かんたんセットアップで外出先からの利用もOK

ストレージの装着が完了したら、EthernetケーブルでLANに接続し、AC電源をつないでフロントパネルの電源ボタンを押すだけ。ビープ音が鳴るまで20秒ほど待ち、同じLANに接続しているパソコン/スマートフォンのWebブラウザ(http://find.synology.com)にアクセスすると、自動的に「DS218j」を検出してくれる。

ブラウザのURLバーに「find.synology.com」と入力し数秒待つと「DS218j」が検出され、DSMのインストールへ進むことができる

あとは、画面の指示に従って作業を進めるだけ。「DiskStation Manager(DSM)をインストール」の画面で「今すぐインストール」ボタンをクリックすると、装着したHDDの全データを削除するとの確認ダイアログが現れるので、それを承認すればDSMのインストールが開始される。あとは10分ほど待ち、管理者アカウント画面でユーザ名やパスワードを登録し、アップデート方法やQuickConnect(短いURLで自分のNASに接続できる機能)などいくつかの質問に答えれば、セットアップは完了だ。

セットアップのときにRAID設定について質問されることはないが、自動的にSynology独自形式の「SHR(Synology Hybrid RAID)」でRAIDが構築される。容量などが異なるドライブを組み合わせ、最適な容量と性能を備えたボリュームが自動作成されるので、RAID初心者でも取り組みやすい。

いわゆる自宅サーバを検討しているのならば、セットアップのとき「QuickConnect ID」を取得しておこう。これがあれば、ルータのポート転送など面倒な設定なしに外部ネットワークから自宅の「DS218j」へログインできるので(DDNSの利用も可能)、利用場所を選ばない。

「QuickConnect ID」を取得しておけば、外出先からPC/スマートフォンを使いかんたんにリモートアクセスできる

セットアップが完了すれば、あとはNASとしてどのように活用するかということになるが、アプリの追加という拡張性を備えているところがSynology製NASのアドバンテージ。DSMのセットアップ時に「推奨インストール」を選択していれば、写真管理/ビューアの「Photo Station」、ダウンローダの「Download Station」など、メディア系アプリがいくつかインストールされているはずだ。

とりあえず推奨パッケージをインストールしておき、あとから「パッケージセンター」で必要なアプリを追加すればいい

仕事用文書も音楽再生もOKな「自宅サーバ」として

Synologyはアプリ開発に意欲的で、β版も提供している(パッケージセンターでβ版利用の許可が必要)。なかでも注目はファイル管理アプリ「Drive」で、同名のスマートフォンアプリ(ブラウザも可)を利用するとワープロ/表計算などのオフィス文書やPDF、静止画/動画といったファイルを自由に送受信できる。ファイラーとしての機能のほかにビューア機能も備えているので、「DS218j」上の文書や画像をスマートフォンで閲覧することも可能だ。

QuickConnect IDを利用すれば、スマートフォンからのリモートアクセスもかんたんだ

β版が公開中の「Drive」をインストールすると、同名のスマートフォンアプリを使いクラウドと連携したファイル管理が可能になる

Driveの管理画面。カテゴリー分けもでき、わかりやすい

オンラインストレージにアクセスできることもポイント。iOS版Driveアプリを例にすると、iCloud DriveやDropboxに保存されているファイルを選び、「DS218j」へ転送できる。その反対に、「DS218j」上のファイルをオンラインストレージへ転送することもできるから、クラウドとの連携もスムーズだ。

同じくβ版の写真管理アプリ「Moments」にも注目だ。写真をDS218jにアップロードすると機械学習を活用した分析を自動的にスタート、人の顔や撮影場所などの情報で分類してくれる。タグを設定しておけば、検索機能で見たい写真をすぐに探し出せる。こちらも同名のスマートフォンアプリが提供されており、閲覧はもちろんアップロード/ダウンロードにも対応するため、場所を選ばず活用できる。

スマホから写真をアップロード

写真の撮影場所を確認

写真を閲覧

PCでタグを設定することも可能

PCでの写真閲覧の様子

オーディオファンには「メディアサーバー」アプリを推したい。DLNA(DMS)/UPnPサーバとして機能するから、DLNA(DMP)対応プレーヤーアプリやOpenHome対応アプリを使い「DS218j」上の各種オーディオファイルを再生できるのだ。実際、iPhoneでDLNAクライアントアプリ「NePlayer」、OpenHomeクライアントアプリ「LUMIN」を試したが、いずれもFLACやALACといったフォーマットのハイレゾ楽曲をスムーズに再生できた。

ハイレゾ再生にも対応したスマートフォンアプリ「NePlayer」を使い、「DS218j」のメディアサーバ機能(DMS)にアクセスしてみた

ハイレゾ再生に興味はないがiTunesに溜まった楽曲をNASへ移したいと考えている場合は、「iTunes Server」アプリを使おう(「パッケージセンター」からインストールできる)。PCのiTunesフォルダをそのまま「DS218j」へコピーすると、自動的にサウンドライブラリを構築しiTunes互換のストリーミングサーバ(DAAP)として機能するから、手間がかからない。なお、iTunesでは直接再生できないFLACもWAVに自動変換のうえストリーミングしてくれるので、機能的にはiTunesの共有機能を上回っている。

「iTunes Server」アプリを追加インストールすると、「DS218j」の各種音楽ファイルをiTunesでストリーミング再生できる

このように、かんたんな作業で自宅サーバを構築できてしまう「DS218j」。アプリをインストールすれば機能を追加できるうえ、いつでもストレージを増設/容量UPできるという拡張性もうれしい。メディアサーバとしての機能も充実、地上デジタル放送などコピーガードされた録画データを「DS218j」などSynology製NASに転送するアプリ「DIXIM by DigiOn」も近日公開予定というから、個人ユーザがNASに期待する機能はほぼ網羅されている。24時間の脆弱性対応体制を敷いているというサポート面での安心感もある。価格も手ごろで、NASは初めてというユーザも安心して選べる製品だ。

[PR]提供:Synology