズ | 55万円〜 |
トヨタホーム | 55万円〜 |
この価格帯で木造住宅であれば、ある程度の希望が通せる可能性が出てきます。また、ハウスメーカーによって独自の売りがあり、ひのき使用のあたたかい家造りや有害物質を用いない健康住宅など、様々な強みを持っています。価格は抑えつつもこだわりたいポイントがある方は検討してみてはいかがでしょうか。
坪単価60万円から70万円の主なハウスメーカー
次に、坪単価60〜70万円代の主なハウスメーカーです。
メーカー名 | 平均坪単価 |
土屋ホーム | 60万円〜 |
ミサワホーム | 65万円〜 |
セキスイハイム | 60万円〜 |
無印良品の家 | 60万円〜 |
パナソニックホームズ | 60万円〜 |
ヘーベルハウス | 65万円〜 |
レスコハウス | 65万円〜 |
このグレードでは、鉄骨造の注文住宅も増えてきます。木造住宅であればより自由度の高いプランを組むことも可能でしょう。また、省エネルギーや耐震性、保証を充実させるなど、高価格帯のメーカーならではの安心感も加わります。
坪単価70万円以上の主なハウスメーカー
最後に、坪単価70万円以上の比較的高価格帯のハウスメーカーを見てみましょう。
メーカー名 | 平均坪単価 |
三菱地所ホーム | 70万円〜 |
スウェーデンハウス | 70万円〜 |
大成建設ハウジング | 75万円〜 |
家自体の性能や使用感の充実さはもちろん、より高品質でデザイン性のある注文住宅が可能になります。高気密・高断熱のパイオニアとも言えるスウェーデンハウス、全館空調を得意とする三菱地所ホームなど、より快適に過ごせる家造りを目指しています。「値段は気にせず、より良いものを追求したい!」という方に向いています。
なお、土地の購入も検討する場合は土地相場を知っておくと便利です。以下の記事で相場の調べ方を紹介していますので、是非参考にしてみてください。
ハウスメーカー比較なら「HOME’Sカタログ一括請求」がおすすめ
家づくり・住まい選びに欠かせないのはハウスメーカーを比較することです。しかし、1件1件メーカーを調べたり、展示場に出向くのは大変な労力と時間がかかります。LIFULL HOME’Sのカタログ一括請求サービスを利用すると、複数社からまとめてカタログをもらえるので、効率よく理想のハウスメーカーを絞り込めます。
\おすすめポイント/
ハウスメーカーを選ぶ際のポイント
前章では、価格帯ごとにいくつかハウスメーカーをご紹介してきましたが、大手だけでもかなり数が多く、どのように比較して選べばいいか迷いますよね。ここでは、希望のハウスメーカーを決める際のチェックポイントを取り上げます。
数あるハウスメーカーを比較する際は、以下のような点に留意してみましょう。
- 理想の家を明確にする
- 具体的な予算を立てる
- 保証期間やアフターフォロー体制を確認する
- ハウスメーカーの特徴で選ぶ
- 複数社を比較して決める
一つずつ詳しく解説していきます。
理想の家を明確にする
多くの方にとって、家の購入は人生で数少ない貴重な買い物です。そのため、どのような家にしたいか、譲れないこだわりはあるかなどを洗い出し、自分にとっての理想のマイホーム像をしっかりと明確にしておくことが重要です。
マイホームに求める要素が定かでない状態で展示場や商談に行ってしまうと、どれも良く見えてしまいなかなか決断することができません。また、営業担当者にうまく誘導され、そのまま契約へ進んでしまう可能性もあるでしょう。今後の将来にも影響する大切な機会です。購入後に後悔しないよう、家族とも相談しながら十分に検討しておきましょう。
具体的な予算を立てる
家を建てるためには建築費用がかかりますが、かかる費用はそれだけではありません。建売住宅や分譲住宅のように土地も含まれていない場合は土地代も別途必要となりますし、仲介手数料や登録免許税などの諸費用もバカになりません。
基本的に、諸費用は建築費用の割合で発生するものが多く、不動産購入では一つひとつの費用の金額が大きくなります。
以下に、主にかかる費用をまとめました。
