マイナビニュースマイナビ
Index square

ソニー・ホンダモビリティ(SHM)は2025年1月26日にグランドオープンした「Ginza Sony Park」(銀座ソニーパーク)5階屋上で新型電気自動車(EV)「AFEELA 1」(アフィーラワン)の展示イベントを実施中だ。会期は3月17日まで。どんなクルマなのか、一足早く実物を確認してきた。

( Car )

ソニーとホンダの電気自動車「AFEELA 1」が銀座に出現! 実車を確認してきた

JAN. 26, 2025 11:00
Text : 藤田真吾
Share

ソニー・ホンダモビリティ(SHM)は2025年1月26日にグランドオープンした「Ginza Sony Park」(銀座ソニーパーク)5階屋上で新型電気自動車(EV)「AFEELA 1」(アフィーラワン)の展示イベントを実施中だ。会期は3月17日まで。どんなクルマなのか、一足早く実物を確認してきた。

  • ソニー・ホンダモビリティの「AFEELA 1」

    「Ginza Sony Park」の内覧会で「AFEELA 1」を見てきた

日本での発売は?

アフィーラワンはSHMが「AFEELA」ブランドとして販売する最初のモデルだ。すでに米国カリフォルニア州では予約の受け付けが始まっている。内覧会で話を聞いたSHM担当者によると、予約受け付け開始後の反応は「順調」とのこと。「もともと、たくさんの台数を売っていこうというクルマではないのですが、我々が実現したかったコンセプトを具現化した初めてのクルマですし、販売後にはソフトウェアの(OTAによる)アップデートも行っていきます。お客様の反応やクルマの走行データなども見ながら、ご提供するコンテンツも進化させていければと思っています」というのが同氏のコメントだ。

米国モデルはオハイオ州にあるホンダの工場で生産し、2026年中旬には納車を開始する予定だ。このクルマ、日本でも2026年中の納車開始を目指すとのことだが、予約開始の時期や価格などは現時点で未定となっている。

  • ソニー・ホンダモビリティの「AFEELA 1」

    「Ginza Sony Park」で展示している「AFEELA 1」は米国モデルをベースにした車両。先日の「CES」でSHMが展示した個体ではなく、厳密には実際に販売する米国モデルとも少し違うそうなのだが、外観を含め「ほぼほぼ」アフィーラワンであるとの説明だった。展示車両に触れたり乗り込んだりすることはできない

車内でエンタメ楽しみ放題! サウンドもスゴい?

アフィーラワンは装備やカラー設定の異なる2トリム(トリムはグレードのようなもの)展開となる。米国モデルの価格は「AFEELA 1 Origin」が8.99万ドル、「AFEELA 1 Signature」が10.29万ドルだ。この価格には「AFEELA Intelligent Drive」、「AFEELA Personal Agent」、厳選されたエンタテインメントコンテンツ、車両をデジタルでカスタマイズできるさまざまなテーマセット、5Gデータ通信の3年間無料のサブスクリプションが含まれる。フル充電での走行可能距離は最大300マイル(約483km)を目指して開発中。

  • ソニー・ホンダモビリティの「AFEELA 1」

    「AFEELA 1」のボディサイズは全長193.5インチ、全幅74.8インチ、全高57.5インチ(1インチは2.54cm)。全輪駆動(AWD)でフロントとリアに最高出力180kWのモーターを搭載する。駆動用リチウムイオンバッテリーの総電力量は91kWh

「AFEELA Intelligent Drive」はSHM独自のADAS(先進運転支援システム)だ。40のセンサー(カメラ、LiDAR、レーダー、超音波センサー)が周囲をセンシングして収集するデータと、最大800TOPSの計算能力を持つ電子制御ユニット(ECU)を駆使して、AI技術により「Perception」(認識)、「Prediction」(予測)、「Planning」(行動計画)の各工程で高度な運転支援を提供する。

  • ソニー・ホンダモビリティの「AFEELA 1」
  • ソニー・ホンダモビリティの「AFEELA 1」
  • 写真の通り、「AFEELA 1」はフロントウィンドウの上部に分かりやすい形でLiDARとセンサーを搭載している。最新のEVといえばツルリとしたデザインが主流だが、アフィーラワンの「いかにもハイテク」な感じの見た目はけっこう特徴的。「CES」で展示した際には、米国のテック好きな人たちなどから「けっこう好き」という反応があったとのこと

