商品企画部 課長・森秀範氏(以下森氏):コストを重視する法人需要を意識したSenciaというモデルもあります。エアロストリームは高い静音性と冷却力を備え、ホコリの侵入を防ぐ防塵フィルターを備えるなど高付加価値モデルとなっていますが、Senciaは2万円台から購入できるコスト重視のお客様向けのベーシックなPCとなっています。

TSUKUMOの商品企画部 課長・森秀範氏

マ:メインとなるエアロストリームで人気のモデルはどれになるのでしょうか?

森氏:スリム型、ミニタワー型、タワー型のどれもまんべんなく売れています。エアロストリームはすべてのモデルが高い冷却性を備えているため、スリムやミニタワー型でも高性能なパーツを搭載できます。ミニタワー型でもハイエンドなGPUをオプションで選択できたり、スリム型でもクアッドコアのCore i7やGPUも搭載可能など、小さなきょう体でも性能に妥協しなくて済む、という点がまんべんなく売れる要因になっているのではないでしょうか。その証拠にスリム型でもミニタワー型でもスペックの高いモデルに人気が集まっています。購入したお客様からのアンケートでも、「自作PCを組み立てようと思ったが、ミニタワー型で冷却性が高いPCケースでいいものがない。そういったことから、スリム型を購入」といったものがありました。

eX.computerのAero Slim。非常にコンパクトだ

マ:5月中旬より加わった新モデルの特徴について教えていただけないでしょうか

大堀氏:5月14日から、ラインナップが大幅に変わりました。不具合を解消したSandyBridgeを採用している点が一番の特徴ですが、それ以外に大きなポイントが80PLUS BRONZE認証の電源を採用したことです。以前から省エネを重視するなど、環境問題には取り組んでいますが、震災の影響もあり、省エネに対する一般ユーザーの関心が高まっている中で、電源効率の高い80PLUS BRONZEの電源を採用することを決めました。80PLUS BRONZEなら、従来の電源に比べ、10%以上の省エネになるのに加え、電源内部の温度も下がるため、パーツの寿命も長くなり、PC全体の品質が上がることになります。1台では数十ワットの省エネでも、それが数千台、数万台になれば、大きな省エネになります。少しでも環境に貢献できればと思って商品開発しております。

森氏:以前から80PLUSのノーマル認証の電源は採用しておりましたが、もっと電源効率を向上できないかというお客様の声がありまして、まずはBRONZE認証のモデルを採用いたしました。お客様のアンケートでも、80PLUS電源による省エネや環境問題への取り組みについては評価はいただいていますので、今後もそこは伸ばしていきたいと思いますね。実際にオプションでは、80PLUS GOLD認証の電源も用意していますが、それに変更して注文するお客様も非常に多いですね。今後は、より電源効率の高い80PLUS PLATINUM認証の電源も選択できるようにしていきたいと思っています。

BTOでは80PLUS GOLD認証の電源も選択できる

マ:購入後にパーツを拡張しているユーザーも多いのでしょうか。

森氏:具体的な数字はありませんが、かなり多いと思います。毎週末、店舗でお客様の声を聞いていますが、先月PCを購入した時点では、グラフィックボードはいらないと思ったけど、やっぱりほしいと購入しに来店されたり、SSDを追加したいと相談にいらっしゃったりしていますので。TSUKUMOの店舗にお越しいただければ、どのパーツが搭載可能なのかといった質問などもお答えします。この点もeX.computerの大きな強みですね。

マ:サポート体制について教えていただけますか

大堀氏:専用コールセンターを用意しておりまして、現在は80%程度の受電率となっており、ほとんどが電話していただければ、つながるという状況になっています。数年前はつながりにくい時間帯もありましたが、現在ではかなり改善されました。購入した製品を言っていただければ、搭載しているパーツまでわかるようになっておりますので、素早い対応が可能です。TSUKUMOの店舗で取り扱っているパーツの問い合わせとeX.computerのサポートは同じ場所で行っているため、PCだけではなく、パーツに関する詳細な情報がコールセンターに集まっています。さまざまなトラブルに対処できる体制を整えています。

マ:法人展開についてご予定はあるのでしょうか?

森氏:法人では、コストが重視されるため、価格以外の差をなかなかつけにくい状況にありますが、調子がわるいけどだましだまし使ってる会社は多いと思います。その点、eX.computerは経年劣化がおきにくい、コスト重視で作られたパーツとは耐久年数がちがいます。その点をアピールしていきたいと思っています。80PLUSについても、会社に数百台一括で導入する場合は大きな省エネにつながります。このほか、ツクモでは周辺機器も扱っているため、ソフトウェアやネットワークまでトータルでそろえられる強みもあるので、口コミでこれから広がっていくことを期待しています。

マ:ありがとうございました。

(マイコミジャーナル広告企画)