- 建物費用(設計料も含む)
- 土地費用(地盤調査費も発生する場合あり)
- 契約金
- 登録免許税
- 印紙代
- 住宅ローン手数料
- つなぎ融資(住宅ローンの融資実行前までに発生する費用に対して組むローン)
- 着工金・中間金
- 不動産取得税
その他、住み替えの場合には仮住まいのための費用や引越し代、地鎮祭・上棟式費用や新住所の近隣への挨拶費なども発生する可能性があります。また、仲介業者を経由する場合は仲介手数料も考えなくてはなりません。上記項目をリストアップし、具体的にどの費用がどのくらい発生するのかを把握し、無理のない予算立てが必要となります。
メンテナンス費用やランニングコストも考慮する
更に、マイホームを取得するということはその家を維持するためのランニングコストも予算に含めておかなければいけません。一戸建てを維持するにあたって必ず発生する費用は以下の通りです。
- 固定資産税
- 都市計画税
- 火災・地震・家財保険費用
- 将来の修繕費
修繕費に関しては、たちまち必要なものではないため後回しにしてしまいがちですが、水回りや屋根・壁などの補修には数十万円かかるケースが多く、数年かけて貯金しておくべき費用となります。修繕は10年単位で必要となる可能性がありますので、家を建てる段階から予算に組み込んで検討しておくと安心です。
保証期間やアフターフォロー体制を確認
家の耐久性やハウスメーカーの信頼度を測るためにも、保証期間やアフターフォローのサービスをチェックしておきましょう。
以下に、ハウスメーカーの保証期間の一例を記載しました。
- 10〜30年…アイフルホーム、ユニバーサルホーム、住友林業、スウェーデンハウス、三井ホームなど
- 10〜60年…タマホーム、ミサワホーム、積水ハウス、ダイワハウス、セキスイハイム、ヘーベルハウスなど
一般的に30年ないし60年を区切りにしている業者が多く見られます。保証期間の長さはそのままその業者の自信として鑑みることができますので、これも良い比較材料になるでしょう。
また、大手企業でありがちなのは、営業担当者が転勤するなどで担当者が入れ替わることで起こるトラブルです。引継ぎが徹底しているかやアフターフォローが整っているかなど、営業担当者の人柄はもちろん、会社の雰囲気や他スタッフのちょっとした対応などにも目を向けておきましょう。
ハウスメーカーの特徴で選ぶ
前章でも少しお伝えしたように、ハウスメーカーごとにそれぞれの強み・特徴を持っています。各社の売りをチェックすると、おのずと自分の理想に合った業者が絞り込まれてくるでしょう。
人気の高いハウスメーカーを挙げ、以下に特徴をまとめました。
メーカー名 | 強み・特徴 |
積水ハウス | 柱の少ない開放感のある間取り、耐震・断熱性は長年培ったノウハウでより安全・快適に実現。
新築戸数累積トップの実績。 |
ダイワハウス | 電力を自給自足する家として、光熱費カットを目指した家造りを強化。
狭い土地でもフル活用して開放的な空間の演出が得意。 |
ヘーベルハウス | いのち・くらし・人生の3LIFEのための設計。
ライフスタイルに合わせたデザインや、耐震性・長期保証・点検設備などのサポートも充実。 |
ミサワホーム | 南極での観測隊のための基地に建物を提供した実績などを経て、厳しい環境にも耐えられる住環境を実現。
自然を取り入れた微気候デザインで進化した心地よい家造りを提供。 |
住友林業 | 木の特性を生かした人に優しいあたたかみのある住環境と美しいデザイン性が強み。
独自のBF構造とZEHで安全かつ省エネな新しいスタイルを提供。安心の専属チームでのサポート体制。 |
パナソニックホームズ | 無駄を省いた動線計画、将来のライフスタイルの変化を見据えた先読み設計など、長い実績で培ったアイデアが充実。
省エネ空調やHEPAフィルターなど、パナソニック社ならではの発想も定評。 |
三井ホーム | 「震度7に60回耐えた家」を実現し、地震大国を想定した独自の構法を提供。
高気密、高断熱で、かつ人に優しい健康住宅を考える、いつまでも心地よい住環境を展開。 |