  • ソニー・ホンダモビリティの「AFEELA 1」
  • ソニー・ホンダモビリティの「AFEELA 1」
  • 車内は撮影できなかったのでSHM提供の画像でご紹介。「AFEELA 1」の室内は「Mobility as a Creative Entertainment Space」をコンセプトに設計したとのことで、乗る人はそれぞれのシートに最適化された独自のサウンドシステムとディスプレイで多彩なアプリやコンテンツを楽しむことができるそうだ

  • ソニー・ホンダモビリティの「AFEELA 1」

    取材でいろいろなクルマに乗っていると、カーナビやセンターコンソール周り、ステアリングに付いている各種ボタン、エアコンの調節などを行う各種スイッチ・レバー類の使い勝手があまりよくないなと感じることがある。そのあたりは、ソニーがプレイステーションやスマートフォン、携帯用音楽プレイヤーなどで磨き上げてきたUIに関する知見を活用すれば解決できるはず。運転のしやすさ、操作のしやすさという面でも「AFEELA 1」には大いに期待したいところだ

  • ソニー・ホンダモビリティの「AFEELA 1」

    車内にプレステ5のコントローラーを発見! リモートでゲームができるそうだ

  • ソニー・ホンダモビリティの「AFEELA 1」

    車内で映画や音楽を堪能できるのが「AFEELA 1」の大きな特徴。SHM担当者によれば、ソニーとホンダのノイズキャンセリング技術を組み合わせたサウンドシステムもスゴいとのことだ。実際に乗り込んだ人たちからは、ドアを閉めた時の車内の静粛性についても好反応が得られたという

  • ソニー・ホンダモビリティの「AFEELA 1」

    ステアリングは実際にこういう形で発売するという。メータークラスターを確認しやすそうな形状だ。「ステア・バイ・ワイヤ」技術を使っていそうな見た目だが、聞いてみると「使っていない」とのことだった

銀座でのアフィーラワンの展示は3月17日まで。SHM担当者は「このクルマで新しい価値を提供したいと思っています。そういうものを面白がって、楽しんでいただける方には、ぜひ見に来ていただきたいです」と話していた。ちなみに、「Ginza Sony Park」自体もかなりカッコよくて先進的な建物なので、そこも含めて要チェックなイベントだ。

  • ソニー・ホンダモビリティの「AFEELA 1」
  • ソニー・ホンダモビリティの「AFEELA 1」
  • 場所柄、銀座の風景を入れ込んだ写真も撮影できる。「ソニー通り」を挟んで向かい側にある「エルメス銀座店」のビルに灯がともるころが狙い目かも?

  • ソニー・ホンダモビリティの「AFEELA 1」
  • ソニー・ホンダモビリティの「AFEELA 1」
  • ソニー・ホンダモビリティの「AFEELA 1」
  • 日本に入ってくるときの価格は1,000万円を超えそうな予感

  • Ginza Sony Park

    「Ginza Sony Park」は1966年に盛田昭夫氏が作った「ソニービル」の建て替えプロジェクトで生まれた施設だ

  • Ginza Sony Park
  • Ginza Sony Park
  • Ginza Sony Park
  • 「Ginza Sony Park」ではグランドオープン第1弾プログラムとして「Sony Park 展 2025」を開催中

  • Ginza Sony Park
  • Ginza Sony Park
  • Ginza Sony Park
  • Ginza Sony Park
  • 「音楽は、旅だ。」をテーマとするフロアにはイヤホンジャックを差し込めるたくさんの穴が。手渡されたヘッドホンを差し込むと音楽が聞こえてきた。約200の楽曲は「僕の心の曖昧な地層」をテーマにVaundyが選曲している


Share

※ 本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

  • Pick Up
    Index.iapp
    PR
    【PR】黒一色で引き締まる洗練のスタイル - 超軽量ノートPC「FMV Zero」
    Weekly Ranking
    • 1

      Large
      スバル初の都会派SUV? 「レヴォーグ レイバック」の販売状況は
    • 2

      Large
      5ドアのジムニー、ついに日本上陸! スズキ「ジムニーノマド」を実車確認
    • 3

      Large
      スバルのストロングハイブリッド、実力は? 「クロストレック」で酸ヶ湯を目指す
    • 4

      Large
      スズキ「ジムニーノマド」の専用デカールはカッコいい? 便利そうな用品は…
    • 5

      Large
      5ドアでもジムニーらしい? スズキ「ジムニーノマド」デザイン担当に聞く!