住友不動産 | 高層ビルやオフィスなどの建築実績を生かし、斬新なデザインと高性能で丈夫な家造りを提供。
不動産の総合ディベロッパーだからこそのサポート体制。土地探しや引越しまで相談もできるところが心強い。 |
複数社を比較して決める
上述したように、メーカーによって金額や特徴が異なりますので、1つの業者に絞らず複数社へ問い合わせ、比較してみましょう。
おすすめの方法としては、複数社に同じ予算を提示してどのようなプランが組めるかを見てみることです。例えば、予算を3,000万円以内で指定し、その予算内でより理想に近い提案をしてくれた業者を選ぶ、という方法ですが、これは極めて現実的で分かりやすい比較方法です。
以上のようなポイントを念頭におき、自分に合った信頼のおけるハウスメーカーを見つけ出しましょう。
また、良い業者を選ぶと工期が短くなり予算にも良い影響が及びます。家を建てる期間を短くし、費用を抑えるコツを紹介した下記の記事もおすすめです。
ハウスメーカーで注文する家の建築費を抑えるには
それでは、ここからは実際にハウスメーカーに注文する際の建築費用をできるだけ抑えるコツをいくつかご紹介します。以下のような項目を挙げ、一つずつ解説していきます。
- 間取りをシンプルにする
- 1階と2階の形状を同じにする
- 設備機器や壁紙のグレードを下げる
- 屋根の形状を片流れにする
間取りをシンプルにする
費用を抑えるコツとして代表的なものは、間取りをシンプルにするということです。仕切りや凸凹、ロフトや中二階などは手間や材料費がかかり費用がかさむ原因となりますので、できるだけ部屋数を減らしたり扉の数を少なくするなどして、シンプルな内装を意識しましょう。
デザインに凝ったりオリジナリティを追求してしまえば、資材の別注が必要となり当然コストも上がります。どうしてもかなえたい要望と、妥協できる点のバランスをとりながら間取りを検討することが大切です。
1階と2階の形状を同じにする
上記にリンクする内容になりますが、壁面も凸凹のないシンプルな造りであった方が費用は安く済みます。1階と2階以上を同じ形状にして床面積をそろえることで、工事の手間も減るため、工期が短縮されて人件費を抑えることにつながるのです。
設備機器や壁紙のグレードを下げる
設備のグレードによっても金額は大きく差がでます。最初からハイクラスな設備ばかりを選択してしまうと、費用はどんどん膨らんでしまいますので、壁紙やトイレのように傷みやすく将来的に必ずメンテナンスや交換が必要となる箇所だけ、初めのうちはスタンダードな設備で留めておくことも一つの方法です。
工事費に主に関わる費用には以下のようなものがあります。
- 壁紙(クロス)
- トイレ・洗面台
- キッチン
- 浴室
- 窓・サッシ
- 床資材・フローリング
- 照明器具
それぞれ、同じメーカーの設備でもグレードによって金額が変わりますので、パンフレットなどを見比べながら検討してみましょう。
家の修繕費用の目安などはこちらの記事で詳しく紹介していますので、合わせてご覧ください。

屋根の形状を片流れにする
実は見落としがちですが、屋根の形状によっても費用を抑えることが可能になります。初期費用を削るということであれば、片流れ屋根を検討するのがおすすめです。片流れとは、1方向にのみ傾斜している屋根のことを指しており、近年では平屋住宅の屋根に多く採用されている形式となります。
片流れは、外壁劣化や雨漏りがしやすいというデメリットはあるものの、屋根面積が狭く資材も少なく済むためコストダウンが期待できます。家を建てたい地域の風土や気候なども考慮して決めるのも良いでしょう。
ハウスメーカーと工務店の価格を比較
ここまで、ハウスメーカーについて解説してきましたが、建築工事を担う業者には工務店も存在します。ハウスメーカーと工務店の違いは明確に決まっているわけではありませんが、一般的にはハウスメーカーの方が工務店よりも価格が高いという印象が根付いています。
また、大手ハウスメーカーでは全国に支店を構えていたり、建築以外の不動産ノウハウがあるなど、ブランド力や間口の広さが特徴でもありますが、工務店の多くは地域密着型で土地勘があり、顧客との距離感が近くニーズを受け入れやすいという点が挙げられます。
この章では、ハウスメーカーと工務店の価格の設定基準について触れていきます。
ハウスメーカーの価格が高い理由
似たようなプランで建築を依頼したとしても、工務店よりもハウスメーカーの方が費用が上回るケースが多いのは、主に2つの理由があるからです。具体的な内容で比較してみましょう。
人件費や広告費
ハウスメーカーは基本的に、モデルハウスやショールームを所有しており、その管理費や人件費、広告費・通信費など、営業に関する自社経費が多く発生します。工事費用にはそれらの経費も上乗せされるため、大手であればあるほど金額も割高になる可能性があります。
調査や開発費
更に、ハウスメーカーの多くは新しい提案や設備開発に取り組み、顧客のニーズの変動など日々調査を行っています。実物大の建物を使用した耐震チェックなども開発費として建築費用の一部に含まれることになります。
自社のブランド力やテーマを確立するため、既に決められたプランが多く、自由度は少ないというデメリットはありますが、このような研究を繰り返すことで安定した品質や安心感を得られるのはハウスメーカーの魅力でもあります。
工務店の価格が安い理由
それでは逆に、工務店が安い理由も見てみましょう。工務店では、上述した宣伝費・人件費を省ける他にも、価格を抑えられる理由があります。
建材や仕様がピンキリ
ハウスメーカーではあらかじめ指定された建材や資材の中からしか選べないなど、選択範囲が定められている反面、工務店では顧客の予算に合わせて材料を決定できる自由度があります。
ただその分、「安く済ませたい」という要望だけを通してしまえば安価な建材や設備を投入せざるをえず、結果的に劣化が早い・品質がもろいなどの影響が出るリスクも発生します。
地元完結の資材仕入れ
大手ハウスメーカーの場合、アクセスの良い場所にショールームを設けてはいますが、資材は別エリアから調達することが多くなります。そのため、運搬料や手数料などがかさむ可能性がありますが、工務店の場合はその地域に根付いたコミュニティを持っている場合が多く、資材の仕入れは地元で完結させることが可能となります。物流に関するコストを抑えることができるのも、工務店ならではの技とも言えます。
注文住宅を依頼する前に知っておきたいメリット・デメリットを解説した、こちらの記事もおすすめです。

まとめ
ハウスメーカーには各社それぞれ得意とするテーマがあり、安心感を提供するための開発費用やショールームを運営するための人件費・宣伝費などが建築費用に上乗せされます。そのため工務店よりも比較的、費用が高くなるという面は否めませんが、営業力や間口の広さから、丁寧な対応・安心感は期待できるでしょう。
また、あらかじめプランニングされた企画があるからこそ、家造りが分かりやすくイメージしやすいという利点もあります。「どんな家がいいか思いつかない」という方には、工務店よりもハウスメーカーの方が適しているかもしれません。
是非この記事を参考に、色々なハウスメーカーを比較し、理想のマイホームを手に入れましょう。
※「マイナビニュース不動産査定」は以下に記載されたリンク先からの情報をもとに、制作・編集しております。
・https://www.land.mlit.go.jp/webland/
・https://www.rosenka.nta.go.jp/
・https://www.retpc.jp/chosa/reins/
・https://www.land.mlit.go.jp/webland/servlet/MainServlet
・https://www.zentaku.or.jp/cms/wp-content/uploads/2022/02/2021-fudousan-anke-to.pdf
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。